
インフルエンザにかかった時、つらい症状を少しでも早く和らげたいですよね。
手元にあるロキソニン、飲んでも大丈夫?実は、インフルエンザとロキソニンの関係は、小さな子どもがいる家庭では特に注意が必要なんです。特に15歳未満の子どもには使用を控えなければならないケースも。
この記事では、インフルエンザにおける解熱剤の正しい選び方、アセトアミノフェンなど代替薬の情報、家庭でできるケア、予防策まで、医師の視点も交えて詳しく解説します。つらいインフルエンザを乗り越えるためのヒントが満載です。
インフルエンザの治療なら
ウチカラクリニックのオンライン診療!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
発熱外来(コロナ・インフルエンザ・風邪など)のオンライン診療
INDEX
インフルエンザとロキソニンの関係:使っていい?ダメ?
インフルエンザにかかり、高熱や体の痛みでつらい時、すぐにでも楽になりたいと誰もが思います。手元にあるロキソニンを服用しようか迷う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、インフルエンザの時にロキソニンを服用することは、注意が必要です。
インフルエンザにロキソニンを使用しても大丈夫?
結論から言うと、大人の場合は、必ずしも「使ってはいけない」というわけではありません。ロキソニンは解熱鎮痛効果があり、インフルエンザに伴う発熱や痛みを軽減する可能性はあります。しかし、稀ではありますが、インフルエンザ脳症・脳炎という重い合併症のリスクをわずかに高める可能性が指摘されており、注意が必要です。
特に15歳未満のお子さんへのロキソニンの使用は推奨されていません。これは、インフルエンザ脳症・脳炎のリスク増加に加えて、ライ症候群という、肝臓や脳に脂肪が蓄積し、意識障害や痙攣などを引き起こす重い病気の危険性もあるためです。
大人の場合でも、ロキソニンを服用する際は、医師や薬剤師に相談することが重要です。持病や服用中の他の薬との飲み合わせや症状に合った適切な薬の選択について、専門家のアドバイスを受けましょう。
ロキソニンが使用できないケース
先ほども説明したようにロキソニンは、15歳未満のお子さんには使用できません。
妊娠後期の方や、胃腸に持病のある方、アスピリン喘息のある方も、ロキソニンの使用は避けるべきです。
自分が服用できるのか不安がある場合は、必ず医師や薬剤師に相談してましょう。

インフルエンザ時にロキソニンを使うリスクと副作用
ロキソニンが炎症を抑える働きを持つため、体内で起こっている重要な免疫反応を阻害してしまう可能性が考えられています。
ロキソニンには、胃腸障害(吐き気、胃の痛み、下痢など)などの副作用の可能性もあります。また、アレルギー反応(皮膚のかゆみ、発疹、呼吸困難など)が出る方もいます。服用後にこれらの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。
代替の解熱鎮痛剤:アセトアミノフェンなど
インフルエンザの際に解熱鎮痛剤を使用したい場合は、アセトアミノフェンが第一選択薬として推奨されています。
アセトアミノフェンは、ロキソニンに比べて、インフルエンザ脳症・脳炎のリスクを高めることなく、発熱や痛みを和らげる効果が期待できます。副作用も比較的少ないため、お子さんや妊婦さん、授乳中の方にも使用できる場合があります。ただし、アセトアミノフェンの過剰摂取は肝臓に負担をかけるため、決められた用法・用量を守るようにしてください。
アセトアミノフェン以外にも、イブプロフェンなど、他の解熱鎮痛剤を使用できる場合もあります。どの解熱鎮痛剤が適切かは、年齢、持病、他の薬との飲み合わせなどによって異なります。
ロキソニン以外も注意!ボルタレンとポンタール
インフルエンザの際に避けるべき解熱鎮痛薬は、ロキソニン(ロキソプロフェン)だけではありません。
同じ非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の中でも、「ボルタレン(ジクロフェナクナトリウム)」と「ポンタール(メフェナム酸)」は、特に使用を避けなければならない薬剤として知られています。
実際に、これらの薬剤はインフルエンザ脳症・脳炎の発症や重症化との関連が強く指摘されており、国の通知によって15歳未満の小児のインフルエンザに伴う発熱に対しては、原則として投与しない「禁忌」とされています。
なぜボルタレンとポンタールは特に危険なの?
過去の調査研究において、インフルエンザ脳症を発症した小児が、これらの薬剤を服用していた割合が高かったことが報告されています。明確なメカニズムは完全には解明されていませんが、ウイルスの活動や体の免疫反応に何らかの悪影響を及ぼし、脳症という重篤な合併症の引き金になりうると考えられています。
成人に対しても、インフルエンザの際にこれらの薬剤を処方することは極めて慎重に行われます。
「家にあった痛み止めをとりあえず飲んでおこう」という自己判断は絶対に避けてください。
インフルエンザの疑いがある場合は、ロキソニンはもちろん、特にボルタレンやポンタールといった薬剤は使用せず、必ず医師や薬剤師に相談し、安全なアセトアミノフェンなどが含まれた薬を処方してもらうようにしましょう。

インフルエンザに効果的な解熱剤の選び方
解熱剤にも様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。ご自身の状況、特に年齢や持病、あるいは併用している薬などを考慮し、最適な解熱剤を選ぶことが重要です。
解熱剤の種類と特徴:アセトアミノフェン、イブプロフェンなど
インフルエンザの際に用いられる主な解熱剤としては、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンなどがあります。それぞれの特徴を理解し、適切な薬を選びましょう。
解熱鎮痛剤 | 主な作用・特徴 | 使用できる人 | 注意すべき点 |
---|---|---|---|
アセトアミノフェン |
|
|
|
イブプロフェン |
|
|
|
ロキソプロフェン (ロキソニン) |
|
|
|
インフルエンザの症状に合わせた解熱剤の選び方
インフルエンザの症状の程度に合わせて、適切な解熱剤を選ぶことが重要です。
高熱、強い痛みを伴う場合

