「ノアルテン」の効果・強さ・副作用【飲み忘れたら?避妊効果は?イライラする?】医師が解説!

norluten-tablet

女性の身体は複雑なホルモンバランスによって調整されています。しかし、ストレスや環境の変化などによって、このバランスが乱れることがあります。

そんなとき役立つのが「ノアルテン」です。

この記事では、ノアルテンの基本情報から使い方、副作用、注意点まで分かりやすく説明します。初めて処方された方も、すでに使用している方も、ぜひ参考にしてください。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国からご自宅で受診可能です。)

月経困難症などの婦人科症状にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。

診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!

ノアルテンとは?効果は?

ノアルテンの成分

ノアルテンの主成分は「ノルエチステロン」というホルモン成分です。これは黄体ホルモン(プロゲステロン)に似た働きをする合成黄体ホルモン剤です。

ノアルテンは体内で黄体ホルモンとして働き、子宮内膜を整えたり厚くしたりする効果があります。また、連続して服用することで排卵を抑制する効果もあります。このような作用により、月経周期の調整や機能性子宮出血の治療に用いられます。

ノアルテン効果

  • 不規則な月経周期を整える
  • 無月経(長期間生理が来ない状態)の治療
  • 月経量の異常(少なすぎる・多すぎる)を改善する
  • ホルモンバランスの乱れによる不正出血(機能性子宮出血)を止めたり、予防したりする
  • 黄体ホルモンの不足による不妊症の治療サポート(子宮内膜を妊娠しやすい状態にする)
  • つらい生理痛(月経困難症)や月経前の不調(PMS)を和らげる
  • 旅行や試験など、大切な予定に合わせて月経の時期をずらす(月経移動)

どんなときに使う?(適応疾患)

  • 無月経、月経周期異常(稀発月経、多発月経)、月経量異常(過少月経、過多月経)
  • 機能性子宮出血
  • 黄体機能不全による不妊症
  • 月経困難症、月経前緊張症
  • 月経時期の変更(人為的に月経を起こしたり、遅らせたりする)

ノアルテンの避妊効果

ノアルテンには多量の黄体ホルモンが含まれていますが、避妊効果に関しては注意が必要です。

ノアルテンには公式に認められた避妊効果はありません排卵を抑制する効果はありますが、避妊効果を確かめた臨床試験は実施されていないため、避妊目的での服用は推奨されていません。

諸外国では「ミニピル」と呼ばれる黄体ホルモン単剤の避妊薬がありますが、日本ではまだ認可されていません。
一部の医療機関では、低用量ピルが使えない患者(前兆のある片頭痛がある方や血栓症の既往がある方など)に対して、ノアルテンを連続服用することで避妊効果を期待する使用法もありますが、あくまで本来の治療目的の範囲内での使用となります。

ノアルテンの使い方(用法・用量

ノアルテンの飲み方(1日に飲む量、飲む日数、飲み始めるタイミングなど)は、治療する病気や目的によって、一人ひとり異なります。

無月経、月経周期異常、月経量異常、機能性子宮出血、不妊症など

1日5~10mgを1~2回に分けて、特定の期間(月経周期の後半の10~14日間など)服用。これを何周期か繰り返すこともあります。

月経時期の変更(月経移動)

  • 月経を早めたい場合
    ずらしたい月経の一つ前の月経が始まった日から5日目頃から、7~10日間程度、1日5mg(1錠)を服用。服用が終わってから2~3日くらいで、早まった月経が来ます。
  • 月経を遅らせたい場合
    次の月経が始まる予定日の5~7日前から、月経を避けたい期間の最終日まで、1日5mg(1錠)を毎日飲み続けます。服用をやめると、通常2~3日後に月経が始まります。
    ※長期間(2週間以上など)遅らせることは、体への負担や不正出血のリスクを考慮し、推奨されません。

食後に飲むように指示されることが多いですが、これも医師の指示に従ってください。効果を安定させ、飲み忘れを防ぐためにも、毎日なるべく同じ時間に飲むことを心がけましょう。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ノアルテンをはじめとした月経困難症の治療やピルの処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

