ニフェジピンの副作用は?効果がでるまでどのくらい?医師が解説!

ニフェジピン

「病院で、ニフェジピンという血圧の薬を処方された」 「以前はアダラートだったのに、薬局で名前が違う薬に変わったけど大丈夫?」

高血圧や狭心症の治療で、このような経験をされた方もいるかもしれません。

今回は、この「ニフェジピン」がどのようなお薬なのか、その効果や副作用、どのくらいで効果が出るかについて、医師がやさしく解説していきます。

 

高血圧などの生活習慣病は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

血圧コントロールはこちらから!
高血圧のオンライン診療

 

ニフェジピンとは?効果・効能は?

ニフェジピンは、「カルシウム拮抗薬(きっこうやく)」というグループに分類されるお薬で、血管を広げてリラックスさせることで、血圧を下げ、心臓の負担を軽くします。

主に高血圧症狭心症の治療に用いられ、先発医薬品「アダラート」のジェネリック医薬品(後発医薬品)であり、効果や安全性は全く同じです。

ジェネリック医薬品であるニフェジピンには、効果の持続時間によって、現在もいくつかの種類が流通しています。

  • ニフェジピンCR錠 (10mg, 20mg, 40mg)
    1日1回の服用で24時間効果が持続するよう作られた、現在の治療の主流となっているタイプです。
     
  • ニフェジピンL錠 (10mg, 20mg)
    ゆっくり効くタイプの錠剤で、通常は1日2回服用します。
     
  • ニフェジピンカプセル (5mg, 10mg)
    効果が速く現れる即効性のタイプで、通常は1日3回服用します。

 

ニフェジピンの成分

有効成分はニフェジピンです。

血管の筋肉は、「カルシウム」が細胞内に入ってくることでギュッと収縮します。アダラートは、このカルシウムが血管の筋肉の細胞に入るための「入り口(カルシウムチャネル)」をブロックします。

カルシウムが入れなくなるため、血管は収縮できずにリラックスして広がります。

その結果、血液がスムーズに流れるようになり、血圧が下がるという仕組みです。

ニフェジピン効果

  • 血管を広げ、血圧を下げる効果
  • 心臓への血流を増やし、胸の痛みを和らげる効果(狭心症)

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • 高血圧症
  • 狭心症

ニフェジピンはオンライン診療で出せる?

「高血圧で薬が必要」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」

そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。

ニフェジピンのようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。

ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。

ウチカラクリニックでも、
ニフェジピンに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。

特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。

ニフェジピンの使い方(用法・用量

【ニフェジピンCR錠の場合(1日1回タイプ)】
高血圧症:通常、成人には1日1回20~40mgを朝食後に服用。
狭心症:通常、成人には1日1回40mgを服用。

【ニフェジピンL錠の場合(1日2回タイプ)】
高血圧症: 通常、成人には1回10mg~20mgを1日2回服用。
狭心症: 通常、成人には1回20mgを1日2回服用。

ニフェジピンL錠やCR錠は、ゆっくり効くように特殊な加工がされています。噛んだり、割ったり、砕いたりせずに、必ずそのまま水かぬるま湯で飲んでください。

 

【ニフェジピンカプセルの場合(1日3回タイプ)】
通常、成人には1回10mgを1日3回服用します。

ニフェジピンカプセルは、狭心症の発作時など、医師の特別な指示があった場合に限り、噛み砕いて服用することがありますが、急激に血圧が下がりすぎる危険も伴います。自己判断で噛み砕かず、必ず指示通りに服用してください。

 

ニフェジピンの副作用

主な副作用

主な副作用として、顔のほてり、頭痛、動悸、めまい、足のむくみなどが報告されています。これらは、お薬が効いて血管が広がっている証拠でもあり、飲み始めによく見られますが、体が慣れてくると軽くなることも多いです。

まれですが、注意すべき重大な副作用として、過度に血圧が下がる、肝機能障害、歯肉の腫れ(歯肉肥厚)などがあります。

 

副作用への対処法

  • 頭痛やほてり: 飲み始めに気になることが多いですが、通常は数日で治まります。つらい場合は医師に相談しましょう。
  • めまい・ふらつき: 血圧が下がることで起こります。急に立ち上がらず、ゆっくり動くように心がけましょう。
  • 足のむくみ: 長く続く場合は、医師に相談してください。弾性ストッキングの使用や、別の種類の降圧薬を使用することで、症状が改善することがあります。

 

ニフェジピンの注意事項(禁忌)

使ってはいけない方

  • 本剤の成分でアレルギー症状を起こしたことがある方(禁忌)
  • 心原性ショックの方(禁忌)※血圧低下で症状が悪化するおそれ
  • 重篤な大動脈弁狭窄症の方
  • 重い肝臓や腎臓の病気がある方
  • 低血圧の方
  • 高齢の方

 

併用に注意が必要な薬

  • グレープフルーツ(ジュースなど): ニフェジピンの効果を強めすぎてしまい、血圧が下がりすぎる危険があります。服用中は絶対に摂取しないでください。
  • 他の血圧を下げる薬(作用が強まりすぎることがあります)
  • 一部の抗生物質や抗真菌薬(カビの薬)
  • セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)を含む健康食品

なぜグレープフルーツがダメなのかはこちらの記事でチェック!
高血圧で食べてはいけない果物とは?食べると何が起きる?医師が完全解説!