38.5℃以上の高熱や、激しい頭痛、関節痛などの強い痛みがある場合は、イブプロフェンのような鎮痛効果の高い解熱剤が適しています。
微熱、軽い痛みを伴う場合

37℃台の微熱や軽い痛みであれば、アセトアミノフェンのように副作用の少ない解熱剤を選ぶと良いでしょう。
また、無理に解熱剤を使用せず、安静と十分な水分補給を行うことで、自然に熱が下がる場合もあります。安静と水分補給を優先し、様子を見ることも大切です。
解熱剤の適切な服用量
解熱剤は、年齢、体重、症状の重さによって適切な服用量が異なります。
決められた服用量を厳守し、過剰摂取にならないように注意しましょう。また、服用間隔も必ず守り、決められた時間よりも早く服用しないようにしてください。
インフルエンザの症状やご自身の状況に合わせて、適切な解熱剤を選び、正しく使用することが大切です。
病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!
「処方薬が欲しいけど、やっぱり病院に行く時間がない…」 「体調が悪くて外出するのもつらい…」
そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。
オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。
保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!
\ オンライン診療の3つのメリット /
①自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

②薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

③感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。オンライン診療で専門治療を始めましょう!

インフルエンザの症状緩和と予防
インフルエンザを発症すると、仕事や学校を休まざるを得なくなり、周りの人にもうつしてしまうのではないかと不安になりますよね。
インフルエンザの症状を少しでも和らげ、一日も早く回復するために、そして何より感染を防ぐために、正しい知識を持つことが重要です。
家庭でできるインフルエンザの症状緩和ケア:水分補給、休息など
高熱が出ると、体内の水分が失われやすく、脱水症状に陥るリスクが高まります。脱水症状は、めまいやふらつき、意識障害などを引き起こす可能性があり、特に高齢者や乳幼児は注意が必要です。
具体的には、次のようなケアを心がけましょう。
セルフケア項目 | 具体的なポイント | 期待できる効果 |
---|---|---|
水分補給 |
|
|
栄養補給 |
|
|
休息 |
|
|
室温・湿度管理 |
|
|
体を冷やす |
|
|
インフルエンザを予防するための対策:予防接種、手洗い、うがいなど
インフルエンザは、感染力が非常に強く、飛沫感染や接触感染によって広がります。感染を防ぐためには、日頃から次の予防策を徹底することが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
① 予防接種 | ワクチン接種で抗体を作り発症・重症化を予防。効果発現まで約 2 週間かかるため、流行前に接種しておくことが大切です。 |
② 手洗い | 外出後や食事前に石鹸と流水で 30 秒以上丁寧に手洗いし、ドアノブ・手すりなどに付着したウイルスを除去します。 |
③ うがい | 帰宅後や人混みの後は、うがい薬や水で喉に付着したウイルスを洗い流しましょう。 |
④ マスク着用 | 医療機関や人混みではマスクを着用し、咳・くしゃみの飛沫拡散を防止します。 |
⑤ 湿度管理 | 室内湿度 50〜60 % を保ち、加湿器や濡れタオルで乾燥を防ぐとウイルス浮遊を抑制できます。 |
⑥ 健康管理 | バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠で免疫力を高めましょう。 |
インフルエンザの検査方法と医療機関の受診の目安
インフルエンザが疑われる場合は、自己判断せず、医療機関を受診し、検査を受けましょう。
受診の目安
38度以上の高熱、全身の倦怠感、関節痛、筋肉痛、頭痛などの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
特に、高齢者、基礎疾患のある方、妊婦、乳幼児は重症化しやすいハイリスク群であり、早めの受診が重要です。
検査方法
インフルエンザの検査は、鼻腔スワブ(鼻の奥の粘液を採取する綿棒)を用いて検体を採取し、迅速診断キットでインフルエンザウイルス抗原を検出します。検査時間は約15分程度です。

インフルエンザの治療費と健康保険の適用について
インフルエンザの治療は、健康保険が適用されます。自己負担額は、医療費の3割(年齢や所得によっては1割または2割)となります。
抗インフルエンザ薬の処方や、検査費用などが含まれます。医療費の負担が心配な方は、事前に医療機関に問い合わせて確認しておくと安心です。
なお、インフルエンザのワクチン接種は自費診療になります。お子さんやご高齢の方は自治体によっては公費負担となる場合もあります。
【詳しい解説はこちら】
インフルエンザワクチンの予防接種はいつがいい?費用・効果・副反応を医師が解説!
まとめ
インフルエンザの時にロキソニンを使っていいのか、迷いますよね。
結論として、大人の場合は必ずしもダメではありませんが、注意が必要です。子ども(15歳未満)には使用を控え、代わりにアセトアミノフェンを選ぶと安心です。
ロキソニンは熱や痛みによく効きますが、稀にインフルエンザ脳症・脳炎のリスクをわずかに高める可能性が指摘されています。
心配な方は、自己判断せず、医師や薬剤師に相談しましょう。症状に合った薬を正しく使うことが大切です。
インフルエンザを早く治して、元気に過ごしましょうね。
インフルエンザの治療なら
ウチカラクリニックのオンライン診療!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
発熱外来(コロナ・インフルエンザ・風邪など)のオンライン診療
参考文献
- Millea PJ. N-acetylcysteine: multiple clinical applications. American family physician 80, no. 3 (2009): 265-9.