
「関節の痛みがつらい…」「なかなか治らない湿疹に悩んでいる…」そんなとき、病院で「プレドニン錠」というお薬を処方されたことはありませんか?
プレドニン錠は、炎症を抑える効果が非常に高く、さまざまな病気の治療に使われる頼もしいお薬です。しかし、名前は聞いたことがあっても「一体どんな薬なの?」「副作用が心配…」と感じる方も少なくないでしょう。
この記事では、プレドニン錠について、その効果や副作用、効果が出るまでの期間、正しい使い方などを、誰にでも分かりやすく、医師が解説していきます。お薬への不安を解消し、安心して治療に取り組むための一助となれば幸いです。
アレルギー症状は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
耳鼻科のオンライン診療
INDEX
プレドニン錠とは?効果は?
プレドニン錠は、体内で作られる「副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)」を元に作られた合成のステロイド薬です。非常に強力な作用があり、幅広い病気の治療に用いられています。
主に「プレドニン5mg」という錠剤タイプのお薬で処方されます。
プレドニン錠の成分
主成分は「プレドニゾロン」です。
私たちの体の中には、副腎という臓器から分泌される「糖質コルチコイド」というステロイドホルモンがあります。このホルモンは、体内で起こる炎症やアレルギー反応などを抑える働きを持っています。
プレドニゾロンは、この糖質コルチコイドと似た構造をしており、体内で同じような働きをすることで、つらい炎症や免疫の過剰な働きを強力に抑え込みます。
プレドニン錠の効果
プレドニン錠は、主に3つの優れた効果を持っています。
- 抗炎症作用: 体内で起きている痛み、腫れ、発赤などの「炎症」を強力に鎮めます。
- 免疫抑制作用: 外敵から体を守る「免疫」の働きが、誤って自分自身の体を攻撃してしまうような場合に、その過剰な働きを抑えます。
- 抗アレルギー作用: じんましんやかゆみといったアレルギー反応を抑えます。
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
上記の効果により、非常に多くの病気の治療に使われます。
- アレルギー性疾患: 気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、じんましん など
- リウマチ・膠原病: 関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)など
- 腎臓の病気: ネフローゼ症候群 など
- 血液の病気: 白血病、再生不良性貧血 など
- 皮膚の病気: 湿疹・皮膚炎、乾癬 など
- 眼の病気: ぶどう膜炎、アレルギー性結膜炎 など
- その他: 潰瘍性大腸炎、臓器移植後の拒絶反応の抑制 など
このように、全身のさまざまな炎症や免疫が関わる病気に効果を発揮します。
プレドニン錠はオンライン診療で出せる?
「アトピーが治らない」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」
そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。
プレドニン錠のようなアレルギー治療薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。
ウチカラクリニックでも、
プレドニン錠に関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。
特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。
プレドニン錠の使い方(用法・用量)
プレドニン錠の飲む量や回数は、年齢、症状、治療する病気によって大きく異なります。必ず医師の指示に従って、正しく服用してください。
一般的には、1日に1〜12錠(5mg〜60mg)を1〜4回に分けて服用することが多いです。治療の経過を見ながら、徐々に量を減らしていくのが一般的です。
自己判断で飲む量を変えたり、急にやめたりするのは非常に危険です。症状が悪化したり、思わぬ副作用(離脱症状)が出たりすることがありますので、絶対にやめましょう。
プレドニン錠の副作用
主な副作用
プレドニン錠は効果が高い分、副作用にも注意が必要です。副作用の出方には個人差があり、短期的な使用では起こりにくいものもあります。
プレドニン錠を服用中に比較的多くみられる副作用として、食欲が増して体重が増えたり、顔が丸くなる「ムーンフェイス」、なかなか眠れなくなる不眠などがあります。
また、免疫力が抑えられるため、風邪などの感染症にかかりやすくなることもあります。
これらは薬の量が多い場合や長期間の服用で現れやすいですが、多くは薬を減らしていくと自然に改善していきます。

まれですが、注意すべき重大な副作用として、骨がもろくなる骨粗しょう症、血糖値が上がることで糖尿病を悪化させたり新たに発症させたりすること、胃潰瘍、気分の落ち込みや高揚といった精神症状なども報告されています。
何か気になる症状があれば、自己判断せず医師や薬剤師に相談しましょう。
副作用への対処法
副作用かな?と思ったら、まずは処方してくれた医師や薬剤師に相談することが大切です。
- ムーンフェイス・肥満: カロリーコントロールや適度な運動を心がけましょう。お薬が減量できれば、自然と元に戻ることがほとんどです。
- 感染症: 手洗いやうがいを徹底し、人混みを避けるなど、感染対策をいつも以上に意識しましょう。
- 胃腸障害: 食後に飲む、または胃薬を一緒に処方してもらうことで軽減できる場合があります。
プレドニン錠の注意事項(禁忌)
使ってはいけない方
- 本剤の成分でアレルギーを起こしたことがある方(禁忌)
- 感染症にかかっている方
- 糖尿病の方
- 骨粗しょう症の方
- 高血圧の方
- 緑内障、白内障の方
- うつ病などの精神疾患がある方
- B型肝炎ウイルスに感染したことがある方
併用に注意が必要な薬
- デスモプレシン酢酸塩水和物(男性における夜間多尿による夜間頻尿)(禁忌)
- 一部の解熱鎮痛薬(NSAIDs)
- 一部の抗生物質や抗真菌薬
- てんかんのお薬
- 血糖値を下げるお薬
他にもたくさんありますので、市販薬も含め、他に飲んでいるお薬がある場合は必ず医師や薬剤師に伝えましょう。
使用上の注意
感染症対策 | 手洗い・うがいをこまめに行いましょう。 |
食事 | カルシウム(牛乳、小魚など)やタンパク質を積極的に摂り、塩分や糖分、脂肪分は控えめにしましょう。 |
ワクチン | 生ワクチンの接種は原則としてできません。中止後も6か月間は期間を開ける必要があります。 接種を希望する場合は、必ず事前に医師に相談してください。 |
保管方法
- 直射日光、高温、湿気を避けて、室温で保管してください。
- 子どもの手の届かない場所に置いてください。
飲み忘れたら?
