アセトアミノフェンの効果と副作用について医師が解説

Acetaminophen

「急な発熱でつらい…」「ズキズキする頭痛をなんとかしたい…」そんなとき、お医者さんから「アセトアミノフェン」というお薬が処方されたり、薬局で「アセトアミノフェン配合」の市販薬を勧められたりすることがありますよね。

「アセトアミノフェンって、よく聞くけど実際どんなお薬なの?」「副作用はあるの?」「赤ちゃんや妊娠中でも使えるって本当?」など、気になることがたくさんあると思います。

この記事では、私たちの身近な解熱鎮痛薬「アセトアミノフェン」について、その正体から効果、副作用、正しい使い方、そして皆さんが知りたい疑問点まで、医師がとことん優しく解説します!アセトアミノフェンと上手に付き合って、つらい症状を乗り切りましょう。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国からご自宅で受診可能です。)

頭痛・発熱などの風邪症状にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。

診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!

アセトアミノフェンとは

アセトアミノフェンは、熱を下げたり、痛みを和らげたりする効果がある、とってもポピュラーなお薬の成分です。「アセトアミノフェン」というのは、実はお薬の成分の名前(一般名)なんです。

病院で処方されるお薬としては、「カロナール」という名前が有名ですね。これはアセトアミノフェンを主成分とする先発医薬品の商品名の一つです。現在では、「アセトアミノフェン錠「〇〇」」のように、アセトアミノフェンを有効成分とするジェネリック医薬品もたくさんあります。

また、市販の風邪薬や痛み止めにも、「アセトアミノフェン配合」と書かれたものがたくさん並んでいます。錠剤、粉薬、坐薬、シロップなど、いろいろな形があるので、赤ちゃんから大人まで、幅広い年代で使いやすいお薬です。

アセトアミノフェンの成分

アセトアミノフェンの主役は、もちろんアセトアミノフェンという成分そのものです。
では、アセトアミノフェンは体の中でどんな風に働いて、熱や痛みを和らげてくれるのでしょうか?

  • 熱を下げるしくみ(解熱作用)
    私たちの脳には、「体温調節中枢」という、体温をコントロールする司令塔のような場所があります。風邪などで熱が出るときは、この司令塔の設定温度が一時的に上がってしまっている状態です。アセトアミノフェンは、この体温調節中枢に働きかけて、上がってしまった設定温度を平熱に戻すように指示を出し、熱を下げてくれます。汗をかきやすくして、体の熱を外に逃がす手助けもすると言われています。
  • 痛みを和らげるしくみ(鎮痛作用)
    痛みは、体の中で「プロスタグランジン」という物質が作られることで脳に伝わります。アセトアミノフェンは、脳の中枢神経に作用して、このプロスタグランジンが作られるのを抑えることで、痛みの信号が伝わりにくくすると考えられています。また、痛みを感じる「閾値(いきち)」を上げることで、痛みを感じにくくする作用もあると言われています。

他の多くの解熱鎮痛薬(例えばロキソプロフェンやイブプロフェンなど)が、主に炎症を抑えることで痛みや熱にアプローチするのに対し、アセトアミノフェンは主に脳の中枢に作用するのが特徴です。そのため、胃腸への負担が比較的少ないとされています。

アセトアミノフェン効果

アセトアミノフェンは、中枢神経(脳や脊髄)に働きかけることで「痛み」を感じる伝達を抑え、体温調節中枢をリセットするような形で解熱作用を発揮します。
プロスタグランジンという物質の生成を抑える作用があるため、発熱や痛みを緩和しやすいとされています。

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • 発熱(風邪やインフルエンザなど)
  • 頭痛、歯痛、月経痛、腰痛、関節痛
  • 小児の発熱・痛みにも使用される

年齢や体調に合わせて安全に使いやすい薬ですが、症状が重い場合は医師の診察を受けることが大切です。

カロナール(アセトアミノフェン)とロキソニンとの違いは?

