イナビルのすごい効果とは?副作用や使い方を医師が解説!

イナビル

「高熱と関節痛…インフルエンザかもしれない」 「5日間も薬を飲むのは大変…もっと簡単な治療法はないの?」

そんな、つらいインフルエンザの症状に対して、「1回の吸入で治療が完了する」という画期的なお薬が「イナビル」です。

今回は、このイナビルがどのようなお薬なのか、その効果の仕組みや副作用、そして最も大切な「正しい吸い方」について、医師がやさしく解説していきます。

 

インフルエンザの治療なら
ウチカラクリニックのオンライン診療!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

 

イナビルとは?効果は?

イナビルは、「抗インフルエンザウイルス薬」です。

タミフルなどと同じ「ノイラミニダーゼ阻害薬」というグループに属します。インフルエンザウイルスの増殖を抑え込む、吸入タイプのお薬です。最大の特徴は、1回の吸入で治療が完結する点にあります。

イナビルは、専用の吸入器にセットされた「イナビル吸入粉末剤」とい名前で処方されます。 

 

 

イナビルの成分

有効成分は「ラニナミビルオクタン酸エステル水和物」です。

インフルエンザウイルスは、体の中の細胞に侵入して増殖し、細胞から飛び出して次の細胞へと感染を広げていきます。 この「細胞から飛び出す」ときに、ウイルスは「ノイラミニダーゼ」という成分を使います。

イナビルは、ノイラミニダーゼを邪魔して使えなくする働きをします。 吸入することで、ウイルスの活動場所であるのどや気管支に直接薬剤が届き、ウイルスは細胞から飛び出せなくなります。

また、イナビルは長時間気道にとどまる性質があるため、1回の吸入で治療が完了するのです。

 

イナビルの効果

  • インフルエンザウイルスの増殖を抑える効果
  • 発熱期間を短縮し、症状を和らげる効果
  • インフルエンザの発症を予防する効果

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • A型またはB型インフルエンザウイルス感染症の治療と予防

 

イナビルはすぐ効くの?効果はどのくらいで出る?

インフルエンザのつらい症状で、「薬を吸ったらすぐに熱が下がるの?」と期待される方も多いですが、イナビルは解熱剤のように即効性のあるお薬ではありません。

イナビルは、体内で増え続けるウイルスの勢いを止めるお薬です。ウイルスの増殖が止まることで、体の免疫が優位になり、結果として回復が早まります。

効果には個人差がありますが、一般的に、イナビルを吸入しなかった場合と比べて発熱期間が1日~2日ほど短縮されると言われています。多くの場合、吸入した翌日〜2日目にかけて、高熱や体の痛みといったピークの症状が和らいでくるのを実感できるでしょう。

 

ただし、これは「発症後48時間以内」に吸入した場合の効果です。時間が経ってから吸入した場合、この効果は限定的になります。

 

イナビルはオンライン診療で出せる?

「インフルになって薬が必要」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」

そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。

イナビルのようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。

ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。

ウチカラクリニックでも、
イナビルに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。

特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。

イナビルの使い方(用法・用量

治療の場合も予防の場合も、吸入方法は同じです。
治療の場合は発症後48時間以内、予防の場合は接触後48時間以内に使うことがポイントです。

  • 10歳以上の患者さん: 通常、2容器(40mg)を1回で吸入します。
     
  • 10歳未満の患者さん: 通常、1容器(20mg)を1回で吸入します。

使い方とポイント

  1. お薬の準備: 吸入器のトレイを引き出し、お薬の容器をセットします。
  2. 穴をあける: カバーを戻し、両手で吸入器をグッと深く押し込み、お薬に穴をあけます。
  3. 息を吐き出す: 吸入器を避け、横を向いて、無理のない範囲で息をしっかり吐き出します。
  4. 吸い込む: 吸入口をしっかりくわえ、「自分のペースで、深く、しっかり」息を吸い込みます。
  5. 息を止める: 口から吸入器を離し、3~5秒ほど息を止め、その後ゆっくりと息を吐き出します。
  6. 2容器分吸う場合は、1~5の操作をもう一度繰り返します。

 

イナビルの副作用

主な副作用

主な副作用として、下痢、胃腸炎、吐き気などが報告されていますが、頻度は高くありません。

まれですが、注意すべき重大な副作用として、ショック、アナフィラキシー、気管支れん縮、皮膚の重い症状などがあります。

副作用への対処法

息苦しさやじんましん、ひどい下痢などが現れた場合は、すぐに医師や薬剤師に相談してください。

 

イナビルでの「異常行動」について

異常行動とは?

  • 急に走り出す
  • 部屋をウロウロと歩き回る
  • 興奮して窓から飛び降りようとする
  • 幻覚や妄想を訴える

    といった行動が報告されています。

イナビルとの関係は?

