ブスコパン(ブチルスコポラミン)の効果・副作用を医師が解説

ブスコパン

「急に胃がキリキリと差し込むように痛い…」「生理痛がひどくて、冷や汗が出るほどつらい」 そんな、内臓の筋肉が「けいれん」することで起こる、急で激しい痛みにお悩みではありませんか?

「ブスコパン」は、この消化管や子宮などの筋肉の異常な緊張をピンポイントでほぐすことで、つらい差し込み痛を和らげる鎮痙薬(ちんけいやく)です。

この記事では、そんなブスコパンについて、効果の仕組みや副作用、そして市販薬との関係などを、医師が分かりやすく解説していきます。

つらい腹痛のお悩みは
ウチカラクリニックのオンライン診療へ

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:7:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

その痛み我慢しないで相談を!
内科のオンライン診療

ブスコパンとは?効果は?

ブスコパンは、「抗コリン性鎮痙薬」に分類されるお薬です。胃や腸、胆のう、子宮といった内臓の筋肉(平滑筋)のけいれんを抑えることで、急な腹痛や胃痛、生理痛などを和らげます。

医療用として処方されるブスコパンには、錠剤と注射剤があります。

  • ブスコパン錠10mg
  • ブスコパン注射液20mg(病院用)

ブスコパンの成分・作用機序(しくみ)

有効成分は臭化ブチルスコポラミンです。

胃や腸などの筋肉は、「アセチルコリン」という神経伝達物質が“スイッチ”を押すことで収縮します。ストレスや何らかの刺激で、このアセチルコリンが過剰に働くと、筋肉が異常に緊張・けいれんし、「キリキリ」「キューッ」とした差し込み痛が起こります。

ブスコパンは、このアセチルコリンの“スイッチ”をブロックします。 「収縮しろ!」という命令が伝わらなくなるため、内臓の筋肉のけいれんが鎮まり、痛みが和らぐのです。

ブスコパン効果

消化管や泌尿生殖器の筋肉のけいれんを伴う痛みを和らげます。

  • 胃痛、腹痛、差し込み痛(疝痛)
  • 生理痛(月経困難症)

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • 下記疾患における痙攣ならびに運動機能亢進
    • 胃・十二指腸潰瘍、食道痙攣、胃炎、腸炎、胆のう・胆管炎、胆石症、尿路結石症、月経困難症など

ブスコパンはオンライン診療で出せる?

「お腹が痛くて…」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」

そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。

ブスコパンのようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。

ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。

ウチカラクリニックでも、
ブスコパンに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。

特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。

ブスコパンの使い方(用法・用量

通常、成人には1回1錠(10mg)を、1日3〜5回経口投与します。

痛みがあるときに、頓服(とんぷく)として使われることが多いお薬です。

ブスコパンの副作用

主な副作用

  • 口の渇き(口渇)
  • 目のかすみ、まぶしさ
  • 便秘、尿が出にくい(排尿困難)
  • 眠気、めまい
  • 動悸
  • 発疹

副作用で最も多いのは、口の渇きや目のかすみです。

副作用が出たときの対処法

口の渇きや目のかすみは、薬の作用上、ある程度は仕方ない面があります。症状がひどい場合や、生活に支障が出る場合は、医師や薬剤師に相談してください。

ブスコパンの注意事項(禁忌)

使ってはいけない方

  • 出血性大腸炎の患者(禁忌)
  • 緑内障(特に閉塞隅角緑内障):眼圧を上昇させ、症状を悪化させる危険性。(禁忌)
  • 前立腺肥大による排尿障害:さらに尿が出にくくなる危険性。(禁忌)
  • 重い心臓病のある方(禁忌)
  • 麻痺性イレウス(腸閉塞)の方(禁忌)
  • 過去にブスコパンの成分でアレルギー症状を起こしたことがある方(禁忌)
  • 甲状腺機能亢進症、うっ血性心不全、不整脈のある方
  • 高温の環境にいる方(汗が出にくくなり、熱中症のリスクが上がります)
  • ご高齢の方

