「おしりが痛い…」「トイレットペーパーに血が…」「何か出てる感じがする…」
おしりの悩みは非常にデリケートで、誰にも相談できずに一人で抱え込んでいませんか? 実は、痔は成人の3人に1人が経験するとも言われる、非常によくある病気です。決して恥ずかしいことではなく、正しい知識を持って対処すれば、症状を改善することができます。
この記事では、痔の種類と原因から、ご自身でできるセルフケア、そして病院での専門的な治療法まで、あなたの悩みを解決するための情報を分かりやすく解説していきます。
お尻のトラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
内科のオンライン診療
痔とは?
そもそも「痔」とは、肛門とその周辺に起こる病気の総称です。
主な原因は、肛門周辺の血行が悪くなること(うっ血)や、排便時の強いいきみなどによって肛門に負担がかかることです。
これにより、血管がこぶのように腫れたり、皮膚が切れたりといった症状が引き起こされます。
痔の種類・症状
痔は、症状の現れ方によって、主に以下の3つのタイプに分けられます。ご自身の症状がどのタイプに近いか、確認してみましょう。
いぼ痔(痔核 – じかく)
最も多いタイプの痔で、肛門にいぼ状の腫れができます。できる場所によって「内痔核」と「外痔核」に分かれます。

【内痔核】
肛門の内側にでき、初期は痛みが少ないのが特徴です。排便時に出血したり、いぼが肛門の外に出てくる「脱肛(だっこう)」を起こしたりします。

【外痔核】
肛門の外側にでき、強い痛みを伴うことが多いです。急に血の塊(血栓)ができて、激しく痛む「血栓性外痔核」になることもあります。
切れ痔(裂肛 – れっこう)

硬い便の通過などによって、肛門の出口付近の皮膚が切れてしまう痔です。
排便時に「ピリッ」とした鋭い痛みがあり、トイレットペーパーに少量の血が付着するのが特徴です。便秘がちな若い女性に多く見られます。
あな痔(痔瘻 – じろう)

肛門の内部にあるくぼみに細菌が入り込んで化膿し、膿の通り道(トンネル)ができてしまう痔です。
おしりが腫れて痛んだり、熱が出たり、膿が出続けたりします。このタイプは市販薬では治せず、手術が必要となります。
痔の原因
痔を引き起こす根本的な原因は、肛門周辺への「負担」と「うっ血(血行不良)」です。
以下のような生活習慣が、その引き金となります。
- 便秘・下痢: 排便時の強いいきみや、頻繁な下痢は、肛門に大きな負担をかけます。
- 長時間の同じ姿勢: デスクワークや立ち仕事など、座りっぱなし・立ちっぱなしは、おしりの血行を悪くします。
- 体の冷え: 血行不良に直結し、症状を悪化させます。
- 妊娠・出産: 大きくなった子宮による圧迫や、出産時のいきみが原因となります。
- 過度な飲酒・香辛料の摂取: 肛門周辺の血管をうっ血させ、症状を悪化させることがあります。
- ストレスや疲労: 血行を悪くしたり、便通に影響を与えたりします。

痔は何科を受診したらいいの?
痔の症状で悩んだら、専門の診療科を受診することが解決への一番の近道です。

第一選択は「肛門科」または「肛門外科」になります。
近くに専門科がない場合や、受診に抵抗がある場合は「外科」や「消化器外科」でも診てもらえます。
「肛門科は恥ずかしい…」と感じる方も多いですが、診察は横向きに寝て膝を抱える体勢で行い、タオルなどでプライバシーに配慮してくれる医療機関がほとんどです。
近年は女性医師が在籍するクリニックも増えていますので、安心してご相談ください。
痔の受診目安は?
以下のような症状が見られる場合は、セルフケアで様子を見ずに、早めに専門医に相談しましょう。
《こんな症状があれば病院へ》
□ 市販薬を1週間使っても良くならない、または悪化する
□ 痛みが非常に強く、座るのもつらい
□ 出血が止まらない、またはポタポタと垂れるほど量が多い
□ いぼ痔が肛門の外に出たまま、指で押しても戻らない
□ 肛門の周りがパンパンに腫れて熱を持っている、または膿が出ている
□ 便が細くなった、残便感があるなど、排便の習慣が変わった(※大腸の病気の可能性も)

病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!
「治療を始めてみたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」
そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。
オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。
保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!
\ オンライン診療の3つのメリット /
①自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

②薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

③感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。

痔の外用薬(塗り薬・坐薬)
病院で処方される痔のお薬は、市販薬よりも有効成分の含有量が多い、あるいは処方箋でしか扱えない成分が含まれており、高い効果が期待できます。
患部に直接作用し、炎症や痛み、腫れ、出血といったつらい症状を和らげる、痔の治療の基本となるお薬です。
強力ポステリザン(軟膏・坐剤)

炎症を抑えるステロイド成分に加え、大腸菌死菌浮遊液というユニークな成分が配合されています。
この成分が、患部の抵抗力を高めて傷の治りを助ける働きをします。炎症を抑えつつ、組織の修復も促してくれるお薬です。
プロクトセディル(軟膏・坐剤)

