オンライン診療ならウチカラクリニック スマホで簡単受信
スマホで簡単受診
MEDU|現役医師が運営する医療メディア > その他(血管、神経、皮膚など) > 糖尿病の放置厳禁な初期症状・合併症をチェック!原因や予防法は?医師が解説!

糖尿病の放置厳禁な初期症状・合併症をチェック!原因や予防法は?医師が解説!

こんにちは。ウチカラクリニック健康メディア「予防医学大辞典」です。

今回は「糖尿病」について、糖尿病の初期症状や合併症・原因、予防法などについて医師の視点から徹底解説していきます。

糖尿病の症状を放置しておくと、最悪の場合足を切断したり、失明する場合もあります。

日本に予備軍を含めると約2000万人存在する、現在日本人の5.6人に1人とされている糖尿病、あなたは該当していませんか?

「サイレントキラー」これは糖尿病の別名です。

糖尿病は無症状でじわじわと自分の体にダメージを与える病気なのでこう呼ばれており、もし糖尿病による症状が出現している段階なら必ず何らかの手を打たなけばなりません。

しかし糖尿病の症状は非常に様々で、中には皆さんが持っているイメージとは全く反対の症状を呈することもあります。

糖尿病になると一体どんな症状が出現する事があるのでしょうか?また診断方法や予防法はどのようなものがあるのでしょうか?

糖尿病とは?原因は?

ではまず糖尿病という言葉は誰でもが知っているものの、一体どんな病気なのか、意外に全貌を知らない人も結構多いと思うので、

糖尿病、という病気が具体的にどのようなものなのか簡単に解説しておきます。

まず、糖尿病の話をする時に欠かせないホルモンがあります。その名も「インスリン」です。

このインスリンはすい臓という臓器で分泌されていて、血液中の糖分を筋肉や細胞に取り込んで、エネルギーとして使用できるようにする人間にとって本当に大事なホルモンなんです。

しかし、糖尿病の人はこの「インスリン」の分泌に何らかの支障を抱えているんです。詳しく説明します。

糖尿病には「1型「2型」の2パターンが存在します。症状自体は変わりませんが、実は原理は全く違うんです。

1型糖尿病というのは、実は遺伝だったり、生活習慣の乱れとは関係ありません。

では何が原因かというと本来ウイルスなどの外敵と戦う役割を持った自分の免疫が、何らかのひょうしにインスリンの工場である膵臓のβ細胞という場所を破壊してしまい、壊れた工場でインスリンの分泌がされなくなることで、血糖値のコントロールがつかなくなってしまう状態の事です。

1型糖尿病は比較的若い人に多く、なってしまった場合は自分でインスリンを作れないため、お腹に自分でインスリンの注射を打ち続けなければならない場合が多いんですね。

そして2型糖尿病に関しては、インスリンの分泌に関してどれだけすい臓に頑張れる能力があるのか遺伝の影響もあれば、また暴飲暴食や生活リズムの乱れなどでどれだけすい臓に負担をかけているか、また肥満の状態になっていたりするとインスリンが分泌されているのだけど効きが悪くなってしまう「インスリン抵抗性」と呼ばれる状態になる事もあり、こういった様々な要素が関係しているんです。

この2型の方の糖尿病が糖尿病患者さんの9割以上を占めると言われています。

糖尿病は「生活習慣病」の代表ではありますが、実際に生活習慣が関係あるのは2型の方だけなんですね。

そして「どうやったら糖尿病とわかるの?」と診断方法が疑問かと思いますが、糖尿病は血液検査で

・血糖値

・HbA1c(血糖値の1-2か月の平均値を表す指標)

、この2つから診断されます。

糖尿病の診断基準としては、正確な所はもう少し細かいのですが、ざっくり言えば

①朝起きた時のお腹がすいている時の血糖値(空腹時血糖)が126mg/dl以上

②食事をとったり、ブドウ糖を飲んだ後の血糖値が200mg/dl以上

③HbA1cの数値が6.5%以上

この3つの場合は糖尿病の診断が当てはまる場合があるんです。あなたは大丈夫ですか?健康診断を引っ張り出して確認して下さい。

もし当てはまるのに放置してしまっている場合は、一度糖尿病内科で再検査を受けておいた方が良いでしょう。

そして糖尿病は名前のイメージから「おしっこに糖分が増える病気」と思われがちです。

だからこそ、まあ今やそこまで多くはないとは思うのですが「おしっこが甘くなる病気でしょ?」と糖尿病を軽視する人も一部います。

しかし、そんな軽いものではありません。

糖尿病の本質は尿に糖分が増える事ではなく、

「血液の方に糖分が増える事で血管が傷つき、ダメージが蓄積する事で動脈硬化が進行し、様々な血管に関係した恐ろしい合併症が生じる事」

なんです。

もはや病気の名前も「血管ボロボロ高血糖病」とかにした方が実際に起きている事を反映しています。

ではそんな糖尿病の症状、恐ろしい合併症とはどんなものがあるのでしょうか?一緒に見ていきましょう。

糖尿病の初期症状・合併症とは?

