フシジンレオ軟膏の効果や副作用について医師が解説!

フシジンレオ軟膏

「なんだか肌が赤い…これっておでき?」「子どものとびひが治らない…」

そんな皮膚のトラブルで皮膚科に行くと、「フシジンレオ軟膏」というお薬が処方されることがあります。

「これってどんな薬?」「何に効くの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんね。

この記事では、フシジンレオ軟膏について、その効果や正しい使い方、気になる副作用や注意点などを、医師が分かりやすく、やさしく解説していきます。

皮膚トラブルのお悩みは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:09:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

お肌のトラブルでお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

フシジンレオ軟膏とは?効果は?

フシジンレオ軟膏は、細菌が原因で起こる皮膚のトラブルを治す、抗生物質の塗り薬です。
お医者さんから処方される医療用医薬品で、残念ながらドラッグストアなどでは購入できません。

フシジンレオには、使用感や塗る場所に合わせて、2つの剤形があります。

  • フシジンレオ軟膏2%: 少しベタっとした使用感ですが、皮膚をしっかり保護して、保湿する効果が高いのが特徴です。ジュクジュクした患部にも使いやすいです。
  • フシジンレオクリーム2%: 軟膏に比べてサラッとしていて伸びが良く、ベタつきが少ないのが特徴です。

フシジンレオ軟膏の成分・作用機序(しくみ)

有効成分は「フシジン酸ナトリウム」です。

この成分が、皮膚の上で悪さをする細菌(特にブドウ球菌など)のタンパク質が作られるのを邪魔して、増殖を抑えてくれます(これを静菌作用といいます)。

原因菌が増えなくなることで、赤みや腫れ、じゅくじゅくといった症状が改善していくのです。

フシジンレオ軟膏の効果

フシジンレオ軟膏は、さまざまな細菌による皮膚の感染症に使われ、赤く膿をもった皮膚を落ち着かせ潰瘍化を防ぎます。

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • とびひ(伝染性膿痂疹): 子どもに多い、水ぶくれやただれが広がる病気です。
  • おでき(せつ、癔): 毛穴の奥が細菌に感染して、赤く腫れて膿を持つものです。
  • ニキビ: 細菌(アクネ菌など)の増殖が関わる炎症性のニキビに使われることがあります。
  • 毛嚢炎(毛包炎): 毛穴が細菌に感染して、赤くポツポツと炎症を起こした状態です。
  • その他、やけどやけがの後の細菌感染の予防・治療など

顔や陰部といったデリケートな部分にも使うことができるお薬です。

フシジンレオ軟膏はオンライン診療で出せる?

「とびひで肌が荒れてしまった」「軽い皮膚炎で、薬だけ処方してほしい」

そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。

フシジンレオ軟膏のようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。

ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。

ウチカラクリニックでも、
フシジンレオ軟膏に関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。

特に慢性的な皮膚疾患で継続的なケアが必要な方にとっては、通院の負担を大きく減らすことができます。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。

フシジンレオ軟膏の使い方(用法・用量

通常、1日数回、適量を患部に塗布します。ガーゼなどに伸ばして貼り付けることもあります。
お風呂上がりなど、患部とその周りを清潔にしてから、優しく塗り広げましょう。

塗る回数や量、期間は、症状によってお医者さんが決めますので、必ず指示に従ってください。

1回あたりの塗る量の目安として、成人の人差し指の第一関節までチューブから出した量(約0.5g)で、大人の手のひら2枚分くらいの面積に塗るのが「フィンガーティップユニット(FTU)」という考え方です。医師や薬剤師から具体的な量の指導を受けましょう。

フシジンレオ軟膏の副作用

副作用

主な副作用は、塗った場所に起こる皮膚の症状です。

  • 発赤(赤み)、かゆみ、刺激感、かぶれ など

副作用が出たときの対処法

軽いかゆみや赤みであれば、少し様子を見ることもできます。しかし、症状が続いたり、悪化したりするようであれば、お薬が合っていない可能性もあります。早めに処方してもらった病院に連絡してください。

フシジンレオ軟膏の注意事項・禁忌

使ってはいけない方

  • 過去にコンベックの成分でアレルギー症状を起こしたことがある方(禁忌)
  • 広範囲の深い火傷や潰瘍

併用に注意が必要な薬

  • 他の抗菌外用薬を重ね塗り → 効果希釈・刺激増
  • ステロイドとの混合塗布 → 医師指示時のみ
  • ODT(密封療法)の長期連用 → 接触皮膚炎リスク