炎症を抑えるステロイド、痛みを和らげる局所麻酔薬、細菌感染を防ぐ抗生物質、出血を抑え血管を強くする成分、という4つの有効成分がバランス良く配合されています。
痛み、腫れ、出血など、様々な症状に効果を発揮するオールマイティなお薬です。
ボラザG(軟膏・坐剤)

ステロイドを含まない塗り薬・坐薬の代表格です。
血行を改善してうっ血(血の滞り)をとる成分と、痛みを和らげる局所麻酔薬が配合されています。ステロイドを使いたくない、あるいは長期間の使用が必要な場合に選択されやすいお薬です。
痔の内服薬(飲み薬)
体の内側から、痔の原因となる便秘や血行不良を改善したり、炎症を抑えたりする目的で処方されます。
便を柔らかくする薬【緩下剤】

切れ痔の原因となる便秘を解消するために、酸化マグネシウムなどが処方されます。
詳しい解説はこちら→ 酸化マグネシウム
乙字湯(おつじとう)【漢方薬】

便通を整え、肛門周辺の血行を良くし、炎症を鎮めるという複数の働きで、いぼ痔やきれ痔を体の中から改善します。
特に、軽度のいぼ痔で出血があるような場合に効果的です。
詳しい解説はこちら→ 乙字湯(おつじとう)
痔の生活指導
お薬による治療で症状を抑えることと同じくらい重要なのが、痔の原因となった生活習慣そのものを見直す「生活指導」です。これを実践しなければ、お薬で一時的に症状が良くなっても、根本的な原因が解決されていないため、すぐに再発してしまいます。
医師からは、主に以下の3つのポイントについて、具体的なアドバイスがあります。
- 食生活の指導
- 食物繊維と水分
- 規則正しい食事
- 刺激物の制限
- 排便習慣の指導
- 便意を我慢しない
- トイレは短時間で
- 清潔と優しさ
- 日常生活の指導
- 入浴
- 同じ姿勢を避ける
- 体を冷やさない
詳しい内容は後述する「悪化させない!日常生活でできるセルフケア」を参考にしてください。
痔の手術

保存的療法で改善しない重度のいぼ痔(脱肛)や、あな痔(痔瘻)などに対して行われます。
近年では、注射でいぼ痔を小さくする「ALTA療法(ジオン注)」など、体への負担が少ない日帰り手術も増えています。
痔を悪化させない!日常生活でできるセルフケア
薬での治療と合わせて、日々の生活習慣を見直すことが、痔の改善と再発予防には不可欠です。
食生活の指導
便秘や下痢を防ぎ、肛門への負担を減らすための食事について指導されます。
食物繊維と水分

便を柔らかくし、量を増やすために、1日に20g以上の食物繊維(野菜、きのこ、海藻、果物など)と、1.5〜2リットルの水分をこまめに摂るようにアドバイスされます。
規則正しい食事
朝食を抜かず、3食規則正しく食べることで、腸の動きを活発にし、自然な便意を促すことの重要性も説明されます。
刺激物の制限
アルコールや香辛料の強い食べ物は、肛門を刺激し、うっ血を悪化させるため、症状が落ち着くまでは控えるように言われます。

排便習慣の指導
毎日のトイレの仕方が、痔の症状に直接影響します。
便意を我慢しない

便意を感じたら我慢しないことが基本です。我慢すると便が硬くなり、便秘の原因になります。
トイレは短時間で
トイレにいる時間は3〜5分以内を目安にし、長居は禁物です。スマートフォンなどを持ち込んで長時間いきむ習慣は、肛門に大きな負担をかけるため、やめるように指導されます。
清潔と優しさ
排便後は、トイレットペーパーでゴシゴシ拭くのではなく、ウォシュレットやシャワーで洗い流すか、濡らしたペーパーで優しく押さえるように拭き、肛門を清潔に保つようアドバイスされます。

日常生活の指導
血行を改善し、おしりに負担をかけないための工夫について指導されます。
入浴
シャワーで済ませず、できるだけ毎日湯船に浸かっておしりを温めるように勧められます。血行が良くなることで、うっ血が改善し、痛みが和らぎます。
同じ姿勢を避ける

デスクワークなどで長時間座りっぱなしの場合は、1時間に一度は立ち上がって軽くストレッチをするなど、こまめに体勢を変えるように指導されます。ドーナツ型のクッションの使用が勧められることもあります。
体を冷やさない
体の冷えは血行不良に直結するため、服装や食事で体を冷やさない工夫についてもアドバイスがあります。
まとめ
痔は、多くの人が悩む非常に身近な病気です。そして、そのほとんどは生活習慣を見直すことで予防・改善ができます。
まずはセルフケアを試してみて、それでも症状が長引いたり、ひどかったりする場合は、他の病気の可能性も考えて、勇気を出して肛門科を受診しましょう。
専門医に相談することが、つらいおしりの悩みから解放されるための一番の近道です。
お尻のトラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
内科のオンライン診療
この記事の監修者

ウチカラクリニック代表医師
森 勇磨
経歴
東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。