
「皮膚科で、ピリドキサールというお薬を処方された」 「以前はピドキサールだったのに、名前が変わった?」
くり返すニキビや肌荒れの治療で、このような経験をされた方もいるかもしれません。
今回は、この「ピリドキサール」がどのようなお薬なのか、その正体であるビタミンB6の働きや効果、先発品であるピドキサールとの違いについて、医師がやさしく解説していきます。
皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
皮膚科のオンライン診療
INDEX
ピリドキサールとは?効果は?
ピリドキサールは、「活性型ビタミンB6」を有効成分とするお薬です。体の代謝を正常に保つことで、皮膚や粘膜の健康をサポートする「医療用のビタミン剤」です。
食事から摂るビタミンB6と違い、体の中ですぐに働くことができる「活性型」なのが特徴で、肌荒れやニキビ、口内炎、湿疹などの治療に広く用いられます。
先発医薬品「ピドキサール」のジェネリックにあたり、「ピリドキサール錠『製薬会社名』」という名前で、様々な製薬会社から販売されています。錠剤の規格(成分量)も、先発品のピドキサールと同じく10mg、20mg、30mgなどがあります。
ピリドキサールの成分
有効成分は「ピリドキサールリン酸エステル水和物」、すなわち「活性型ビタミンB6」です。
ビタミンB6は、私たちの体の中で100種類以上の「酵素」の働きを助ける「補酵素」として機能します。特に、以下のような重要な働きを担っています。
- タンパク質の代謝を助ける: 新しい皮膚や髪、筋肉を作る材料であるタンパク質(アミノ酸)の分解・合成をサポートします。肌のターンオーバーを正常に保つのに不可欠です。
- 脂質の代謝を助ける: 皮脂の分泌をコントロールし、過剰な皮脂によるニキビなどを防ぎます。
- 神経伝達物質の合成に関わる: 精神を安定させるセロトニンなどの合成を助けます。
ピリドキサールを服用することで、これらの働きがスムーズになり、体の内側から皮膚や粘膜のトラブルを改善に導きます。
ピリドキサールの効果
- 皮膚や粘膜を健康に保つ効果
- 皮脂の分泌を正常にコントロールする効果
- 神経の機能を正常に保つ効果
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- ビタミンB6欠乏症の予防・治療
- 口内炎、口角炎、舌炎、湿疹、尋常性ざ瘡(ニキビ)、脂漏性皮膚炎など
- 末梢神経炎
- 妊娠中のつわり(悪心・嘔吐)の改善
ピリドキサールはオンライン診療で出せる?
「肌荒れが酷くなってきた」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」
そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。
ピリドキサールのようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。
ウチカラクリニックでも、
ピリドキサールに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。
特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。
ピリドキサールの使い方(用法・用量)
通常、成人には1日10~60mgを1~3回に分けて服用します。
年齢・症状によって大きく異なるので、必ず医師の指示した用法・用量を守ってください。
ピリドキサールの副作用
ピリドキサールはビタミン剤であり、安全性が非常に高く、副作用はまれなお薬です。
主な副作用
添付文書上、食欲不振、吐き気、下痢といった消化器症状が報告されていますが、頻度は不明です。
また、非常にまれですが、新生児や乳幼児に大量に投与した場合に下肢の知覚異常などの副作用が報告されています。しかし、通常の処方量で心配する必要はほとんどありません。
副作用が出たときの対処法
基本的に心配のいらないお薬ですが、服用を始めてから何か気になる症状が出た場合は、念のため医師や薬剤師に相談しましょう。
ピリドキサールの注意事項(禁忌)
使ってはいけない方
ビタミン剤であり、使ってはいけない方は特にありません。
併用に注意が必要な薬
- レボドパ(パーキンソン病治療薬)
ピリドキサールがレボドパの効果を弱めてしまう可能性があるため、原則として併用しません。(※配合剤の場合は除く)
使用上の注意
バランスの取れた食事 | ピリドキサールを飲んでいても、ビタミンが豊富な食事を心がけることが大切です。 |
アルコール(お酒) | 大量のアルコールはビタミンB6の吸収を妨げたり、消費を早めたりします。お薬の効果をしっかり得るためにも、過度な飲酒は控えましょう。 |
保管方法
- 直射日光や湿気を避け、室温で保管してください。
- お子さんの手の届かないところに置きましょう。
飲み忘れたら?