飲み忘れたことに気づいた場合は、気づいた時点ですぐに1回分を飲んでください。ただし、次に飲む時間が近い場合は、忘れた分は飲まずに、次の服用時間から再開してください。
絶対に2回分を一度に飲んではいけません。 判断に迷う場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、症状に応じてプレドニン錠の処方やアレルギー症状の治療も行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

プレドニン錠に市販薬はある?値段は?
市販薬
2025年8月現在、プレドニン錠は、医師の処方が必要な医療用医薬品であり、市販薬として販売されていません。
ジェネリック名
プレドニン錠のジェネリック医薬品(後発医薬品)は、「プレドニゾロン錠「〇〇」」(〇〇は製薬会社名)という名前で複数の製薬会社から販売されています。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- プレドニン錠 5mg(先発品):約10.10円/錠(3割負担の場合:約3円)
- プレドニゾロン錠(後発品):約10.10 円/錠(3割負担の場合:約3円)
※2025年8月23日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
よくある質問(FAQ)
Q.妊婦・授乳中でも飲めますか?
治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用されます。自己判断で使用せず、必ず医師に相談してください。授乳中の方も同様です。
Q.子どもでも使えますか?
はい、小児でも使用されます。ただし、成長への影響などを考慮し、慎重に投与されます。必ず医師の指示通りに使用してください。
Q.プレドニン錠を飲んだ後、車の運転はできますか?
添付文書上、運転に関する直接的な禁止事項はありません。しかし、副作用としてめまいや気分の変化などが起こる可能性もゼロではありません。体調に異変を感じた場合は、運転を控えてください。
Q.プレドニン錠はいつから効くの?
治療する病気や症状によって異なります。早い方では数時間〜数日で効果を感じ始めることもありますが、一般的には数日から1週間程度で効果が安定してくると言われています。焦らず、医師の指示に従って服用を続けましょう。
Q.プレドニン錠を飲んでいるときにお酒を飲んでもいい?
アルコールは、プレドニン錠の副作用である胃腸障害や血糖値の上昇などを助長する可能性があります。治療中は、飲酒は控えるのが望ましいです。どうしても飲みたい場合は、必ず事前に医師に相談し、許可を得るようにしてください。
Q.なぜ急にやめてはいけないの?
長期間プレドニン錠を服用していると、体自身がステロイドホルモンを作る能力が低下してしまいます。その状態で急にお薬をやめると、体内のホルモンが不足し、頭痛、吐き気、倦怠感、血圧低下などの「離脱症状」が起こる危険があるためです。減量・中止は必ず医師の指示のもと、少しずつ行います。
プレドニン錠の処方はウチカラクリニックオンライン診療で!
プレドニン錠は、つらい炎症やアレルギー、免疫の異常などを強力に抑えてくれる、治療の頼もしい味方です。一番のポイントは、症状が良くなったと感じても、自己判断でお薬の量を変えたり、飲むのをやめたりしないこと。これが、病気をしっかりコントロールし、安全に治療を進めるために非常に重要です。
「持病の薬がもうすぐなくなりそうだけど、忙しくて病院に行けない…」
「副作用について、もう少し詳しく相談したい」
そんなときは、ウチカラクリニックのオンライン診療が便利です。
- スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
- 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
- お忙しい方でも安心の年中無休で診療
- 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能
通院の手間なく、専門の医師にお薬や症状の相談をし、ご自宅の近くの薬局でお薬を受け取ることが可能です。治療に関する不安やお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。
アレルギー症状は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
耳鼻科のオンライン診療