
「喉の痛みや咳がひどく、クラリスロマイシンという薬を処方された」「クラリスという薬は何に効くの?」
クラリスロマイシンは、のどの感染症や気管支炎、副鼻腔炎など、非常に幅広い細菌感染症の治療に使われる「マクロライド系」という種類の抗菌薬(抗生物質)です。先発医薬品の「クラリス」や「クラリシッド」という名前でもよく知られています。
この記事では、そんなクラリスロマイシンについて、効果の仕組みや副作用、そして最も重要な「飲み合わせ」の注意点などを、医師が分かりやすく解説していきます。
抗生物質の処方は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
発熱外来のオンライン診療
INDEX
クラリスロマイシンとは?効果は?
クラリスロマイシンは、「マクロライド系抗菌薬」に分類される感染症治療薬です。細菌が増殖するのを抑えることで、体から細菌を排除する手助けをします。特に、呼吸器系の感染症に強いのが特徴です。
クラリスロマイシンは、先発医薬品の「クラリス」や「クラリシッド」とそのジェネリック医薬品があり、剤形も豊富です。
- クラリスロマイシン錠200mg:最も一般的な成人用の錠剤です。
- クラリスロマイシン錠50mg小児用
- クラリスロマイシンドライシロップ10%小児用:甘い味付けがされた、お子様向けの粉薬です。
クラリスロマイシンの成分・作用機序(しくみ)
有効成分は、その名の通り「クラリスロマイシン」です。
細菌が生き延びて増殖するためには、体を作るための「タンパク質」を合成する必要があります。細菌の体内には、このタンパク質を作る「工場(リボソーム)」があります。
クラリスロマイシンは、この細菌の「タンパク質工場」の働きを邪魔します。工場の生産ラインを止めることで、細菌は新しいタンパク質を作れなくなり、増殖できずにやがて死滅していきます。
人間の細胞のタンパク質工場とは構造が違うため、細菌にだけ選択的に作用します。
クラリスロマイシンの効果
様々な細菌に対して抗菌作用を示し、感染症を治療します。
- 呼吸器感染症:咽頭炎・喉頭炎(のどの痛み)、扁桃炎、気管支炎、肺炎など
- 耳鼻科領域の感染症:副鼻腔炎(蓄膿症)、中耳炎など
- 皮膚感染症
- ヘリコバクター・ピロリ感染症(ピロリ菌の除菌治療)
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- 上記のような、様々な部位の細菌感染症
クラリスロマイシンはオンライン診療で出せる?
「喉の痛みや咳がなかなか治らない」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」
そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。
クラリスロマイシンのような抗生剤も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。
ウチカラクリニックでも、
クラリスロマイシンに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。
特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。
クラリスロマイシンの使い方(用法・用量)
通常、成人には1回200mg(200mg錠なら1錠)を、1日2回(朝・夕など)服用します。
年齢や症状により調整されるので、必ず医師の指示通りに使用してください。
症状が良くなっても、医師に指示された期間、必ず最後まで飲み切ってください。
菌がいなくなる前に飲むのをやめてしまうと「耐性菌」という薬が効きづらくなる菌ができてしまう可能性があります。
クラリスロマイシンの副作用
主な副作用
- 胃腸症状:下痢、軟便、腹痛、吐き気
- 味覚異常:口の中に苦味や金属のような味を感じることがあります。
- 発疹
重い皮膚障害、肝機能障害、不整脈(QT延長)、偽膜性大腸炎(激しい下痢や腹痛)なども、まれに報告されています。
副作用が出たときの対処法
下痢や味覚異常は、比較的よく見られる副作用です。
ひどい場合や、発疹、その他気になる症状が出た場合は、自己判断せず、すぐに医師や薬剤師に相談してください。
クラリスロマイシンの注意事項(禁忌)
使ってはいけない方
- 過去にクラリスロマイシンや他のマクロライド系抗菌薬でアレルギー症状を起こしたことがある方(禁忌)
- 重い肝臓や腎臓の障害のある方(禁忌)
- 心臓に病気のある方
- ご高齢の方
併用に注意が必要な薬
クラリスロマイシンは、飲み合わせに注意が必要な薬が非常に多いお薬です。現在服用中の薬は、市販薬やサプリメントも含め、必ず全て医師・薬剤師に伝えてください。
- ピモジド(禁忌)
- エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン(禁忌)
- ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩(禁忌)
- スボレキサント(禁忌)
- ロミタピドメシル酸塩(禁忌)
- タダラフィル〔アドシルカ〕(禁忌)
- チカグレロル(禁忌)
- イブルチニブ(禁忌)
- イバブラジン塩酸塩(禁忌)
- ベネトクラクス(再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)の用量漸増期)(禁忌)
- ルラシドン塩酸塩(禁忌)
- アナモレリン塩酸塩(禁忌)
- フィネレノン(禁忌)
- イサブコナゾニウム硫酸塩(禁忌)
- コルヒチン(禁忌)
使用上の注意
グレープフルーツは控える | グレープフルーツに含まれる成分が、クラリスロマイシンの分解を妨げ、薬の血中濃度を上げてしまうことがあります。その結果、副作用が出やすくなる可能性があるため、服用中は控えるのが望ましいです。 |
アルコールは控えめに | アルコールとの直接的な相互作用は強くありませんが、肝臓に負担をかける可能性があります。特に肝機能が心配な方は、治療中の飲酒は極力控えるべきです。 |
保管方法
- 直射日光・高温多湿を避け、室温で保管してください。
- 子どもの手の届かない場所へ。
飲み忘れたら?
気づいた時点で、忘れた分を服用してください。
ただし、次に飲む時間が近い場合は、1回分をとばしましょう。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、クラリスロマイシンをはじめとした抗生物質の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

クラリスロマイシンに市販薬はある?値段は?
市販薬
2025年6月現在、クラリスロマイシンと同じ成分の市販薬は販売されていません。
必ず医師の診察と処方が必要です。
ジェネリック
この記事で解説している「クラリスロマイシン」そのものが、クラリスなどのジェネリック医薬品です。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- クラリス錠200(先発):約24.9円/錠(3割負担の場合:約7円)
- クラリスロマイシン錠200 mg「トーワ」(ジェネリック):約25.3円/錠(3割負担の場合:約円)
※2025年6月25日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
クラリスロマイシン錠50mg小児用「サワイ」/クラリスロマイシンDS10%小児用「サワイ」
よくある質問(FAQ)
Q. 妊婦や授乳中でも使えますか?
治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用されます。自己判断で使用せず、必ず医師に相談してください。
Q. 子供でも使えますか?
はい、お子様の中耳炎や気管支炎などに、非常に広く使われます。 甘い味付けのされたドライシロップや、用量の少ない小児用錠剤があり、年齢や体重に応じて処方されます。
Q. いつから効きますか?
気管支炎や扁桃炎などの急な感染症の場合、服用開始から2〜3日程度で、熱が下がったり、喉の痛みが和らいだりといった効果を感じられることが多いです。ただし、症状が良くなっても、処方された日数は必ず飲み切ることが重要です。
Q. 運転してもいいですか?
はい、問題ありません。眠気を催す成分は入っていません。
Q. お酒と一緒に飲んでも大丈夫?
治療中の飲酒は避けてください。 アルコールは体の免疫力を低下させ、感染症の治りを遅らせる可能性があります。また、肝臓への負担を増やすことも考えられます。
Q. 口の中に苦い味がします。大丈夫ですか?
はい、味覚異常(苦味など)は、クラリスロマイシンで比較的よく見られる副作用です。多くは服用が終了すれば治りますが、食事が摂れないほど気になる場合は、医師に相談してください。
Q. なぜ薬を全部飲み切らないといけないのですか?
症状が軽くなっても、体内に原因菌がまだ残っている可能性があります。途中でやめてしまうと、生き残った菌が再び増殖して病気が再発したり、薬が効かない「耐性菌」が生まれてしまう原因になるためです。
まとめ
クラリスロマイシンは、のどの痛みや咳、鼻水といった呼吸器感染症を中心に、幅広い細菌感染症に効果を発揮する、代表的なマクロライド系抗菌薬です。
ただし、絶対に一緒に飲んではいけない薬が多数あるため、他の病院や薬局で薬をもらっている場合は、必ず医師や薬剤師に申し出る必要があります。
そして、他の抗菌薬と同様、症状が良くなっても処方された分は必ず最後まで飲み切ることが非常に重要です。
抗生物質の処方は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
発熱外来のオンライン診療