ノアルテンの注意事項(禁忌)

使用に注意が必要な方や飲み合わせが悪い薬

  • 本剤の成分に対してアレルギーがある方
  • 血栓症やその既往歴のある方
  • 重度の肝機能障害のある方
  • 乳がんや子宮内膜がんなどの性ホルモン依存性腫瘍のある方
  • 診断のつかない異常性器出血のある方
  • 妊娠中または妊娠している可能性のある方
  • 抗てんかん薬
  • 抗結核薬
  • HIV治療薬
  • 抗真菌薬(ケトコナゾールなど)

使用上の注意

毎日きちんと決まった時間に飲むようにしましょう。飲み忘れが続くと効果が十分に得られないことがあります。

また、ノアルテンは、血栓症(血管の中に血の塊ができる病気)のリスクを高める可能性があるため、喫煙者血栓症の既往歴がある方は、服用前に必ず医師に相談しましょう。

血栓症リスクを下げるためにも、長時間同じ姿勢を避け、水分補給や軽い運動を心がけましょう。

保管方法

  • 直射日光や高温多湿を避けて保管
  • 子どもの手の届かない場所へ

飲み忘れたら?

気づいた時点で12時間以内であればすぐに服用してください。
12時間を超えてしまった場合は、飲み忘れた錠剤はとばし、次の服用時間に1回分を服用します。
次の服用時間が迫っている場合は、飛ばしていつもの時間に1錠飲んでください。

2回分をまとめて飲むのはNGです。

飲み忘れが多いと十分な効果が得られなくなってしまいます。飲み忘れが多いと感じる方は、アラーム機能やカレンダーを活用して飲み忘れを防ぎましょう。

ノアルテンの副作用

主な副作用

  • 消化器系の症状: 吐き気、嘔吐、食欲不振、胃の不快感、胃痛、下痢、便秘など。
  • 精神神経系の症状: 頭痛、眠気、だるさ(倦怠感)、めまいなど。
  • 体の変化: むくみ(浮腫)、体重の増加。
  • 乳房の症状: 乳房の張りや痛み。
  • 子宮からの出血: 少量の出血(点状出血)や、予期せぬ時期の出血(破綻出血)、月経量の変化など。
  • 皮膚の症状: 発疹、にきび、肌荒れなど。

頻度は多くはないですが、血栓症(血管の中に血の塊(血栓)ができて詰まる病気)、アナフィラキシー、肝機能障害、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる症状)が起こることがあります。このような症状があったときは直ちに服用を中止し、医療機関を受診しましょう。

副作用が出たときの対処法

  • 吐き気、軽い頭痛、眠気など
    服用を続けているうちに体が慣れて、自然に軽快することも多いです。症状が軽ければ少し様子を見ても良いでしょう。
  • 不正出血
    飲み始めに、少量の出血(茶色いおりもののようなもの)が見られることは珍しくありません。多くは自然に止まりますが、出血がダラダラと続く場合や、量が多い場合(普通の生理のような出血)は、他の原因も考える必要があるため、必ず医師に相談してください。飲み忘れが原因で出血することもあります。
  • むくみや体重増加
    気になる場合は医師に相談しましょう。塩分の摂取を控えるなどの生活改善も役立つことがあります。

副作用かな?と感じたら、どんな些細な症状でも、遠慮なく医師や薬剤師に相談する習慣をつけましょう。

ノアルテンに市販薬はある?値段は?

