
「健康診断で血糖値が高いと言われ、2型糖尿病と診断された」 「糖尿病の治療を始めることになり、『メトグルコ』というお薬を処方された」
2型糖尿病の治療で、最初に処方されることが最も多いお薬が「メトグルコ」です。世界中で長年にわたり使われている、非常に信頼性の高いお薬です。
今回は、このメトグルコがどのようなお薬なのか、その効果や副作用、そして生活上の注意点について、医師がやさしく解説していきます。
糖尿病の治療なら
ウチカラクリニックのオンライン診療!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
内科のオンライン診療
INDEX
メトグルコとは?効果は?
メトグルコは、「ビグアナイド薬」というグループに分類される、2型糖尿病の治療薬です。
有効成分の名前から「メトホルミン」と呼ばれることもあり、糖尿病治療の第一選択薬(最初に使われるお薬)として世界中で標準的に用いられています。
メトグルコは、錠剤タイプのお薬で、下記のふたつの規格があります。
- メトグルコ錠 250mg / 500mg
メトグルコの成分
有効成分は「メトホルミン塩酸塩」です。 この成分は、主に以下の3つの働きで血糖値を下げます。
①肝臓で糖が作られるのを抑える
体の中で最も重要な働きです。必要以上に糖が作られるのをブロックします。
②インスリンの効きを良くする
筋肉などで、インスリンが働きやすいように手助けし、血液中の糖が細胞に取り込まれるのを促進します。
③腸からの糖の吸収を穏やかにする
食事で摂った糖が、腸から吸収されるのを少しだけ抑えます。
このように、様々な角度から血糖値をコントロールします。インスリンの分泌を直接刺激しないため、単独の使用では低血糖を起こしにくいのが大きな特徴です。
メトグルコの効果
血糖値を下げることで、糖尿病の進行や合併症のリスクを低減します。
- 空腹時および食後の血糖値を下げる
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)の値を改善する
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- 2型糖尿病
※ただし、食事療法・運動療法を十分に行った上で、効果が不十分な場合に適用となります。
メトグルコにダイエット効果は?痩せる?
メトグルコは、インターネットなどで「痩せ薬」として紹介されることがありますが、その効果と安全性は正しく理解する必要があります。
体重が増えにくい薬ではある
一部の糖尿病薬(SU薬やインスリンなど)は副作用として体重増加をきたしやすいですが、メトグルコは体重が増えにくい、あるいは若干減少する傾向があることが分かっています。
これは、食欲を少し抑えたり、インスリンの働きを良くしたりする効果によるものと考えられています。
「痩せ薬」ではない
臨床試験で見られる体重減少は、あくまで平均して1〜3kg程度のわずかなものです。脂肪を燃焼させるような劇的なダイエット効果はありません。
最も重要なことは、メトグルコは日本では肥満治療薬として承認されていないという事実です。
安易な使用は危険
糖尿病ではない方が、自己判断でダイエット目的に使用することは、下痢などの副作用はもちろん、まれに起こる乳酸アシドーシスのリスクを不必要に負うことになり、非常に危険です。
必ず医師の診断と指導のもと、適応のある方が服用するお薬です。
メトグルコはオンライン診療で出せる?
「血糖値が高くて薬が必要」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」
そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。
メトグルコのような血糖値のお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。
ウチカラクリニックでも、
メトグルコに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。
特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。
メトグルコの使い方(用法・用量)
通常、成人には1日500mgから開始し、1日2〜3回に分けて食直前または食後に服用します。
胃腸症状の副作用を避けるため、少量から開始し、徐々に増やしていくのが一般的です。
維持量は、効果を見ながら1日750mg〜1,500mgの間で調整されます。
メトグルコの副作用
主な副作用
飲み始めに、下痢(約40%)、吐き気、食欲不振、腹痛といった胃腸症状が非常に多く見られます。これは、薬が腸に作用するためですが、少量から始めたり、飲み続けたりするうちに体が慣れて、軽快することがほとんどです。
まれですが、最も注意すべき重大な副作用として「乳酸アシドーシス」があります。
副作用が出たときの対処法
飲み始めの胃腸症状は、続けているうちに軽くなることが多いです。しかし、症状がひどい場合や、乳酸アシドーシスを疑う症状が出た場合は、すぐに医師に連絡してください。
メトグルコの注意事項(禁忌)
使ってはいけない方
- 過去にこの薬の成分でアレルギー症状を起こしたことがある方(禁忌)
- 重い肝臓病、腎臓病又は透析患者(禁忌)
- 乳酸アシドーシスの既往歴のある方(禁忌)
- 心不全、心筋梗塞、肺塞栓など、心血管系や肺機能に重い障害のある方(禁忌)
- 脱水状態、手術前後、重い感染症にかかっている方(禁忌)
- 妊婦又は妊娠している可能性のある女性(禁忌)
