低用量ピル「ドロエチ配合錠」の効果・強さ・副作用【太る?避妊効果は?不正出血がある?】医師が解説!

生理痛や子宮内膜症などの症状で悩んでいませんか?実は、低用量ピルのひとつである「ドロエチ配合錠」を活用すると、毎月の痛みや不快感がグッとラクになる可能性があります。
さらに、正しく飲めば一定の避妊効果を得られることも。

今回は、ドロエチ配合錠の効果や副作用、飲み方のポイントなどをやさしく解説します。
これから始める方や、すでに使っているけれど疑問がある方に役立つ情報をまとめました。自分に合った治療・ケア方法を見つけて、より快適な毎日を過ごしましょう。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国からご自宅で受診可能です。)

月経困難症などの婦人科症状にお悩み・ピルの処方をご希望の方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。

診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!

ドロエチ配合錠とは

ドロエチ配合錠の成分

ドロエチ配合錠は、「エチニルエストラジオール(エストロゲン)」「ドロスピレノン(黄体ホルモン)」を少量ずつ含むことで、ホルモンの変動を安定させます。超低用量ピルとして知られるお薬のひとつです。

ドロエチ配合錠の効果

  • 排卵を抑える
  • 子宮内膜を薄くして生理痛・経血量を少なくする
  • 生理前のイライラや気分の落ち込み(PMS/PMDD)の改善
  • 子宮頸管粘液を変化させ精子を通りにくくする

どんなときに使う?(適応疾患)

  • 月経困難症(生理痛・経血量の多さ)
  • PMS/PMDD(生理前のイライラや憂うつ感)
  • 子宮内膜症に伴う骨盤痛

ドロエチ配合錠の避妊効果

ドロエチ配合錠は、月経困難症などの治療を目的とした「超低用量ピル」に分類され、ホルモンを安定的に補うことで排卵を抑える仕組みがあるため、正しく飲めば一定の避妊効果が期待できる場合はあります。

しかし、日本での正式な承認としては「避妊薬」ではなく、あくまで「月経困難症などの治療薬」として認可されていますので、避妊薬としての使用は医師の立場からはおススメしません。

もし「ドロエチ配合錠を避妊目的で使いたい」という場合は、医師に相談して、正しい飲み方や注意点をしっかり確認してください。確実な避妊のためにはコンドームなどの避妊具の使用も併用するといいでしょう。

ドロエチ配合錠の使い方(用法・用量

生理の1~5日目に服用を開始し、1日1回1錠を同じ時間帯に飲むのが基本的な使い方です。

赤色の実薬(有効成分が入っている部分)を24日飲み続け、25日目からは白色の偽薬(有効成分が入っていないプラセボ部分)を4日飲みます。この偽薬期間中の生理が来る仕組みです。

29日目からは新しいシートでまた一日目からスタートさせる28日周期で服用を続けていきます。

人によって飲み方が少し変わることもあるため、処方された際にしっかり確認してくださいね。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ドロエチ配合錠をはじめとしたピルの処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

ドロエチ配合錠の注意事項(禁忌)

併用に注意が必要な薬

  • 血栓症のリスクがあるお薬
  • 抗生物質の一部・抗てんかん薬
  • 血液をサラサラにする薬(ワルファリンなど)
  • 他のホルモン製剤との重複使用
  • CYP3A4誘導薬(リファンピシンなど)、セントジョーンズワート含有サプリ→血中濃度低下

使用上の注意

毎日きちんと決まった時間に飲むようにしましょう。飲み忘れが続くと効果が十分に得られないことがあります。

また、ドロエチは、血栓症(血管の中に血の塊ができる病気)のリスクを高める可能性があるため、喫煙者血栓症の既往歴がある方は、服用前に必ず医師に相談しましょう。ジエノゲストなど他の血栓症リスクの低いお薬を推奨する場合がございます。特に35歳以上の喫煙者は注意が必要です。

血栓症リスクを下げるためにも、長時間同じ姿勢を避け、水分補給や軽い運動を心がけましょう。

保管方法

  • 直射日光や高温多湿を避けて保管
  • 子どもの手の届かない場所へ

飲み忘れたら?