では糖尿病の症状について解説していきます。

まず、糖尿病には「3大合併症」と呼ばれるものがあります。人間の体の中で

・神経

・眼 

・腎臓

この3つの場所に多大なるダメージを与える事が多いんです。

頭文字をとって「しめじ」と言って医学生は覚えたりするものなんですね。

では、合併症はどういった症状が出現するのでしょうか?

糖尿病の合併症①神経

まず神経です。

糖尿病によって神経が障害されると、症状が出やすいのがまず足の裏、次に手なんです。

例えば足の裏に薄皮が一枚はったような違和感や、手の指のジンジンとしたしびれを感じる、といった訴えをされる方が多いです。

または手袋や靴下をはいていないのにはいているかのような違和感を感じる事があるんですね。

原因は未だはっきりとはしていないのですが、ブドウ糖が余分に存在すると変化して発生するソルビトールという物質が神経にたまる事が原因という説もあります。

そして結果として感覚が鈍くなっていくと、例えば足なら感覚がないせいで畳のがささくれが足の裏に刺さってしまい、それに気づかずにそこからばい菌が感染して、足が腐って切断を余儀なくされてしまう、神経の合併症のせいでこんな悲しい結果も起こり得るんですね。

糖尿病の合併症②眼

次に眼の合併症についてです。

眼の症状としては視力が落ちたり、目がかすんだりする事があります。

これは先ほど説明したように血糖値が上昇した事により血管が傷つけられる事が原因です。

眼に栄養を送っている血管は非常に細いので、血糖値が高い事による血管のダメージを非常に受けやすいんですね。

血管が傷つけられると、例えば目をカメラだとするとフィルムの役割をしている網膜という場所に栄養が送れなくなります。

これを医学用語で糖尿病網膜症」と呼びます。

糖尿病網膜症になると既にある血管にダメージが蓄積し上手く使えないので、なんとか網膜に栄養を送ろうと「新生血管」と呼ばれる血管を作り出すのですが、こちらは慣れない作業なのですぐ壊れて出血してしまい、そのせいで目がかすむ事もあります。

ひどい場合は最終的に網膜が引っ張られ網膜剥離などが起こり、失明してしまう事もある本当に恐ろしい合併症なんですね。

はっきり目の症状を感じる場合は眼科に受診して欲しいですし、糖尿病と診断されている人はこういった症状が起きる前に眼科にも定期的にかかる事が本当に重要です。

糖尿病の合併症③腎臓

最後に腎臓です。こちらも糖尿病による血管のダメージが原因です。

腎臓の中でも、おしっこをろ過する役割のある「糸球体」という場所は非常に細い血管が多いので、ここが血糖値が高い事でダメージを受けて腎臓の機能がだんだん落ちて行ってしまうんです。

糖尿病は血管を傷つける病気という意味がおわかりいただけたでしょうか。

この現象を医学用語で「糖尿病性腎症」と呼び、透析になってしまう原因のなんと4割をも占めるとも言われており、糖尿病と腎臓には非常に密接なつながりがあります。

「糖尿病性腎症」になってしまうと初期には症状が出ませんが、進行して腎不全の状態になるとむくみなどで腎不全の症状が出ます。

また、本来リサイクルするはずのタンパクが尿に漏れてしまい、おしっこが泡立ちやすくなる事もあります。

泡立っているから全てが異常ではないのですが、泡立ちが尿タンパクのせいだとすると、もしかしたら腎臓にダメージが蓄積しているかもしれません。

糖尿病の初期症状:トイレの回数が増える

またこちらは糖尿病の名前の通りなのですが、おしっこに糖分が増える事で、糖分が多い影響で水を引き込む力が増すので、おしっこの量が増え、トイレに行く回数が増える事もあります。

糖尿病の初期症状:体重が減る

他にも、意外な所でいうと体重が減る、こういう症状があるんですね。

「糖尿病」という言葉を聞くと、おそらく肥満体系の方を連想される人の方が多いかと思います。

確かにその通り、肥満は糖尿病の「原因」となる事があるのですが、糖尿病が進行した「結果」としては体重が減ってしまう、実はこういう仕組みになっているんです。

先程の復習になりますが、インスリンというホルモンは糖分を筋肉や細胞に取り込み、日々の活動のエネルギーとして利用しています。

しかし、糖尿病になりインスリンが上手く作動しないと、糖分をエネルギーとして上手く利用できなくなってしまいます。

こうなると体ではなんとかして使えるエネルギーを探してこなければいけないので、仕方がないので自分自身の筋肉や脂肪を分解してエネルギーとして利用してしまい、そのせいで体重が減ってしまう、こういう仕組みなんですね。