カロナール(アセトアミノフェン)とロキソニン(ロキソプロフェン)は、どちらも解熱鎮痛薬ですが、作用機序が異なります。

  • カロナール:主に中枢神経系に作用し、抗炎症作用はほとんどないため、胃腸への負担が少なく、妊婦や小児にも使用可能
  • ロキソニン:末梢での抗炎症作用が強く、効果が強い反面、胃腸障害などの副作用リスクが高く、妊婦や小児には基本的に使用できない

詳しくはこちらの記事を参照してください。

アセトアミノフェンの使い方(用法・用量

アセトアミノフェンは、症状や年齢によって処方される剤型やミリ数が異なります。

  • 錠剤(200mg、300mg、500mg):そのまま水かぬるま湯で飲みます
  • 細粒:水で溶かして飲むか、そのまま口に入れて水で流し込みます
  • シロップ:付属の計量カップやスポイトで適量を測り、そのまま飲みます
  • 坐剤:肛門から挿入します(発熱や嘔吐で内服困難な場合に便利)

医師から渡される際に、「どのサイズを何錠・何回飲むか」をしっかり確認しておきましょう。

成人の場合
・通常は1回300〜1000mg(アセトアミノフェン錠では1回1〜5錠)を1日3~4回
・投与間隔は4〜6時間以上あける
・1日の総量は4000mgまで(ただし、1日2回までの急性上気道炎では最大1500mgまで)

一般的な風邪の場合))一回300〜500 mgを原則1日2回まで、総量1,500 mg以内が多いです。

小児の場合】
・アセトアミノフェンとして、体重1kgあたり1回10〜15mgを服用
・投与間隔は4〜6時間以上あける
・1日あたりの総量は体重1kgあたり60mgまで(ただし、成人量を超えない)

体重20kgの子どもの場合))1回の服用量:200〜300mg、1日の最大量:1200mg

飲むタイミングは医師・薬剤師の指示に従ってください。
発熱時には「熱が上がりきってから飲むと効きやすい」といわれることもありますが、つらい症状を早めに抑えたいときは我慢せず服用してOKです。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、症状に応じてアセトアミノフェンの処方やアレルギー症状の治療も行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

アセトアミノフェンの注意事項・禁忌

併用に注意が必要な薬

  • アルコール:肝臓に負担がかかるため、大量の飲酒は避けましょう。
  • 他の解熱鎮痛剤(NSAIDs):成分が重複して過剰摂取になるケースがあります。
  • ワルファリンなどの抗凝固薬:出血傾向↑
  • イソニアジド・抗てんかん薬:肝障害リスク↑

他の薬を飲んでいる場合は、必ず医師や薬剤師に伝えて確認してもらいましょう。

使用上の注意

  • 症状が軽くても自己判断で中止しない:医師の指示に合わせて服用期間を守る。
  • おなかの弱い人は、空腹時を避ける:胃に負担をかけないよう、できれば食後に飲むほうが安心です。

「痛みや熱が引いたら量を減らしてOKか」など、疑問があれば早めに医師に相談しましょう。

保管方法

  • 直射日光・高温多湿を避けて保管しましょう。
  • 子どもの手の届かない場所に置いてください。

飲み忘れたら?

次の予定まで4時間以上あれば思い出した時点で1錠。間隔が短い場合はスキップしましょう。

2回分をまとめて飲むのはNGです。

アセトアミノフェンの副作用

主な副作用

アセトアミノフェンは比較的安全性の高い薬とされていますが、まったく副作用がないわけではありません。代表的なものは以下のとおりです。

  • 胃腸障害(吐き気、胃痛、下痢など)
  • 肝機能障害(まれに起こるが、無理な過剰服用に注意)
  • 発疹・かゆみ(アレルギー反応)

副作用が出たときの対処法

  • 胃腸障害:食後に飲むと症状が軽減することがあります。
  • 肝機能障害:長期的に高用量を服用しないよう注意し、定期的に検査を受けることも大切。

アレルギー反応が出た場合は速やかに医師へ相談し、症状がひどいときは服用を中止して受診してください。

アセトアミノフェンに市販薬はある?値段は?

市販薬

アセトアミノフェン自体は処方箋が必要な医療用医薬品なので、ドラッグストアなどで直接購入することはできません。

ただし、アセトアミノフェンと同じ有効成分を含む市販薬であれば、いくつかのブランド製品が店頭で手に入ります。

代表的なのは「タイレノールA」「カロナールA」「アセトアミノフェン錠」などで、1回あたりの服用量を守ることで、アセトアミノフェンとほぼ同様の解熱鎮痛効果が期待できます。

市販薬の値段は販売店や容量によって異なりますが、たとえば「タイレノールA 10錠 約440円」「カロナールA 12錠 698円/24錠 980円」「アセトアミノフェン錠 20錠 500〜700円前後」目安です。まとめ買いできる大容量タイプなら、1錠あたりのコストを少し抑えられることもあります。