使用上の注意

塗り方のコツ(清潔・優しく・入浴後)お薬を塗る前には、まず患部とその周りをやさしく洗浄し、清潔なタオルで軽く押さえるように拭いてよく乾かしましょう。
ベタっと厚塗りする必要はなく、少量をうすく伸ばすのが基本です。
自己判断でやめない症状が良くなったように見えても、皮膚の下にはまだ細菌が潜んでいることがあります。ここで使用をやめると、ぶり返してしまうことも。医師から指示された期間は、きちんと塗り続けましょう。
目に入れない目やまぶたの周りに塗る際は、軟膏が目の中に入らないように十分注意してください。もし入ってしまったら、すぐに水かぬるま湯で洗い流しましょう。
ダラダラ使いは避けるフシジンレオ軟膏は、長期間にわたって使い続ける薬ではありません。長く使いすぎると、薬が効きにくい「耐性菌」という菌が生まれる原因になります。
授乳中の使用授乳中の方が乳首やその周辺にフシジンレオ軟膏を塗った場合は、次の授乳の前に、お薬をガーゼなどで優しく拭き取ってください。赤ちゃんのお口に軟膏が入らないようにするための大切な配慮です。

保管方法

  • 直射日光・高温多湿を避け、室温で保管してください。
  • 子どもの手の届かない場所に置いてください。
  • 古い薬は使わず、処方された治療が終わったら処分しましょう。

使い忘れたら?

気づいた時点で塗ってください。

ただし、次に塗る時間が近い場合は、忘れた分は飛ばして、次からいつも通りの時間でOKです。絶対に2回分を一度に塗らないでください。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、フシジンレオ軟膏の処方や肌トラブルの治療も行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

フシジンレオ軟膏に市販薬はある?値段は?

市販薬

2025年7月現在、フシジンレオ軟膏と同じ有効成分の市販薬はありません。

購入するには、医師の処方せんが必要です。

ジェネリック名

2025年7月現在、フシジンレオ軟膏にジェネリック医薬品(後発品)はありません。

薬価

  • フシジンレオ軟膏 2 %(先発品):1gあたり 約25円
    (3割負担の場合、自己負担額は1gあたり約8円)

※2025年7月19日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

フシジンレオ軟膏2%

よくある質問(FAQ)

Q.妊娠中や授乳中でも使えますか?

お医者さんが「治療のメリットがリスクを上回る」と判断した場合にのみ使われます。 塗り薬なので影響は少ないと考えられていますが、自己判断で使うのは絶対にやめましょう。

Q.子供でも使えますか?

はい、お子さんのとびひなどによく処方されるお薬です。 ただし、お子さんが自分で塗るときの量や使い方には、保護者の方が注意して見てあげてください。

Q.ヘルペスや水虫にも効きますか?

いいえ、効果はありません。 フシジンレオ軟膏は「細菌」に効くお薬です。ヘルペスの原因は「ウイルス」、水虫の原因は「真菌(カビの一種)」であり、原因が全く異なります。自己判断で塗ると症状を悪化させることもあるため、必ず医師の診断を受けて、原因に合ったお薬を使いましょう。

Q.どのくらいで効きますか?

症状や個人差がありますが、通常は2〜3日ほどで効果が感じられ始めることが多いです。 ただし、細菌をしっかり退治するために、お医者さんから指示された期間はきちんと塗り続けることが、ぶり返しを防ぐ上でとても大切です。

Q.ステロイドは入っていますか?

いいえ、ステロイド成分は含まれていません。 フシジンレオ軟膏は、細菌の増殖を抑える「抗生物質」のみのお薬です。医師の判断によっては、炎症を抑えるステロイド外用薬と併用されることはあります。

Q.陰部に塗っても大丈夫ですか?

はい、医師の指示のもとであれば陰部に使用することも可能です。ただし、非常にデリケートな部分ですので、自己判断での使用は避けてください。陰部のトラブルは、細菌以外にカンジダ(真菌)などが原因のことも多く、診断が必要です。まずは医師に相談しましょう。

まとめ

フシジンレオ軟膏は、とびひやおでき、化膿したニキビといった「細菌」が原因の皮膚トラブルに効果を発揮する頼れる抗生物質の塗り薬です。ステロイドは含まれておらず、医師の指示のもとで正しく使用すれば、お子さんから大人まで幅広く使うことができます。

もし、急な皮膚トラブルで困っているけれど、「忙しくてなかなか皮膚科に行く時間がない…」という方は、一度ウチカラクリニックのオンライン診療で相談してみませんか?

ご自宅からスマホ一つで医師の診察を受けることができ、お薬も近くの薬局での受け取りor自宅に届けてもらえます。フシジンレオ軟膏のような処方薬も、医師が症状を診て必要だと判断すれば処方が可能です。

皮膚のことでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

皮膚トラブルのお悩みは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:09:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

お肌のトラブルでお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。