 

使用上の注意

アルコール(お酒)アルコールも血管を広げる作用があるため、ニフェジピンと一緒に飲むと、血圧が下がりすぎてめまいやふらつきが強く出ることがあります。
血圧測定の習慣を毎日、家庭で血圧を測定し、記録することは、治療効果の確認と副作用の早期発見のために非常に重要です。
急な立ち上がりを避ける血圧が下がることで、急に立ち上がった際にめまいや立ちくらみが起こることがあります。動作はゆっくり行いましょう。
自己判断で中止しない急にお薬をやめると、血圧が急に上がることがあります。
めまい・ふらつきに注意立ちくらみが起こりやすいので、車の運転や高所での作業には十分注意してください。

保管方法

  • 直射日光・高温多湿を避け、室温で保管してください。
  • 子どもの手の届かない場所へ。

飲み忘れたら?

1日1回服用のお薬なので、飲み忘れに気づいてもその日は服用せず、翌日のいつもの時間に1回分を服用してください。

絶対に2回分を一度に飲んではいけません。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ニフェジピンをはじめとしたお薬の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

ニフェジピンに市販薬はある?値段は?

市販薬

2025年8月現在、ニフェジピンと同じ成分の市販薬は販売されていません。

必ず医師の処方が必要なお薬です。

ジェネリック

ニフェジピン自体が、先発医薬品「アダラート」ジェネリック医薬品です。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

  • アダラートCR錠20 mg(先発品):約13.2円/錠(3割負担の場合:約4円)
  • ニフェジピンCR錠20 mg(後発品):約6.9円円/錠(3割負担の場合:約2円)

※2025年8月15日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

ニフェジピンCR錠10mg「トーワ」/ニフェジピンCR錠20mg「トーワ」/ニフェジピンCR錠40mg「トーワ」

ニフェジピンL錠10mg「サワイ」/ニフェジピンL錠20mg「サワイ」

ニフェジピンカプセル5mg「サワイ」/ニフェジピンカプセル10mg「サワイ」

 

よくある質問(FAQ)

Q.妊婦・授乳中でも飲めますか?

妊娠中(特に20週未満)の方は、原則として服用できません。授乳中の方も、服用中は授乳を避けることが望ましいとされています。必ず医師に相談してください。

Q.子どもでも飲めますか?

小児に対する安全性は確立されていないため、基本的には使用されません。

Q.どのくらいで効きますか?

ニフェジピンは、ゆっくりと成分が放出されるため、急激な変化は感じにくいです。服用を続けることで、24時間にわたって安定した血圧コントロールが期待できます。

Q.飲むと眠くなりますか?運転はできますか?

眠くなる成分ではありませんが、副作用でめまい・ふらつきが起こることがあります。そのため、服用中は車の運転や危険な作業には十分な注意が必要です。

Q.お酒(アルコール)を飲んでも大丈夫ですか?

服用中の飲酒は、控えるか、ごく少量に留めるのが賢明です。ニフェジピンにもアルコールにも、血管を広げて血圧を下げる作用があります。一緒に飲むと、作用が強まりすぎて、めまいやふらつき、頭痛などの副作用が強く出たり、急激な血圧低下を招いたりする可能性があります。

ニフェジピンの処方はウチカラクリニックオンライン診療で!

ニフェジピンは、先発品アダラートと同じ効果を持つ、高血圧や狭心症の治療において非常に信頼性の高いお薬です。ジェネリック医薬品なので、治療費の負担を軽減できるメリットがあります。
「グレープフルーツはNG」「徐放錠は噛んだり砕いたりしない」といった重要なルールを守って、正しく服用を続けましょう。

「忙しくて、なかなか病院に通い続けられない…」 「治療は続けたいけど、通院の負担が大きい…」

そんな方には、ウチカラクリニックのオンライン診療が、あなたの継続治療を力強くサポートします。

  • スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
  • 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療
  • お薬は郵送or近くの薬局で受け取り可能

通院の時間や交通費を節約し、ご自身のライフスタイルに合わせて治療を続けられます。高血圧の治療や継続的なお薬の処方について、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。

 

高血圧などの生活習慣病は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

血圧コントロールはこちらから!
高血圧のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。