ロスーゼットってどんな薬?効果や副作用について医師が解説【コレステロールが気になる人に】

ロスーゼット

「健康診断で悪玉コレステロールが高いと言われた」 「食事に気をつけても、なかなか数値が下がらない」

そんなとき、病院で「ロスーゼット配合錠」というお薬を処方されることがあります。コレステロールを下げるお薬は色々ありますが、このお薬にはどんな特徴があるのでしょうか。

今回は、ロスーゼット配合錠がどのようなお薬なのか、その効果や副作用、生活での注意点について、基本から医師がやさしく解説していきます。

高脂血症はオンライン診療で対応可能!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

コレステロール値が気になる方はこちらから!
脂質異常症のオンライン診療

ロスーゼットとは?効果は?

ロスーゼット配合錠は、血液中のコレステロール値、特にLDL(悪玉)コレステロールを下げるために使われるお薬です。

「高コレステロール血症」「家族性高コレステロール血症」の治療に用いられます。

最大の特徴は、作用の仕方が異なる2種類の有効成分を1錠にまとめた「配合錠」であることです。これにより、コレステロールに対して強力な効果を発揮します。

ロスーゼット配合錠には、含まれる成分の量によって2つの種類があります。

  • ロスーゼット配合錠LD (LD = Low Dose:低用量)
  • ロスーゼット配合錠HD (HD = High Dose:高用量)

医師が患者さんのコレステロール値や状態に合わせて、適切な方を選択します。

 

ロスバスタチンの成分

ロスーゼット配合錠には、以下の2つの有効成分が含まれています。

ロスバスタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬:スタチン系薬剤)
コレステロールの大部分は食事からではなく、肝臓で作られています。この成分は、肝臓でコレステロールが作られる過程をブロックします。

エゼチミブ(小腸コレステロールトランスポーター阻害薬)
食事に含まれるコレステロールや、一度体内で作られたコレステロールが、小腸から体内に吸収されるのをブロックします。

このように、「作るのを抑える」ロスバスタチンと、「吸収を抑える」エゼチミブ。

この「ダブルブロック」によって、効率よく悪玉コレステロールを下げることができるのです。

ロスバスタチンの効果

血中のLDL(悪玉)コレステロール、総コレステロールを低下させる効果があります。

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • 高コレステロール血症
  • 家族性高コレステロール血症

ロスーゼットはオンライン診療で出せる?

「コレステロールが高くて薬が必要」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」

そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。

ロスーゼットのようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。

ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。

ウチカラクリニックでも、
ロスーゼットに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。

特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。

ロスーゼットの使い方(用法・用量

通常、成人には1日1回1錠を、食後に経口投与します。

毎日なるべく同じ時間に飲むことで、効果が安定し、飲み忘れも防ぎやすくなります。

ロスーゼットを飲むと痩せる?

結論から言うと、ロスーゼット配合錠に体重を減らす(痩せる)効果は認められていません。

このお薬は、あくまで血液中のコレステロール値を下げることを目的としています。脂肪を燃焼させたり、代謝を上げたりする作用はありません。

もし、ロスーゼットの服用を開始してから体重が減った場合、それはお薬の効果ではなく、治療を機に食事を見直したり、運動を始めたりしたことによる影響と考えられます。

コレステロールの管理も、体重の管理も、基本は「食事療法」「運動療法」です。お薬はあくまでその補助として、医師の指示のもとで正しく使用することが大切です。ダイエット目的で使用するお薬ではありません。

 

ロスーゼットの副作用

どんなお薬にも副作用の可能性はありますが、ロスバスタチンも例外ではありません。比較的副作用が少ないお薬とされていますが、特に注意すべきものもあります。

主な副作用

主な副作用として、胃の不快感、便秘、下痢などの消化器症状や、だるさ、筋肉の痛み(筋肉痛)などが報告されています。

特に注意が必要なのが、筋肉に関する副作用肝機能障害です。重篤になる可能性があるため、初期症状を知っておくことが大切です。

頻度は稀ですが重大な副作用として横紋筋融解症、ミオパチー、免疫介在性壊死性ミオパチー、肝機能障害、血小板減少なども報告されています。

副作用が出たときの対処法

手足のしびれ、筋肉痛、こわばり、脱力感、赤褐色(コーラのような色)の尿などの症状は、「横紋筋融解症」という重い副作用のサインかもしれません。
このような症状が出た場合は、すぐに服用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。