しかし、市販薬にもいくつか制限があり、以下のとおりです。

  • 用量は300 mg固定:OTC版は1錠300 mgのみ。200 mg・500 mgは医療用の処方でしか手に入りません。
  • 15歳未満は基本NG:市販品は成人・15歳以上対象。小児は処方用シロップや坐剤がベター。

さらに、妊娠中・授乳中など、気になる点がある場合は自己判断せず、薬剤師や医師に相談してから選ぶと安心ですよ。

ジェネリック名

実はアセトアミノフェン錠自体が後発医薬品(ジェネリック医薬品)の位置づけとなっています。
先発品は「カロナール」です。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

  • アセトアミノフェン錠200mg:6.70円/錠
  • アセトアミノフェン錠300mg:7.60円/錠
  • アセトアミノフェン錠500mg:8.80円/錠
  • アセトアミノフェン細粒20%:6.30円/g
  • アセトアミノフェンDS40%:6.30円/g
  • アセトアミノフェン坐剤200:21.70円/個

※2025年4月29日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

アセトアミノフェン錠200mg「トーワ」

アセトアミノフェンDS小児用20%「タカタ」

アセトアミノフェン坐剤小児用50mg「日新」/アセトアミノフェン坐剤小児用100mg「日新」/アセトアミノフェン坐剤小児用200mg「日新」

アセトアミノフェンシロップ小児用2%「トーワ」

よくある質問(FAQ)

Q. 妊娠中や授乳中でも使える?
一般的に、アセトアミノフェンは妊娠中や授乳中でも比較的安全性が高いとされています。日本産科婦人科学会のガイドラインでも、妊娠中に解熱鎮痛薬を使用する場合には「アセトアミノフェンが勧められる」としています。ただし、自己判断で飲まずに必ず主治医に相談してから使用してください。

Q. 小児でも使える?
アセトアミノフェンは医師の処方のもとで0歳から使用可能です。体重に応じてアセトアミノフェンのシロップや坐薬などが処方されます。量や回数が大人とは違うため、必ず小児科医の指示に従いましょう。

Q. 運転への影響は?
アセトアミノフェン自体は眠気やめまいを引き起こす可能性が低く、運転への支障は少ないとされています。ただし、高熱時や痛みが強いときは判断力が落ちる場合があるので、体調が悪いと感じるときは運転を控えるのが安心です。

Q. 飲み始めてどのくらいで効果が出る?
服用後、30分~1時間ほどで効果を感じる人が多いです。痛みが強い場合や発熱が高い場合でも、1時間以上たって効果が出てくることもあります。
その後効果が3〜6時間程度持続するのが一般的。効きが不十分でも自己判断で増量しないようにしましょう。

Q. お酒と一緒に飲んでも大丈夫?
アセトアミノフェンと大量のアルコールを同時に摂取すると、肝臓に大きな負担がかかる恐れがあります。できるだけ控えめにしておくのがおすすめです。

Q. アセトアミノフェンは空腹時に飲んでも平気?
アセトアミノフェンは、他の多くの解熱鎮痛薬(NSAIDsなど)と比べて胃腸への刺激が少ないため、理論的には空腹時でも服用可能とされています。しかし、より胃への負担を減らすためには、できるだけ空腹時を避け、何か少し食べてから飲むか、多めの水で飲むことが推奨されています。特に胃腸が弱い方は意識すると良いでしょう。

まとめ

今回は、私たちの生活に身近な解熱鎮痛薬「アセトアミノフェン」について、詳しく見てきました。

アセトアミノフェンは、熱を下げ、痛みを和らげる効果があり、比較的副作用が少なく、小さなお子さんからご高齢の方、そして妊娠中・授乳中の方にも状況によっては使える、頼りになるお薬です。

でも、どんなお薬も万能ではありません。一番大切なのは、医師や薬剤師の指示、または市販薬の説明書をしっかり守って、正しく使うこと。そして、何か「あれ?」と思うような体の変化があったら、遠慮せずに専門家に相談することです。

この記事が、アセトアミノフェンに対する皆さんの疑問や不安を少しでも軽くして、安心して治療に取り組むためのお手伝いができれば嬉しいです。つらい症状が早く和らぎ、健やかな毎日が戻ってきますように。お大事にしてくださいね。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国からご自宅で受診可能です。)

頭痛・発熱などの風邪症状にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。

診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。