
「料理中に、うっかり火傷(やけど)をしてしまった…」 「家族の介護で、床ずれ(褥瘡)ができてしまった」
そんなとき、病院やクリニックで処方される代表的な塗り薬が「ゲーベンクリーム」です。傷口を感染から守り、治りを助ける、とても頼りになるお薬です。
今回は、このゲーベンクリームがどのようなお薬なのか、その効果の仕組みや副作用、そして正しい使い方について、医師がやさしく解説していきます。
皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
皮膚科のオンライン診療
INDEX
ゲーベンクリームとは?効果は?
ゲーベンクリームは、抗菌作用を持つ塗り薬です。やけどや床ずれの傷口で、細菌が増えるのを防ぎます。
傷口は、皮膚のバリア機能が失われているため、細菌が侵入・増殖しやすく、感染を起こすと治りが遅れたり、跡が残りやすくなったりします。
ゲーベンクリームは、幅広い種類の細菌に対して効果を発揮し、傷口を感染から守ることで、皮膚がスムーズに再生するのを助けます。
ゲーベンクリームは、「ゲーベンクリーム1%」という白色のクリーム剤です。
ゲーベンクリームの成分
有効成分は「スルファジアジン銀」です。
この成分は、「スルファジアジン」という抗生物質と、「銀」が結合したものです。この2つが、それぞれ異なる方法で細菌に攻撃を仕掛けます。
①銀イオンの働き
クリームから放出される銀イオンが、細菌の細胞壁や細胞膜にダメージを与え、細菌の活動を直接的に抑え込みます。
②スルファジアジンの働き
細菌が生きていくために必要な「葉酸」という物質を作るのを邪魔します。
このダブルの作用で、傷口での細菌の増殖を強力にブロックします。
ゲーベンクリームの効果
- 細菌の増殖を抑える効果(抗菌作用)
- 傷口の感染を予防・治療する効果
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- 感染を起こした外傷・熱傷(やけど)
- 手術創の二次感染
- 褥瘡(床ずれ)、皮膚潰瘍
ゲーベンクリームはオンライン診療で出せる?
「やけどがひどい」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」
そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。
ゲーベンクリームのようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。
ウチカラクリニックでも、
ゲーベンクリームに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。
特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。
ゲーベンクリームの使い方(用法・用量)
1日1回、適量(傷口を2-3mm覆う程度)を患部に塗る使い方が一般的です、接塗るか、滅菌ガーゼなどに伸ばして貼り付けます。
2日目以降に交換する際は、前回塗ったクリームをお湯などで優しく洗い流してから、新しく塗り直します。
必ず医師の指示した使い方を守ってください。
ゲーベンクリームの副作用
主な副作用
主な副作用として、塗った部分の痛み、発疹、かゆみ、かぶれ(接触皮膚炎)などが報告されています。
また、頻度はまれですが、全身に薬の成分が吸収されることで、白血球の数が一時的に減ること(白血球減少症)があります。
副作用への対処法
塗った部分に強い痛みやかゆみ、かぶれなどが現れた場合は、お薬が肌に合っていない可能性があります。使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。
広範囲のやけどに使用している際に、だるさや発熱など、いつもと違う全身の症状が出た場合も、念のため医師に連絡しましょう。
ゲーベンクリームの注意事項(禁忌)
使用に注意が必要な方
- この薬の成分やサルファ剤でアレルギーを起こしたことがある方(禁忌)
- 低出生体重児、新生児(禁忌)
- 軽症熱傷(禁忌)
- 重い肝臓病、腎臓病のある方
- G-6-PD欠損症という遺伝性疾患のある方
- 妊娠後期の方
併用に注意が必要な薬
- 一部の酵素系創傷治療薬: 傷の壊死組織を溶かすタイプのお薬の効果を弱めてしまうことがあります。
使用上の注意
傷口は清潔に | 塗る前には、医師の指示に従って、傷口を洗浄または清拭し、清潔な状態にすることが大切です。 |
お酒(アルコール) | 直接的な相互作用はありませんが、アルコールは体の免疫力を下げたり、血行を良くしすぎることで炎症を悪化させたりする可能性があります。傷の治りを良くするためにも、治療中の飲酒は控えるのが望ましいです。 |
保管方法
- 光を避けて、涼しい場所(室温)で保管してください。
- 冷蔵庫で保管すると、クリームが硬くなって塗りにくくなることがあります。
- 子どもの手の届かない場所に置いてください。
- チューブや容器の口は清潔に保ち、使用後はキャップをしっかり閉めましょう。
- 使用期限が過ぎたお薬は使わないでください。
塗り忘れたら?
気づいた時に塗ってください。
1日1回のお薬なので、忘れた場合は次の日の交換時に通常通り塗れば問題ありません。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ゲーベンクリームの処方や皮膚症状の治療も行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

ゲーベンクリームに市販薬はある?値段は?
市販薬
2025年8月現在、ゲーベンクリームと同じ成分の市販薬はありません。医師の処方が必要です。
ジェネリック名
2025年8月現在、ゲーベンクリームと同じ成分のジェネリックはありません。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- ゲーベンクリーム(50gチューブ): 約640 円/本(3割負担の場合:約192円)
- ゲーベンクリーム(100g容器): 約1,280 円/個(3割負担の場合:約384円)
- ゲーベンクリーム(500g容器): 約6,400円/個(3割負担の場合:約1,920円)
※2025年8月29日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
市販薬
よくある質問(FAQ)
Q.妊婦・授乳中でも使えますか?
妊娠後期(妊娠8ヶ月以降)の方の使用は推奨できません。それ以外の授乳中や妊娠期間の方も、自己判断で使わず、必ず医師に相談してください。
Q.赤ちゃんにも使えますか?
新生児や低出生体重児には使用できません。(禁忌)それ以降のお子さんへの使用は、医師の慎重な判断のもとで行われます。
Q.サルファ剤アレルギーとは何ですか?
サルファ剤は、一部の抗生物質の飲み薬(バクタなど)に含まれる成分です。過去に、これらの薬で発疹などのアレルギーが出たことがある方は、ゲーベンクリームも使えない可能性が高いので、必ず医師に伝えてください。
Q.いつから効き始めますか?
感染を防ぐ効果は、塗ってすぐに始まります。やけどや床ずれそのものが治るまでの期間は、傷の深さや大きさによって大きく異なります。医師の指示に従い、根気よく治療を続けることが大切です。
Q.普通の切り傷に使ってもいいですか?
ゲーベンクリームは、感染のリスクが高いやけどや床ずれなどに使う強力な抗菌薬です。清潔な水道水でよく洗い流せるような、きれいな切り傷やすり傷に使う必要はありません。
ゲーベンクリームの処方はウチカラクリニックオンライン診療で!
ゲーベンクリームは、つらいやけどや床ずれの傷口を細菌感染から守り、皮膚の再生を助ける、とても重要なお薬です。「サルファ剤アレルギー」や「妊婦・新生児への使用」など、いくつかの重要な注意点を守り、医師の指導のもとで正しく使いましょう。
「このやけど、病院に行った方がいいかな?」
「床ずれのケア方法がわからなくて不安…」
そんなときは、ウチカラクリニックのオンライン診療が便利です。
- スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
- 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
- お忙しい方でも安心の年中無休で診療
- 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能
通院の手間なく、専門医に傷の状態を相談し、ご自身の症状に合った適切なお薬の処方や、正しい処置の方法について指導を受けることが可能です。傷のトラブルにお悩みの方は、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。
皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
皮膚科のオンライン診療