テノーミンの効果・副作用を医師が解説!

テノーミン

「血圧が高めと診断された」 「胸が締め付けられるような痛み(狭心症)がある」 「緊張すると、心臓がドキドキしてつらい」

このような症状で病院にかかった際、「テノーミン」というお薬を処方された方もいるかもしれません。長年にわたり、世界中で使われている、とても信頼性の高いお薬です。

今回は、このテノーミンがどのようなお薬なのか、その効果や副作用、そして特に注意が必要な点について、医師がやさしく解説していきます。

高血圧などの生活習慣病は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

血圧コントロールはこちらから!
高血圧のオンライン診療

テノーミンとは?効果・効能は?

テノーミンは、「β(ベータ)遮断薬」というグループに分類されるお薬で、興奮した心臓を落ち着かせ、心臓を休ませます。
心臓の過剰な働きを穏やかにすることで、血圧を下げたり、胸の痛みを和らげたり、速すぎる脈を整えたりします。

主に高血圧症や狭心症、不整脈(頻脈)の治療に用いられます。

有効成分の量が違う、二種類の剤型があります。

  • テノーミン錠25
  • テノーミン錠50

テノーミンの成分

有効成分はアテノロールです。

緊張したり興奮したりすると、体の中ではアドレナリンなどの「興奮ホルモン」が出ます。このホルモンが心臓にある「β1受容体」というスイッチを押すと、心臓はドキドキと速く、強く拍動します。

テノーミンは、この心臓の「β1受容体」というスイッチをブロックします。これにより、興奮ホルモンからの指令が心臓に伝わりにくくなり、心臓はリラックスして、ゆっくり穏やかに拍動するようになります。

その結果、血圧が下がり、心臓の負担が軽くなるのです。

テノーミン効果

  • 血圧を下げる効果
  • 心臓の拍動をゆっくりにし、心臓の負担を減らす効果
  • 胸の痛みを和らげる効果(狭心症)
  • 速い脈(頻脈)を整える効果

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • 本態性高血圧症
  • 狭心症
  • 頻脈性不整脈

テノーミンはオンライン診療で出せる?

「高血圧で薬が必要」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」

そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。

テノーミンのようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。

ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。

ウチカラクリニックでも、
テノーミンに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。

特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。

テノーミンの使い方(用法・用量

通常、成人には1日1回、50mg服用します。

年齢や症状によって量は調整されます。必ず医師の指示した用法・用量を守ってください。

 

テノーミンの副作用

主な副作用

主な副作用として、徐脈(脈がゆっくりになりすぎる)めまい、ふらつき、だるさ・倦怠感手足の冷えなどが報告されています。これらは、お薬が効いているサインでもありますが、程度が強い場合は注意が必要です。

まれですが、注意すべき重大な副作用として、重度の徐脈、心不全、心ブロック、呼吸困難などがあります。

副作用への対処法

  • 徐脈・めまい: 脈が1分間に50回を下回る、強いめまいやふらつきを感じる場合は、医師に相談してください。
  • だるさ・倦怠感: 飲み始めに感じることが多いですが、体が慣れてくると軽くなることもあります。
  • 気になる症状が出たら: 我慢せずに、すぐに処方してくれた医師や薬剤師に相談してください。

テノーミンの注意事項(禁忌)

使ってはいけない方

  • 本剤の成分でアレルギー症状を起こしたことがある方(禁忌)
  • 心不全や徐脈、心ブロックなどの重い心臓病のある方(禁忌)
  • 糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシスのある方(禁忌)
  • 低血圧症の方(禁忌)
  • 重度の末梢循環障害のある方(禁忌)
  • 未治療の褐色細胞腫又はパラガングリオーマの方(禁忌)
  • 気管支ぜんそくやその既往歴のある方
  • 糖尿病の方
  • 高齢の方

併用に注意が必要な薬

  • 一部の他の血圧の薬や心臓の薬(カルシウム拮抗薬など)
  • 糖尿病のお薬(インスリンなど)
  • 痛み止めの一部(非ステロイド性抗炎症薬:ロキソニンなど)

