多汗症とは?原因・症状チェックリストを医師が徹底解説!

多汗症

「人より汗の量が多い気がする…」 「緊張すると、手や脇から汗が滝のように流れる」 「汗のせいで、日常生活に支障が出ている」

このような汗の悩み、単なる「汗かき」ではなく「多汗症(たかんしょう)」という病気かもしれません。

多汗症は、体温調節に必要な量以上に汗が出てしまう状態で、決して珍しいものではありません。しかし、見た目や臭いが気になったり、生活や仕事に影響が出たりと、深刻な悩みを抱えている方が多いのも事実です。

この記事では、多汗症の原因や症状、自分でできるチェックリスト、そして皮膚科で受けられる専門的な治療法まで、詳しく解説していきます。汗の悩みを解消し、快適な毎日を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも
多汗症の治療が可能!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:09:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

汗の多さが気になる方はこちらから!
多汗症のオンライン診療

多汗症とは?

多汗症とは、手のひら、足の裏、脇、顔、頭部など、体の一部または全体から過剰な汗が分泌される疾患です。精神的な緊張や不安によって症状が悪化することもあります。

多汗症は、大きく2つのタイプに分けられます。

原発性多汗症(げんぱつせいたかんしょう)

明らかな原因がなく、若い頃から症状が見られるタイプです。多汗症のほとんどがこのタイプにあたります。
特定の部位(手のひら、足の裏、脇など)に症状が出やすい「局所多汗症」であることが多いです。

続発性多汗症(ぞくはつせいたかんしょう)

他の病気(甲状腺機能亢進症、糖尿病、褐色細胞腫など)や、服用している薬の副作用が原因で起こるタイプです。
全身に汗をかく「全身性多汗症」であることが多いのが特徴です。この場合は、原因となっている病気の治療が優先されます。

多汗症の症状

多汗症の症状は、汗をかく部位によってさまざまです。

手のひら(手掌多汗症)

  • 常に手が湿っている、汗で濡れている
  • 握手をためらってしまう
  • 紙や書類が濡れてしまい、文字が書きにくい
  • スマートフォンやパソコンの操作がしづらい

脇(腋窩多汗症)

  • 衣服に汗ジミができてしまう
  • 汗の臭いが気になる(ワキガとは異なる場合も多い)
  • 頻繁に制汗剤を使う必要がある

足の裏(足蹠多汗症)

  • 靴下がすぐに湿ってしまう
  • 靴の中で足が滑る
  • サンダルや裸足で歩くと床に足跡がつく
  • 足の臭いや、水虫の原因になることもある

顔・頭部(顔面・頭部多汗症)

  • 食事中(特に辛いもの)に大量の汗をかく
  • 人前に出ると顔や頭から汗が流れ落ちる
  • 髪が汗で濡れてしまい、ヘアスタイルが崩れる

これらの症状が1つでも当てはまり、
日常生活に支障を感じている場合は、多汗症の可能性があります。

多汗症チェックリスト【簡単セルフチェック】

ご自身の症状が多汗症にあたるか、簡単なチェックリストで確認してみましょう。
以下の項目のうち、2つ以上当てはまる場合は原発性局所多汗症の可能性が高いと考えられます。

□ 最初に症状が出たのは25歳以下である
□ 左右対称に汗をかく
□ 睡眠中は汗が止まっている
□ 1週間に1回以上、過剰な発汗がある
□ 家族に同じような症状の人がいる
□ 汗のせいで日常生活に支障が出ている

※これはあくまで簡易的なセルフチェックです。正確な診断には、専門医の診察が必要です。

多汗症の悩み、何科に相談すればいい?

汗の悩みを相談する場合、まずは皮膚科を受診しましょう。

皮膚科では、問診や視診を通じて多汗症の診断を行い、症状の程度に合わせた治療法を提案してくれます。続発性多汗症が疑われる場合には、内科など他の診療科と連携して原因を調べることもあります。

「ただの汗かきで病院に行くのは…」とためらわずに、まずは専門医に相談することが大切です。

病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!

「処方薬が欲しいけど、やっぱり病院に行く時間がない…」 「体調が悪くて外出するのもつらい…」

そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。オンライン診療で専門治療を始めましょう!