併用に注意が必要な薬

  • 他の抗コリン薬(抗ヒスタミン、第1世代眠剤) → 副作用増強
  • トリシクル系抗うつ薬・MAO阻害薬 → 便秘・尿閉リスク↑
  • 徐放性K製剤 → 消化管潰瘍の危険
  • ドパミン遮断薬(ドンペリドンなど) → 胃の消化を遅れさせます

使用上の注意

脱水・熱中症に注意汗の分泌を抑える作用があるため、サウナや猛暑時など、高温の環境では体温調節がうまくいかず、熱中症のリスクが上がります。こまめな水分補給を心がけましょう。
アルコールは控える口の渇きやふらつきといった副作用が、アルコールの作用によって悪化することがあります。
便秘気味の人は水分・食物繊維を意識副作用で便秘になることがあります。もともと便秘がちな方は、意識して水分や食物繊維を多く摂るようにしましょう。

保管方法

  • 直射日光・高温多湿を避け、室温で保管してください。
  • 子どもの手の届かない場所へ。

飲み忘れたら?

頓服薬なので、飲み忘れという概念はあまりありません。

痛みが続くようであれば、指示された間隔をあけて服用してください。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ブスコパンをはじめとしたお薬の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

ブスコパンに市販薬はある?値段は?

市販薬

ブスコパンA錠という名前で、急な胃痛や腹痛に効く薬として市販されています。

ジェネリック

ブチルスコポラミン臭化物という名称で発売されています。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

  • ブスコパン錠10mg(先発品)約6.1円/錠(3割負担の場合:約2円)
  • ブチルスコポラミン臭化物錠10mg(ジェネリック):約7.3円/錠(3割負担の場合:約2円)

※2025年7月13日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

ブスコパン錠10mg

よくある質問(FAQ)

Q.妊娠中や授乳中でも使えますか?

治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用されます。自己判断で使用せず、必ず医師に相談してください。

Q.子供でも使えますか?

いいえ、小児に対する安全性は確立されていません。 そのため、原則として成人のみに処方されます。市販のブスコパンA錠も15歳未満は服用できません。

Q.痛み止め(ロキソニンなど)との違いは何ですか?

ターゲットとする「痛み」の種類が違います。 ロキソニンが炎症による鈍い痛みに効くのに対し、ブスコパンは内臓の筋肉がけいれんして起こる「差し込むような、キリキリとした痛み」に特化しています。

Q.どのくらいで効きますか?

効果の発現は非常に速いのが特徴です。個人差はありますが、服用後、およそ15分〜30分程度で、キリキリとした痛みが和らいでくることが多いです。

Q.なぜ緑内障や前立腺肥大症の人は飲めないのですか?

ブスコパンには、瞳孔を開いたり、膀胱の筋肉をゆるめたりする作用(抗コリン作用)があるためです。緑内障の方は眼圧が危険なレベルまで上がり、前立腺肥大症の方は尿が全く出なくなる(尿閉)危険があります。

Q.お酒と一緒に飲んでも大丈夫?

絶対にやめてください。 ブスコパンの副作用である眠気やふらつきが、アルコールの作用によって著しく強く出てしまい、非常に危険です。

Q.運転してもいいですか?

絶対にダメです。 目のかすみやまぶしさ、眠気などの副作用があるため、服用後の運転や危険な作業は禁止されています。

まとめ

ブスコパンは、胃や腸の筋肉の異常なけいれんを鎮めることで、急な胃痛や腹痛、生理痛といった「差し込み痛」に速やかに効果を発揮するお薬です。

効果がシャープな一方、「緑内障や前立腺肥大症の方は使えない」こと、そして服用後は「眠気や目のかすみ」のため運転ができないことなど、重要な注意点があります。

特徴を正しく理解し、つらい急な痛みが起きた時の「お守り」として、上手に活用しましょう。

腹痛など、つらい症状でお困りの際は、ウチカラクリニックのオンライン診療でも相談が可能ですので、我慢せずにご相談ください。

つらい腹痛のお悩みは
ウチカラクリニックのオンライン診療へ

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:7:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

その痛み我慢しないで相談を!
内科のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。