市販薬

ノアルテンは医療用医薬品ですので、医師の処方箋が必要です。ドラッグストアなどで購入することはできません。
自己判断で使用するのではなく、まずは病院を受診し、症状や体質に合った適切な薬を処方してもらうことが重要です。

ジェネリック名

ノアルテンには、同じ有効成分「ノルエチステロン」を含むジェネリック医薬品(後発医薬品)が存在します。

「ノルエチステロン錠5mg『製薬会社名』」といった名称で販売されており、お薬代の自己負担額を軽減できる可能性があります。

ジェネリック医薬品を希望される場合は、お医者さんや薬剤師さんに相談してみてください。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

  • ノアルテン錠5mg: 1錠あたり 約19.8円

※2025年4月29日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

ノアルテン錠(5mg)

よくある質問(FAQ)

Q. 妊娠中や授乳中でも使える?
妊娠中は服用できません。服用中に妊娠が判明した場合は、速やかに服用を中止し、医師に相談してください。 
ノアルテンは母乳に移行する可能性があるため、授乳中の服用は避けるべきです。もし授乳中に服用が必要な場合は、医師と相談の上、授乳を中止する必要があります。

Q. 小児でも使える?
思春期を迎える前のお子さんに対しては、骨の成長などに影響を与える可能性を考慮し、原則として使用しません。

Q. 車やバイクの運転への影響は?
副作用として眠気やめまいなどが起こる可能性があります。もしそのような症状が出た場合は、運転や危険を伴う機械の操作は避けてください。特に服用を始めたばかりの頃は、ご自身の体調に注意しましょう。

Q. 飲み始めてどのくらいで効果が出る?
使う目的によって異なります。例えば、月経移動(遅らせる場合)であれば、服用を中止してから通常2~3日で月経が始まります。月経不順の治療などの場合は、効果が現れるまでに数周期かかることもあります。

Q. お酒と一緒に飲んでも大丈夫?
適量であれば、通常、大きな問題になることは少ないと考えられます。しかし、お酒の飲みすぎは肝臓に負担をかけたり、薬の副作用が出やすくなったりする可能性があるので、控えるのが望ましいでしょう。

Q. 太るって本当ですか?
副作用として「むくみ」や「体重増加」が報告されています。これは、黄体ホルモンの水分を体に溜め込みやすくする作用や、食欲が増すことなどが関係している可能性があります。ただし、体重の変化には個人差が大きく、必ずしも太るわけではありません。大幅な体重増加など、気になる場合は医師に相談しましょう。

Q. 不正出血があったらどうすればいいですか?
飲み始めなどに少量の出血(点状出血)が見られることは比較的よくあります。多くは自然に止まりますが、出血が長く続く場合や、量が多い場合(生理のような出血)は、自己判断せず、必ず医師に相談してください。 飲み忘れが原因の場合もありますので、正直に伝えましょう。

Q. 使いすぎるとどうなりますか?
吐き気、頭痛、むくみ、不正出血などの副作用が強く出たり、ホルモンバランスがさらに乱れたり、血栓症のリスクが高まったりする可能性があります。 絶対に自己判断で量を増やしたり、指示された期間を超えて飲み続けたりしないでください。

まとめ

ノアルテンは、女性ホルモンの一つである黄体ホルモンの働きを補うことで、月経不順、機能性子宮出血、不妊症、月経困難症といった様々な婦人科系の悩みや、月経時期の変更(月経移動)の希望に応えてくれるお薬です。

その効果を最大限に活かし、安全に治療や調整を進めるためには、

  1. 必ず医師の指示通りの用法・用量を守ること(目的によって飲み方が大きく異なるため特に重要)
  2. 避妊効果はないことをしっかり理解し、必要な場合は他の避妊法を必ず行うこと
  3. 血栓症というまれですが重篤な副作用のリスクと、その初期症状について知っておくこと
  4. 副作用や気になる症状があれば、我慢せずに医師に相談すること
  5. 飲み忘れに注意し、自己判断で服用を中止したり、量を変更したりしないこと

これらの点をしっかりと守ることが非常に重要になります。

ホルモン剤と聞くと、少し身構えてしまうかもしれませんが、ノアルテンは多くの女性のQOL向上に貢献してきた実績のあるお薬です。正しい知識を持ち、お医者さんとよくコミュニケーションを取りながら、上手に活用していきましょう。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国からご自宅で受診可能です。)

月経困難症などの婦人科症状にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。

診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。