糖尿病を放置しえおいた患者さんが来院される時に、やせてしまっている事は決して珍しくありません。

他にも、甲状腺の異常やがんが原因の場合もあり、心あたりのないあからさまな体重の減りは要注意です。

糖尿病の初期症状:強い喉の渇き

また、強い喉の渇きの症状が出る事があります。

人間の血液は、血糖値が高くなりすぎると濃いジュースのような、いわゆるドロドロの状態になってしまうので、血管がつまらないように血液を薄める為に脳から「水を飲め!!」という指令が出ます。

このため、例えば血糖値が200とか、300とかの状態の時は激しく喉が渇く場合があります。

しかし、このように糖尿病が原因で喉が渇いた時、スポーツドリンクとか、コーラとか、糖分を多く含んだ飲み物で水分補給してしまうと、全然血液が薄まっていかず目的が達成できないので、脳がのどが渇いた!!という指令を送り続けます。

それでも糖分を含んだ飲み物を飲み続けると、血糖値がとんでもない数値になり、昏睡状態になって救急車で運ばれる、こんな話も珍しくはありません。

この状態をペットボトル症候群」と呼びます。

喉の渇きは、口の中の唾液の量が減ってしまうシェーグレン症候群、という病気でも起こりますし、なかなかのどの渇きだけで病院に行け、という話ではないとは思うのですが、あまりひどい場合は一度相談下さい。

糖尿病の予防法とは?

では、このような恐ろしい糖尿病の症状が出る前に予防する方法はないのでしょうか?

前に説明したように遺伝の影響はあるものの、私たちが日常で気を付けられる事は食事・運動・睡眠です。

運動に関しては、ウォーキングやランニング、水泳などの有酸素運動と、体に負荷をかける「レジスタンストレーニング」という運動、要は筋トレですね、この両方を活用していきましょう。

よく、有酸素と筋トレどちらが良いの?という質問を頂きますが、

例えばウィーン大学の論文でも、どちらかではなく、有酸素運動とレジスタンストレーニング両方を行った方が最も糖尿病の改善につながったというものもありますので、できれば両方行っていくべきでしょう。

また睡眠時間が少ない人が糖尿病になりやすかった、こういうデータもあるので、だいだい7時間くらいの睡眠がとれるのが理想ですね。

健康診断の結果も参考にしつつ、こういった日常生活での良い習慣を、少なくとも糖尿病予備軍の段階から一定の危機感を持って行っていけると良いですね。

糖尿病の初期症状・合併症・予防 まとめ

①糖尿病は血糖値とHbA1cで診断する。健康診断で数値が怪しい人は絶対に放置しない事!

②糖尿病の症状は神経や腎臓、目と多彩。最悪足の切断や失明といった恐ろしい結果もある。症状の知識も大事だが、出る前に予防しましょう。

③普段の生活では有酸素運動やレジスタンストレーニングなどの運動と食事、睡眠に気を付けましょう。

今回はこの3ポイントを絶対に覚えて帰ってくださいね。

もしかしたら明日のあなたを助ける予防医学として役立ってくれるかもしれません。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、

忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国対応も可能です)

近くのクリニックに受診するか迷うような症状でも、

まずはお気軽にオンライン健康相談外来でご相談ください。

オンライン診療のご予約はこちら

公式LINEは、

①お悩みの相談ができるAIによるWeb問診機能

②LINEで自分の体の健康知識が学べる「家庭の医学」

③オンライン診療がいつでも予約できる機能

など様々な機能が利用できるいわば「LINEのミニクリニック」です。

こちらから健康情報を頻繁に送る事はありませんので、是非お気軽に登録して自由にポチポチご活用下さい。

ウチカラクリニック LINE登録はこちら

期間限定の特別特典

書籍「40歳の予防医学」から一部コンテンツの編集版を無料でプレゼントできる事になりました!

そしてこの度、クリニックオープン記念として、出版社に無理をいって特別に許可を頂き、

LINEに登録して頂いた全員に、書籍「40歳からの予防医学」の中から

①年齢別やるべきことリスト

②すぐ病院にいくべき15の症状

③正しい医療情報を見抜く3つのコツ

④生活習慣やることリスト100

を無料でプレゼントできる事になりました!

是非こちらだけでも利用して普段の生活に活かして頂けますと幸いです。

ウチカラクリニック LINE登録はこちら

この記事の監修者

この記事の監修者

ウチカラクリニック
森 勇磨

経歴

内科医/産業医/労働衛生コンサルタント
ウチカラクリニック代表
予防医学ch/医師監修 管理人

この記事の監修者

ウチカラクリニック
森 勇磨

経歴

内科医/産業医/労働衛生コンサルタント
ウチカラクリニック代表
予防医学ch/医師監修 管理人

関連記事

人気記事一覧

新着記事一覧