
「コンコン、ゴホゴホ…しつこい咳、なんとかしたい!」そんな時、病院で「アスベリン」というお薬が処方されることがあります。
「アスベリンって、どんなお薬なのかな?」「副作用はあるの?」「子供にも使える?」など、気になることがたくさんありますよね。
この記事では、咳止めのお薬「アスベリン」について、その成分や効果、副作用、正しい使い方、そしてお子さんへの使用などについて、医師が分かりやすく解説します。アスベリンについて詳しく知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。
(全国からご自宅で受診可能です。)
止まらない咳などの呼吸器症状にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。
診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!
アスベリンとは?効果は?
アスベリンは、医療用医薬品として処方される咳止めのお薬(鎮咳薬)です。
「チペピジンヒベンズ酸塩」という成分を主としており、咳中枢に直接作用するのではなく、気管支の炎症を抑えたり、気道粘液の分泌を調整したりすることで、咳を鎮める効果が期待できます。
アスベリンには、錠剤(アスベリン錠10・アスベリン錠20)、散剤(アスベリン散10%)、シロップ(アスベリンシロップ0.5%・アスベリンシロップ「トーワ」0.5%)など、いくつかの種類があり、年齢や症状に合わせて使い分けられます。
アスベリンの成分
アスベリンの主な有効成分は「チペピジンヒベンズ酸塩」です。
この成分は、脳の咳中枢に直接働きかけるタイプの咳止め(麻薬性のコデインなど)とは異なり、以下のような作用で咳を和らげると考えられています。
- 咳中枢の感受性を少し鈍くする作用
咳を引き起こす刺激に対して、少し反応しにくくします。 - 気管支腺の分泌を促す作用
気道内の粘液の分泌を促し、痰を出しやすくするのを助けると言われています。 - 気管支の炎症を少し和らげる作用(動物実験レベルでの報告)
咳の原因となる気道の炎症を少し抑える可能性が示唆されています。
このように、アスベリンは複数の作用で総合的に咳を鎮めるため、比較的穏やかな効き目のお薬と言われています。
アスベリンの効果
- しつこい咳を和らげる
- 痰が絡む咳を少し楽にする
特に、風邪や気管支炎などに伴う咳の症状改善に使われます。
どんなときに使う?(適応疾患)
- 感冒(かぜ)
- 急性気管支炎
- 慢性気管支炎
- 気管支拡張症
- 肺炎
- 肺結核
- 上気道炎(咽頭炎、喉頭炎など)
基本的には、咳の症状がある場合に処方されるお薬です。
アスベリンの使い方(用法・用量)
アスベリンの用法用量は、年齢や症状、剤形(錠剤、散剤、シロップ)によって異なります。必ず医師や薬剤師の指示に従って服用してください。
成人(15歳以上)の場合
1回1錠(チペピジンヒベンズ酸塩として20mg)を1日3回服用。
小児の場合
- 1歳未満:1日5〜20mg(チペピジンクエン酸塩として)を3回に分けて
- 1歳以上3歳未満:1日10〜25mgを3回に分けて
- 3歳以上6歳未満:1日15〜40mgを3回に分けて
剤型ごとの服用方法
- 錠剤:水またはぬるま湯で飲みます 。
- 散剤(粉薬):水やぬるま湯で飲みます。子どもが飲みにくい場合は、オレンジジュースやお茶、牛乳などに混ぜても良いでしょう 。
- ドライシロップ:水に溶かして飲むか、そのまま服用。オレンジ味がついているので子どもでも飲みやすいです 。
- シロップ:そのまま服用。沈殿が見られる場合は、容器をゆっくり振って均一にしてから服用。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、アスベリンをはじめとした咳止めの処方や風邪の治療なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

アスベリンの注意事項(禁忌)
使用に注意が必要な方
- 過去にアスベリンでアレルギー症状を起こしたことがある方: 基本的に使用できません。
- 高齢者: 副作用が出やすい可能性があるため、少量から開始するなど慎重な投与が必要。
- 妊婦または妊娠している可能性のある女性、授乳中の方
飲み合わせに注意が必要な薬
アスベリンは、特に併用禁忌の薬はありませんが、以下のような点に注意しましょう。
- 他の中枢神経抑制薬(睡眠薬、抗不安薬など):眠気などの副作用が強まる可能性があります
- アルコール:同様に中枢神経抑制作用が増強されることがあります
これらは代表的なものであり、全てではありません。他に服用中のお薬がある場合は、必ず医師や薬剤師に伝えてください。市販薬やサプリメントも同様です。
使用上の注意
- 眠気が現れることがあるため、車の運転や機械の操作は注意が必要。
- 発疹やかゆみなどのアレルギー症状に注意しましょう。
- シロップ剤は時間が経つと沈殿することがあるため、服用前に容器をゆっくり振ってください。
保管方法
- 直射日光や高温多湿を避けて保管
- 子どもの手の届かない場所へ
飲み忘れたら?
飲み忘れた場合は、気づいたときにできるだけ早く1回分を飲んでください。
ただし、次に飲む時間が近い場合は(目安として4時間以内など)、忘れた分は飲まずに、次の通常の時間に1回分を飲んでください。
2回分をまとめて飲むのはNGです。
アスベリンの副作用
主な副作用
アスベリンで報告されている副作用は、比較的少ないとされています。
比較的よくみられる副作用
- 眠気
- 食欲不振、便秘、下痢、胃の不快感、吐き気
- 口の渇き
- めまい
まれにみられる重篤な副作用
- 発疹、かゆみなどのアレルギー症状
副作用が出たときの対処法
- 眠気、めまい
症状が軽い場合は様子を見ることが多いですが、気になる場合は医師に相談しましょう。念のため、自動車の運転や危険な機械の操作は控えた方が安心です。 - 消化器症状(食欲不振、便秘、下痢など)
症状が軽い場合は様子を見ることが多いですが、つらい場合は医師に相談しましょう。 - 口の渇き
こまめに水分を補給したり、うがいをしたりすると和らぐことがあります。 - アレルギー症状(発疹、かゆみなど)
このような症状が出た場合は、すぐに服用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。
上記以外の症状や、いつもと違う体調の変化を感じた場合は、自己判断せずに医師や薬剤師に相談してください。特に、重篤な副作用が疑われる症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。
アスベリンに市販薬はある?値段は?