多汗症の専門的な治療法

皮膚科では、多汗症に対して様々な治療法が保険適用で受けられます。塗り薬から飲み薬、新しいタイプの外用薬まで、症状やライフスタイルに合わせて選択できます。

外用薬(塗り薬)

エクロックゲル5%

有効成分ソフピロニウム臭化物
適応部位・疾患脇(原発性腋窩多汗症)
ポイント・日本で初めて保険適用となった、脇汗専用のゲルタイプの塗り薬です。
・汗を出す指令を伝える神経伝達物質「アセチルコリン」の働きを、汗腺でブロックすることで発汗を抑えます。
・1日1回、専用のアプリケーターを使い、脇に直接塗布します。手を使わずに塗れるため衛生的です。

ラピフォートワイプ2.5%

有効成分グリコピロニウムトシル酸塩水和物
適応部位・疾患脇(原発性腋窩多汗症)
ポイント・1回使い切りのワイプ(シート)タイプの塗り薬です。
・エクロックゲルと同様に、汗腺のアセチルコリンの働きをブロックして汗を抑えます。
・1日1回、個包装のシートを取り出し、両脇を1枚で拭いて薬液を塗布します。持ち運びに便利で、旅行や出張先でも手軽に使用できます。

アポハイドローション20%

アポハイドローション
有効成分オキシブチニン塩酸塩
適応部位・疾患手のひら(原発性手掌多汗症)
ポイント・日本で初めて保険適用となった、手のひらの汗(手汗)専用のローションタイプの塗り薬です。
・1日1回、就寝前にポンプで適量を出し、乾いた手のひらに均一に塗ります。寝ている間に薬の成分が皮膚に浸透し、日中の活動時間帯の手汗を抑制します。
・塗った後は、手を洗わずにそのまま就寝します。

内服薬(飲み薬)

プロバンサイン錠15mg

プロバンサイン
有効成分プロパンテリン臭化物
適応部位・疾患全身(多汗症)
ポイント・古くから多汗症治療に用いられている、飲み薬(内服薬)です。
・「抗コリン薬」に分類され、全身の汗腺に作用するため、脇や手足だけでなく、顔、頭、背中など全身の汗に効果が期待できます。
・効果発現が比較的早いため、プレゼンや会議など「特に汗をかきたくない」という場面の1時間ほど前に頓服として服用することも多いです。

その他の多汗症治療

イオントフォレーシス

汗の多い手のひらや足の裏を、水道水の入った容器に浸し、弱い電流を流す治療法です。
定期的に通院する必要がありますが、副作用が少なく安全性の高い治療です。

ボツリヌス毒素(ボトックス)局所注射

脇にボツリヌス毒素を注射することで、汗腺の働きを抑えます。
効果は4〜9ヶ月ほど持続します。重度の原発性腋窩多汗症に対して保険が適用されます。

手術療法(交感神経遮断術:ETS)

手のひらや顔の多汗症に対して行われることがあります。発汗を支配する交感神経を胸腔鏡で切断する手術です。効果は高いですが、副作用として他の部位(背中やお腹など)の発汗が増える「代償性発汗」が起こる可能性があります。

多汗症のセルフケア・改善方法【自宅でOK】

病院での治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことも症状の改善につながります。

制汗剤・デオドラント剤を正しく使う

汗を抑える「制汗」と、臭いを防ぐ「防臭・殺菌」は目的が異なります。ご自身の悩みに合った製品を選びましょう。汗をしっかり拭き取った清潔な肌に使うのが効果的です。

通気性・吸湿性の良い衣類を選ぶ

綿や麻など、通気性や吸湿性に優れた天然素材の衣類を選びましょう。脇汗パッドを利用するのもおすすめです。

食生活を見直す

香辛料の多い食事や、カフェインを多く含む飲料は発汗を促すことがあります。摂りすぎに注意しましょう。大豆製品に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンと似た働きで発汗を抑える効果が期待できると言われています。

ストレスを溜めない

精神的な緊張は多汗症を悪化させる大きな要因です。リラックスできる時間を作り、十分な睡眠をとるなど、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。

まとめ

多汗症は、決して珍しい病気ではなく、適切な治療で改善が期待できる疾患です。

汗の量が多い、日常生活に支障が出ていると感じたら、一人で悩まずに皮膚科の専門医に相談してください。

近年、新しい治療薬も登場し、治療の選択肢は広がっています。あなたに合った治療法を見つけ、汗の悩みから解放された快適な毎日を送りましょう。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも
多汗症の治療が可能!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:09:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

汗の多さが気になる方はこちらから!
多汗症のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。