ロスーゼットの注意事項・禁忌

使ってはいけない方

  • 本剤の成分にアレルギーがでたことがある方(禁忌)
  • 重い肝機能障害のある方(禁忌)
  • 妊婦、妊娠している可能性のある女性、授乳婦(禁忌)
  • 腎機能障害のある方
  • 高齢の方

併用に注意が必要な薬

  • シクロスポリン(免疫抑制剤)(禁忌)
  • フィブラート系の薬(他の脂質異常症治療薬)
  • ワルファリン(血液をサラサラにする薬)
  • 一部の抗生物質や抗真菌薬(カビの薬)

使用上の注意

食事療法・運動療法が基本お薬を飲んでいても、食生活の改善や適度な運動を続けることが治療の基本であり、最も重要です。
アルコール過度な飲酒は肝臓に負担をかけ、副作用のリスクを高める可能性があります。休肝日を設けるなど、適量を心がけましょう。
自己判断で中止しないコレステロール値が下がっても、自己判断でお薬をやめると再び数値が上がってしまいます。必ず医師の指示に従ってください。

保管方法

  • 直射日光・高温多湿を避けて保管しましょう。
  • 子どもの手の届かない場所に置いてください。

飲み忘れたら?

飲み忘れたことに気づいたら、できるだけ早く1回分を飲んでください。

ただし、次に飲む時間が近い場合は、忘れた分は飲まずに、次の時間に1回分だけ飲みましょう。

絶対に2回分をいっぺんに飲んではいけません。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ロスーゼットをはじめとしたお薬の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

ロスーゼットに市販薬はある?値段は?

市販薬

2025年8月現在、ロスーゼットと同じ成分の市販薬は販売されていません。

必ず医師の処方が必要なお薬です。

コレステロール値が高いと指摘された場合は、自己判断で市販薬やサプリメントに頼るのではなく、必ず医療機関を受診して、専門医に相談するようにしてください。

ジェネリック名

「エゼロス配合錠」という名前でジェネリック(後発品)が販売されています。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

  • ロスーゼット配合錠LD(先発品): 約69.1円/錠(3割負担の場合:約21円)
  • ロスーゼット配合錠HD(先発品): 約67.8円/錠(3割負担の場合:約20円)
  • エゼロス配合錠LD(ジェネリック) 約37.7円/錠(3割負担の場合:約11円)
  • エゼロス配合錠HD(ジェネリック): 約37.7円/錠(3割負担の場合:約11円)

※2025年8月9日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

ロスーゼット配合錠LD/ロスーゼット配合錠HD

よくある質問(FAQ)

Q.子供でも使えますか?

原則として、小児に対する安全性は確立されていないため、使用されません。(家族性高コレステロール血症など特別な場合を除く)

Q.妊婦や授乳中でも使えますか?

いいえ、絶対に服用できません。(禁忌)胎児や母乳を通じて赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があるため、妊娠中・授乳中の方、妊娠を希望される方はこのお薬を飲むことができません。

Q.どのくらいで効きますか?

服用を始めてから、通常2〜4週間ほどでコレステロール値の低下が期待できます。効果は血液検査で確認します。

Q.飲むと眠くなりますか?運転はできますか?

眠くなる成分は含まれていません。運転や機械の操作への影響も特に報告されていません。

Q.グレープフルーツジュースは飲んでも大丈夫?

ロスーゼットの成分(ロスバスタチン、エゼチミブ)は、グレープフルーツジュースによる影響は受けにくいとされています。しかし、他の種類のコレステロールの薬では影響が出るものもあるため、心配な場合は医師や薬剤師に確認すると安心です。

ロスーゼットの処方はウチカラクリニックオンライン診療で!

ロスーゼット配合錠は、「作るのを抑える」「吸収を抑える」というダブルブロックで、悪玉コレステロールを強力に下げるお薬です。しかし、最も大切なのは、お薬だけに頼らず、食事や運動といった生活習慣の改善を続けることです。

脂質異常症は自覚症状がないため、つい治療を中断しがちです。

「忙しくて、なかなか病院に通い続けられない…」 「治療は続けたいけど、通院の負担が大きい…」

そんな方には、ウチカラクリニックのオンライン診療が、あなたの継続治療を力強くサポートします。

  • スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
  • 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療

通院の時間や交通費を節約し、ご自身のライフスタイルに合わせて治療を続けられます。脂質異常症の治療や継続的なお薬の処方について、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。

高脂血症はオンライン診療で対応可能!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

コレステロール値が気になる方はこちらから!
脂質異常症のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。