気づいた時点ですぐに服用してください。その日の予定分を通常時刻に1錠(計2錠)服用し、翌日から元のスケジュールで続けます。

飲み忘れが多いと十分な効果が得られなくなってしまいます。飲み忘れが多いと感じる方は、アラーム機能やカレンダーを活用して飲み忘れを防ぎましょう。

2日以上連続で忘れたら医師に対応を相談してください。

ドロエチ配合錠の副作用

主な副作用

  • 不正出血:連続服用の初期には、出血パターンの乱れが起きやすいです。
  • 頭痛・吐き気:ホルモンに慣れるまでの一時的な症状が多いですが、続く場合は医師へ。
  • 乳房の張り:ホルモン変動によるもの。一過性の場合が多いです。
  • むくみ・体重増加感:食欲の向上や水分バランスが変わることで感じる人もいます。

頻度は多くはないものの、突然の脚の腫れ・激しい胸痛・息切れ・片側の視野欠損などは血栓症の疑いがあります。服用を中止しすぐ受診しましょう。

「体重増加」を気にされる方も多いですが、ドロスピレノンは利尿作用もあり、他のピルに比較し、むくみ・体重増加が起こりにくいのもポイントです。

副作用が出たときの対処法

  • 不正出血が長く続く・量が多い場合は、休薬を検討することも(医師の指示が必須)。
  • 頭痛や吐き気がひどいときは、食後に飲んでみたり、市販薬を使えるか医師に確認してみてもOK。
  • 乳房の張りやむくみが気になるときは、塩分を控えたり、無理のない範囲で運動を取り入れるなど、生活習慣も見直してみましょう。

もし副作用がつらい場合や、不安な症状があるときは、自己判断でやめずに早めに受診して相談してください。

ドロエチ配合錠に市販薬はある?値段は?

市販薬

ドロエチ配合錠は医療用医薬品ですので、医師の処方箋が必要です。ドラッグストアなどで購入することはできません。
自己判断で使用するのではなく、まずは病院を受診し、症状や体質に合った適切な薬を処方してもらうことが重要です。

ジェネリック名

ドロエチ配合錠自体がジェネリック(後発品)です。先発品は、「ヤーズ」です。

また、ヤーズには「ヤーズ」と「ヤーズフレックス」が存在しており、それぞれ有効成分は変わりませんが、飲み方が異なります。

ドロエチ配合錠はヤーズフレックスではなく、ヤーズと同じ用量(偽薬期間がある)のお薬になります。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

  • ドロエチ配合錠:1錠あたり約82.2 円
  • ヤーズ配合錠:1錠あたり約157.9 円(偽薬期間も含む)
  • ヤーズフレックス配合錠:1錠あたり約280.1 円

※2025年4月29日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

ドロエチ配合錠「あすか」

ヤーズ配合錠

ヤーズフレックス配合錠

よくある質問(FAQ)

Q. 妊娠中や授乳中でも使える?
ドロエチ配合錠は、妊娠・授乳中の使用は基本的にできません。服用中に「妊娠かも?」と思ったら、すぐに医師へ相談してください。

Q. 小児でも使える?
生理痛や子宮内膜症などの症状があれば、医師の判断で処方されることがあります。ただし、初経から間もない場合は慎重に検討されることも多いので、必ず婦人科で相談してみてください。

Q. 車やバイクの運転への影響は?
強い眠気やめまいなどで運転に支障が出る可能性はあまり報告されていません。ただし、体質によっては軽い頭痛やだるさが出ることもあるので、気になる症状があるときは運転を控え、医師へ相談を。

Q. 飲み始めてどのくらいで効果が出る?
個人差はありますが、1~2サイクル目から生理痛が軽くなったり、経血量が減ったりする方が多いです。PMS改善にも数か月かかる場合がありますので、焦らず継続するのがポイントです。

Q. お酒と一緒に飲んでも大丈夫?
少量であれば大きな相互作用は報告されていませんが、過度な飲酒は体調を崩しやすくなり、ホルモンバランスにも影響が出る可能性があります。できるだけ控えめにしましょう。

まとめ

ドロエチ配合錠は、生理の煩わしさや強い生理痛、PMSに悩む方の生活をサポートしてくれる超低用量ピルです。

「毎月のリズムを崩さず月経痛をやわらげる」定番ピル。飲み忘れを防ぐアプリ通知や同じ時間に服用する習慣が成功のカギです。

  • 不正出血や頭痛などの副作用に注意しつつ、続けていくうちに体が慣れるケースが多い
  • 飲み忘れがないようにアラームをセットするなど管理を徹底
  • 体調に合わないと感じたら、必ず医師へ相談し、自己判断で中断しない

月経困難症やPMSの症状を抱えている方は、一度婦人科を受診して、ドロエチが自分に合った選択肢かどうか相談してみてくださいね。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国からご自宅で受診可能です。)

月経困難症などの婦人科症状にお悩み・ピルの処方をご希望の方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。

診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。