市販薬
アスベリンの有効成分であるチペピジンヒベンズ酸塩を含む市販薬としては、以下のようなものがあります。
- ルルアタックFxa(総合風邪薬)
- 樋屋こどもせきどめチュアブル
- 宇津こどもかぜ薬AII
- 樋屋こども総合かぜ薬M
- ムヒのこどもかぜ顆粒
- パブロンキッズかぜ錠
ただし、市販薬は複数の成分が配合されていることが多いため、医師に処方された薬と併用する場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。
ジェネリック名
アスベリンのジェネリック医薬品(後発医薬品)はありません。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- アスベリン錠10:9.4円/錠
- アスベリン錠20:13.7円/錠
- アスベリン散10%:13.2円/g
- アスベリンドライシロップ2%:15.5円/g
- アスベリンシロップ0.5%:5.9円/mL
- アスベリンシロップ「調剤用」2%:8.8円/mL
※2025年4月29日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
アスベリン錠10/アスベリン錠20/アスベリン散10%/アスベリンドライシロップ2%/アスベリンシロップ0.5%/アスベリンシロップ「調剤用」2%
よくある質問(FAQ)
Q. 妊娠中でも使える?
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ処方されます。自己判断での服用は絶対に避け、必ず医師に相談してください。
Q. 授乳中でも使える?
アスベリンの成分が母乳中に移行するかどうかについては、詳細なデータが十分ではありません。服用する際は医師に相談し、指示に従ってください。医師の判断によっては、授乳を続けることができる場合もありますが、他の薬への変更や一時的な断乳を指示されることもあります。
Q. 子供でも飲めますか?
アスベリンはシロップや散剤の形で、お子さんの咳止めとしてもよく処方されます。ただし、年齢や体重によって服用量が細かく調整されるため、必ず医師の指示通りの量を飲ませてください。自己判断で大人用のアスベリンを子供に飲ませたり、量を調整したりするのは絶対にやめましょう。
Q. 車の運転への影響は?
アスベリンの副作用として眠気が報告されていますが、その頻度は高くありません。しかし、念のため、服用中は自動車の運転や危険を伴う機械の操作は控えた方が安心です。特に、眠気を感じやすい方や、初めて服用する方は注意が必要です。
Q. 飲み始めてどのくらいで効果が出る?
効果が現れるまでの時間には個人差がありますが、一般的には服用後30分~1時間程度で効果を感じ始めることが多いと言われています。ただし、症状の強さや体質によって異なります。
Q. お酒と一緒に飲んでも大丈夫?
アスベリンを服用中にお酒を飲むことについては、特に強い相互作用は報告されていませんが、一般的に薬を服用中はお酒を控えることが推奨されます。アルコールによって薬の作用や副作用が予期せぬ形で現れる可能性もゼロではありません。心配な場合は医師や薬剤師に相談しましょう。
Q. アスベリンが効かない場合はどうすればいいですか?
数日間服用しても咳の症状が改善しない場合や、むしろ悪化するような場合は、自己判断で服用を続けずに、必ず医師や薬剤師に相談してください。咳の原因が他にある可能性や、お薬が合っていない可能性も考えられます。
Q. アスベリンは痰にも効きますか?
アスベリンには、気道粘液の分泌を調整する作用もあるとされているため、痰が絡む咳を少し楽にする効果も期待できます。ただし、主な効果は咳を鎮めることです。
Q. アスベリンは苦いですか?子供が嫌がらずに飲んでくれるか心配です。
アスベリンの散剤やシロップは、お子さんでも比較的飲みやすいように味が工夫されていることが多いです。例えば、オレンジ風味やストロベリー風味などがあります。
それでも飲みにくい場合は、ジュースや牛乳に溶かす、アイスやプリンに混ぜる、オブラートや服薬補助ゼリーを使う、なども一つの方法です。薬剤師に相談してみると良いでしょう。
Q. コロナの咳にも効きますか?
新型コロナウイルス感染症に伴う咳の症状に対して、アスベリンが処方されることがあります。ただし、アスベリンはウイルスを直接退治するわけではなく、あくまで咳の症状を一時的に和らげるだけですので、根本的な治療ではありません。
まとめ
今回は、咳止めのお薬「アスベリン」について、詳しく見てきました。
アスベリンは、比較的穏やかな効き目の咳止めで、依存性もなく、お子さんから大人まで幅広く使われることがあります。副作用も少ないとされていますが、眠気などには少し注意が必要です。
何よりも大切なのは、医師や薬剤師の指示通りに正しく服用することです。自己判断で量を調整したり、長期間飲み続けたりするのは避けましょう。
咳の症状が続く場合は、早めに医療機関を受診し、原因に合った治療を受けることが大切です。
この記事が、アスベリンに対する皆さんの疑問や不安を少しでも解消でき、安心して治療に取り組むためのお役に立てれば嬉しいです。お大事にしてくださいね。
ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。
(全国からご自宅で受診可能です。)
止まらない咳などの呼吸器症状にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。
診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!