 

使用上の注意

絶対に自己判断で中止しない急にお薬をやめると、血圧が急上昇したり、狭心症が悪化したりする「リバウンド現象」が起こる危険があります。お薬をやめる際は、必ず医師の指示に従って、徐々に量を減らしていきます。
血圧測定の習慣を毎日、家庭で血圧を測定し、記録することは、治療効果の確認と副作用の早期発見のために非常に重要です。
めまい・ふらつきに注意立ちくらみが起こりやすいので、車の運転や高所での作業には十分注意してください。
塩分制限と運動で薬の効き目を後押し1日6g未満の減塩や、ウォーキングなどの適度な運動は、血圧を下げる上で非常に効果的です。薬だけに頼るのではなく、生活習慣を一緒に見直すことで、より良い血圧コントロールを目指せます。

保管方法

  • 直射日光や湿気を避け、室温で保管してください。
  • お子さんの手の届かないところに置きましょう。

飲み忘れたら?

気づいた時点で、忘れた分を服用してください。

ただし、次に飲む時間が近い場合は、1回分をとばしましょう。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、テノーミンをはじめとしたお薬の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

テノーミンに市販薬はある?値段は?

市販薬

2025年8月現在、テノーミンと同じ成分の市販薬は販売されていません。

必ず医師の処方が必要なお薬です。

ジェネリック

テノーミンにはジェネリック医薬品が多数あります。

有効成分の名前である「アテノロール錠『製薬会社名』」という名前で処方されます。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

※2025年8月15日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

テノーミン錠50/テノーミン錠25

よくある質問(FAQ)

Q.妊婦・授乳中でも飲めますか?

妊娠中は、治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用されます。授乳中の方も、服用中は授乳を避けることが望ましいとされています。自己判断で服用せず、必ず医師に相談してください。

Q.子どもでも飲めますか?

小児に対する安全性は確立されていないため、基本的には使用されません。

Q.どのくらいで効きますか?

服用後、数時間で心拍数を抑える効果が現れ始めますが、血圧が安定するまでには1~2週間かかることもあります。焦らず、医師の指示通りに服用を続けることが大切です。

Q.飲むと眠くなりますか?運転はできますか?

副作用でだるさやめまいが出ることがあります。そのため、服用中は車の運転や危険な作業には十分な注意が必要です。

Q.お酒(アルコール)を飲んでも大丈夫ですか?

服用中の飲酒は、控えるか、ごく少量に留めるのが賢明です。テノーミンにもアルコールにも、血圧を下げる作用があります。一緒に飲むと、作用が強まりすぎて、めまいやふらつきが起こりやすくなります。

Q.「あがり症(社交不安障害)」にも使われるって本当ですか?

はい、医師の判断で処方されることがあります。テノーミンは、不安な気持ちを直接抑えるわけではありませんが、スピーチや発表など緊張する場面での「心臓のドキドキ」や「手の震え」といった身体的な症状を強力に抑えてくれます。その結果、落ち着いて行動できる助けになります。これは保険適用外での使用となります。

 

テノーミンの処方はウチカラクリニックオンライン診療で!

テノーミンは、心臓を穏やかにすることで、血圧や脈拍をコントロールする、非常に信頼性の高いお薬です。効果が高い反面、「急にやめられない」など、自己判断が禁物のお薬でもあります。必ず医師の指示通りに、きちんと服用を続けましょう。

「忙しくて、なかなか病院に通い続けられない…」 「治療は続けたいけど、通院の負担が大きい…」

そんな方には、ウチカラクリニックのオンライン診療が、あなたの継続治療を力強くサポートします。

  • スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
  • 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療
  • お薬は郵送or近くの薬局で受け取り可能

通院の時間や交通費を節約し、ご自身のライフスタイルに合わせて治療を続けられます。高血圧や動悸の治療、継続的なお薬の処方について、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。

 

高血圧などの生活習慣病は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

血圧コントロールはこちらから!
高血圧のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。