イナビルとの直接の因果関係は、明確にはわかっていません。
お薬の服用の有無にかかわらず、インフルエンザによる高熱そのものが、このような症状を引き起こす可能性も指摘されています。

保護者の方へのお願い

理由が何であれ、危険な行動を防ぐことが最も重要です。
そのため、インフルエンザにかかった未成年の患者さん(特に小児・幼児)は、発症から少なくとも2日間は一人にしないように、保護者の方は注意深く見守る必要があります。

具体的には、

  • ベランダのない部屋で寝かせる
  • 玄関や窓の鍵をしっかりかける
  • 一戸建ての場合は、1階で寝かせる といった対策が非常に重要です。

 

イナビルの注意事項・禁忌

使ってはいけない方

  • 過去にイナビルでアレルギーを起こしたことがある方(禁忌)
  • 牛乳アレルギーのある方
    • お薬の粉に乳糖が含まれているため
  • ぜんそくなど、慢性的な呼吸器疾患のある方
    • 粉末の吸入が刺激になることがあります

併用に注意が必要な薬

イナビルは、特に悪い飲み合わせは報告されていない、比較的使いやすいお薬です。

使用上の注意

症状が出てから48時間以内に効果を最大限に引き出すための鉄則です。
しっかり吸入する咳き込んでしまったりして、うまく吸えなかった場合でも、自己判断で追加吸入はせず、医師や薬剤師に相談してください。
安静と水分補給薬を使っても、体を治すのはご自身の免疫力です。十分な休養と水分補給を心がけましょう。

保管方法

  • 直射日光や湿気を避け、室温で保管してください。
  • 子どもの手の届かない場所に置いてください。

使い忘れたら?

イナビルは1回で治療が完了するお薬なので、一般的な飲み薬のような「飲み忘れ」とは少し状況が異なります。

治療目的で処方された場合、症状が出てから48時間以内であれば、気づいた時点ですぐに吸入してください。

もし、48時間を大幅に過ぎてしまった場合は、効果が期待できない可能性があるため、自己判断で使用せず、処方された医師や薬剤師に相談しましょう。

 

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、イナビルをはじめとしたお薬の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

イナビルに市販薬はある?値段は?

市販薬

2025年9月現在、イナビルと同じ有効成分を含む市販薬はありません。

購入するには、医師の処方せんが必要です。

ジェネリック名

2025年9月現在、日本国内でイナビルのジェネリック医薬品は販売されていません。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

  • イナビル吸入粉末剤20mg(先発品): 約2,098.10円/キット(3割負担の場合:約630円)
    • 成人の治療では2容器使うため、薬剤費は約4,196円、3割負担で約1,260円

※2025年9月5日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

 

添付文書

イナビル吸入粉末剤20mg

 

よくある質問(FAQ)

Q.赤ちゃんや子どもでも使えますか?

はい、お子さんにも広く使われるお薬です。ただし、自分でしっかり吸入ができることが条件になるため、幼いお子さんにはタミフル(オセルタミビル)などが選択されることもあります。

Q.妊婦や授乳中でも使えますか?

治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用されます。自己判断で使わず、必ず医師に相談してください。

Q.使うと眠くなりますか?運転はできますか?

薬自体に眠くなる成分はありません。しかし、インフルエンザの高熱や倦怠感、そして万が一の異常行動のリスクを考えると、完治するまで運転や危険な作業は絶対に避けるべきです。

Q.お酒を飲んだ後に使ってもいいですか?

治療中の飲酒は、脱水を招いたり、体の免疫力を下げたりする可能性があります。回復を遅らせる原因になるため、完全に治るまでは控えましょう。

Q.タミフルとの違いは何ですか?

どちらも同じ仕組みでウイルスに効く薬ですが、一番の違いは使い方です。

  • イナビル: 1回吸入するだけで治療が終わる手軽さが最大のメリットです。
  • タミフル: 5日間飲み続ける必要がありますが、吸入が難しい小さなお子さんや高齢の方にも使いやすいのがメリットです。

イナビルの処方はウチカラクリニックオンライン診療で!

イナビルは、1回の吸入で治療が完了するという、非常に便利な抗インフルエンザウイルス薬です。その効果を最大限に引き出すには、「インフルエンザかな?」と思ったら早めに受診し、「発症後48時間以内」に吸入することが何よりも大切です。

「この高熱とだるさ、もしかしてインフルエンザかも…」
「インフルエンザの検査と薬の処方を、家で済ませたい」

そんなときは、我慢せずに専門家である医師に相談しましょう。

そんなときは、ウチカラクリニックのオンライン診療が非常に便利です。

  • スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
  • 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療
  • 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能

つらい症状の中、病院の待合室で長時間待つことなく、ご自宅から医師の診察を受け、適切なお薬を処方してもらうことが可能です。インフルエンザが疑われる際は、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。

 

インフルエンザの治療なら
ウチカラクリニックのオンライン診療!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。