- 栄養不良状態、飢餓状態、衰弱状態、脳下垂体機能不全又は副腎機能不全の患者(禁忌)
- 腎機能・肝機能が低下している方
- 高齢者の方
- 栄養不良状態の方
併用に注意が必要な薬
- 過度のアルコール摂取(禁忌)
- ヨード造影剤(CT検査などで使用):検査の前後は、必ずメトホルミンの服用を中止する必要あり。腎機能に一時的な影響を与え、乳酸アシドーシスのリスクが非常に高まる。
- 他の血糖降下薬(SU薬、インスリンなど):併用すると低血糖のリスクが上がります。
- 腎毒性の強い抗生物質(ゲンタマイシンなど)
- 一部の利尿薬、ステロイド薬、腎機能に影響を与える薬など
使用上の注意
シックデイ(体調の悪い日)
発熱、下痢、嘔吐などで食事ができない日は、脱水を起こしやすく乳酸アシドーシスのリスクが高まります。そのような場合は、自己判断で服用せず、必ず主治医にどうすべきか確認してください。
低血糖が起きた時の対処法
メトグルコ単独では低血糖は起こしにくいですが、他の糖尿病薬との併用時や、食事を抜いた時などに、冷や汗、動悸、強い空腹感、手の震えなどの低血糖症状が現れることがあります。その場合は、すぐに以下の対応をとってください。
- すぐにブドウ糖を摂取する: 通常、ブドウ糖を10g程度摂取します。医師からブドウ糖を処方されている場合は、必ず持ち歩くようにしましょう。
- 砂糖や糖分を含む飲料でも代用可能: ブドウ糖がない場合は、砂糖を10〜20g摂るか、糖分を含むジュースや清涼飲料水などで代用します。
※チョコレートやアイスクリームなど、脂肪分が多いお菓子は、糖の吸収が遅れるため、すぐに対応する必要がある低血糖の処置には向いていません。
- 意識が朦朧とする場合: もし意識がはっきりしない、朦朧とするなどの重い症状が出た場合は、周りの人が無理に口に物を入れたりせず、直ちに救急車を呼ぶ必要があります。
ジェネリック
メトグルコにはジェネリック医薬品が多数あります。
有効成分の名前である「メトホルミン塩酸塩錠『製薬会社名』」という名前で処方されます。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- メトグルコ錠250mg(先発品):約10.1円/錠(3割負担の場合:約3円)
- メトホルミン塩酸塩錠500mg「トーワ」(ジェネリック):約10.1円/錠(3割負担の場合:約3円)
※2025年8月26日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
よくある質問(FAQ)
Q.妊婦・授乳中でも飲めますか?
妊娠中は、インスリン注射など、より安全な治療法に変更するのが一般的です。授乳中も、お薬が母乳に移行するため、医師との相談が必須です。
Q.子どもでも飲めますか?
10歳以上の2型糖尿病のお子さんに処方されることがあります。必ず医師の管理のもとで服用します。
Q.飲むと眠くなりますか?運転はできますか?
眠くなる成分は含まれていません。また、単独では低血糖を起こしにくいため、運転への影響も基本的にありません。
Q.いつから効き始めますか?
服用を始めると数日で血糖値への効果は現れ始めますが、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)などの検査値にしっかりとした改善が見られるまでには、1~2ヶ月かかることがあります。
Q.メトグルコを飲むと痩せますか?
メトグルコは、他の糖尿病薬と違って体重が増えにくい、あるいはやや減少しやすいという特徴があります。これは食欲を少し抑えたり、糖の吸収を穏やかにしたりするためと考えられていますが、ダイエット目的で使うお薬ではありません。あくまで糖尿病治療の一環として、医師の指示のもとで服用するものです。
Q.CT検査の前に薬をやめるように言われましたが、なぜですか?
CT検査などで使われる「ヨード造影剤」は、一時的に腎臓に負担をかけることがあります。腎臓の働きが落ちた状態でメトグルコを飲むと、重い副作用「乳酸アシドーシス」のリスクが高まるため、予防的に検査の前後は服用を中止します。
まとめ
メトグルコ(メトホルミン)は、2型糖尿病と診断された多くの方が最初に服用を始める、治療の基本となるお薬です。低血糖を起こしにくいなどのメリットがある一方、「乳酸アシドーシス」というまれですが重い副作用を防ぐため、「お酒を飲みすぎない」「脱水に気をつける」といったルールを守ることが非常に大切です。
「糖尿病と診断されたけど、これからどうすればいいの?」
「治療を続けたいけど、忙しくて通院が大変…」
そんなときは、ウチカラクリニックのオンライン診療が、あなたの糖尿病治療を力強くサポートします。
- スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
- 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
- お忙しい方でも安心の年中無休で診療
- 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能
通院の手間なく、専門医に生活習慣の相談をしたり、継続的なお薬の処方を受けたりすることが可能です。糖尿病との長い付き合いを、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。
糖尿病の治療なら
ウチカラクリニックのオンライン診療!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
内科のオンライン診療