気づいた時に飲んでください。
次の服用時間が近い場合は1回とばし、2回分を一度に飲まないようにしましょう。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ピリドキサールをはじめとしたお薬の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

ピリドキサールに市販薬はある?値段は?
市販薬
ビタミンB6を含むサプリメントや、ニキビ・肌荒れ用の市販薬(例:「チョコラBBプラス」など)は多数あります。
ただし、医療用のピリドキサールは「活性型」であり、医師が症状に合わせて適切な量を処方する点が異なります。
ジェネリック
ピリドキサール自体が、先発医薬品「ピドキサール」のジェネリック医薬品です。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- ピドキサール錠10mg(先発品):約5.9円/錠(3割負担の場合:約2円)
- ピリドキサール錠10mg(ジェネリックの一例):約5.9円/錠(3割負担の場合:約2円)
※2025年8月13日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
ピリドキサール錠10mg「ツルハラ」/ピリドキサール錠20mg「ツルハラ」/ピリドキサール錠30mg「ツルハラ」
よくある質問(FAQ)
Q.妊婦・授乳中でも飲めますか?
はい、安全に使用できるお薬です。むしろ、つわりの治療薬として処方されることもあります。もちろん、自己判断ではなく、必ず医師の指示のもとで服用してください。
Q.子どもでも飲めますか?
はい、医師の判断のもと、お子さんの湿疹や口内炎などに処方されることがあります。
Q.どのくらいで効きますか?
痛み止めのようにすぐに効果が出るお薬ではありません。肌のターンオーバー(生まれ変わり)を正常にするなど、体質を内側から整えていくお薬なので、効果を実感するまでには数週間~1ヶ月以上かかることがあります。焦らず、継続して服用することが大切です。
Q.飲むと眠くなりますか?運転はできますか?
眠くなる成分は含まれていないため、運転や機械の操作に影響はありません。
Q.お酒(アルコール)との飲み合わせは?
一緒に飲んで急に体調が悪くなるような直接的な相互作用はありません。しかし、日常的にたくさんお酒を飲むと、ビタミンB6が大量に消費されてしまい、お薬の効果が十分に得られなくなる可能性があります。
Q.サプリメントのビタミンB6とは何が違うのですか?
医療用のピリドキサールは、体内でそのまま使える「活性型」である点が大きな違いです。そのため、より効率的に作用することが期待でき、医師が治療目的で明確な量を処方します。
ピリドキサールの処方はウチカラクリニックオンライン診療で!
ピリドキサールは、私たちの体の代謝に欠かせない「ビタミンB6」を補うことで、くり返すニキビや肌荒れ、口内炎などを根本から改善に導く、安全でやさしいお薬です。ジェネリック医薬品なので、治療費の負担を抑えながら続けやすいというメリットもあります。
「いろいろなスキンケアを試したけど、肌の調子が良くならない」
「体の中からキレイになりたい」
そんなお悩みを持つ方は、一度、専門家である医師に相談してみるのがおすすめです。
ウチカラクリニックのオンライン診療なら、お忙しい方でもご自宅から気軽に医師の診察を受けることができます。
- スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
- 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
- お忙しい方でも安心の年中無休で診療
- お薬は郵送or近くの薬局で受け取り可能
通院の手間なく、ご自身の肌の状態に合った適切な治療法やお薬について相談できます。長引く肌トラブルにお悩みの方は、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。
皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
皮膚科のオンライン診療