
「便秘だけでなく、お腹の張りや痛みもつらい…」「市販の便秘薬だとかえってお腹が痛くなる」
そんな、お腹の不快な症状を伴う便秘に悩んでいませんか? 「リンゼス」は、従来の便秘薬とは全く違う新しい仕組みで、便通を整えるだけでなく、お腹の痛みにも効果が期待できる、専門的な治療薬です。
この記事では、特に「便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)」の治療で中心的な役割を果たすリンゼスについて、効果の仕組みや副作用、そして正しい使い方を、医師が分かりやすく解説していきます。
過敏性腸症候群の治療は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:09:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
内科のオンライン診療
INDEX
リンゼスとは?効果は?
リンゼスは、「グアニル酸シクラーゼC(GC-C)受容体作動薬」という種類に分類される、便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)および慢性便秘症の治療薬です。腸に働きかけて、便通と痛みの両方を改善します。
医療機関では主に「リンゼス錠0.25mg」という名前で処方されます。
下痢型過敏性腸症候群(IBS-D)の治療にはこのお薬ではなくイリボーというお薬が用いられます。
\ 過敏性腸症候群についてはこちらの記事をチェック! /
リンゼスの成分
有効成分は「リナクロチド」です。 この成分が、腸の表面にある「GC-C受容体」という“スイッチ”を刺激します。すると、2つの良いことが起こります。
①腸からの水分分泌を促す
腸の中に水分が引き出され、硬くなった便が柔らかくなり、スムーズに排出しやすくなります。
②腸の痛みの神経を鈍くする
腸の知覚神経の感度を和らげることで、便秘に伴うお腹の痛みや張り、ゴロゴロ感といった不快な症状を軽くします。
このように、単に腸を動かすだけでなく、「便を出しやすくする」と「お腹の痛みを和らげる」というダブルの作用で、つらい症状を改善します。
リンゼスの効果
便通を改善し、便秘に伴う不快な腹部症状を和らげます。
- 便秘の改善
- 腹痛、腹部膨満感(お腹の張り)の軽減
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- 便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)
- 慢性便秘症
リンゼスはオンライン診療で出せる?
「便秘でお腹が痛くて…」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」
そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。
リンゼスのような下剤も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。
ウチカラクリニックでも、
リンゼスに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。
特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。
リンゼスの使い方(用法・用量)
1日1回、朝食の前に「空腹時」に服用します。 食後に飲むと、副作用である下痢が強く出てしまう可能性があるためです。
- 便秘型過敏性腸症候群(IBS-C):通常、成人にはリンゼス錠0.25mgを1日1回、食前に服用します。
- 慢性便秘症:通常、成人にはリンゼス錠0.25mgを1日1回、2錠食前に服用します。なお、症状に応じて、医師の判断で1回1錠(0.25mg)に減量することがあります。
リンゼスの副作用
主な副作用
- 下痢:最も頻度の高い副作用です。腸への水分分泌が増えるため、効きすぎると下痢になります。
- 腹痛
- 頭痛
副作用が出たときの対処法
下痢がひどい場合や、続く場合は、自己判断で服用を続けず、必ず医師や薬剤師に相談してください。
症状に応じて、服用を一時中断したり、1日おきに飲むなどの調整を行うことがあります。脱水を防ぐため、水分補給も心がけましょう。
リンゼスの注意事項(禁忌)
使ってはいけない方
- 過去にこの薬の成分でアレルギー症状を起こしたことがある方(禁忌)
- 機械的な腸閉塞が明らかな方、またはその疑いがある方(禁忌)→腸に穴が開くなど、重篤な状態になる危険性
- 18歳未満(禁忌)→特に乳幼児では重度の下痢から脱水を起こすリスク
併用に注意が必要な薬
- 他の刺激性下剤(センノシドなど)
- デヒドロコデイン・ロペラミドなど便秘を悪化させる薬
使用上の注意
食前の服用を徹底する | 効果を安定させ、下痢の副作用を避けるためにも、食前の服用は必ず守りましょう。 |
下痢への備え | 飲み始めは、いつ下痢になっても対応できるよう、休日の前から始めるなどの工夫も良いでしょう。 |
水分はしっかり(脱水予防) | 下痢は脱水の原因になります。普段から意識して水分をしっかり摂り、脱水を予防しましょう。 |
食物繊維は急に増やしすぎない | 便秘解消のために急に食物繊維を大量に摂ると、かえってお腹が張ることがあります。少しずつ増やしていくのがポイントです。 |
ひどい下痢の際の食事 | もし下痢がひどい場合は、乳製品や脂っこい食事、刺激の強い食べ物は、症状を悪化させることがあるので控えるようにしましょう。 |
保管方法
- 高温多湿を避け室温保存。
- 子どもの手の届かない場所へ。
飲み忘れたら?
気づいた時点で、食前であれば1回分を服用してください。
食事をとってしまった場合は、その日は服用せず、翌日の食前から再開してください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、リンゼスをはじめとした下剤の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

リンゼスに市販薬はある?値段は?
市販薬
リンゼスは専門的な治療薬のため、2025年6月現在、市販薬はありません。医師の処方が必須です。
ジェネリック
2025年6月現在、ジェネリック医薬品はありません。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- リンゼス錠0.25mg(先発品):約92.2円/1錠
(3割負担の場合:約28円)
※2025年6月4日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
よくある質問(FAQ)
Q. 妊婦や授乳中でも使えますか?
治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用されます。自己判断で使用せず、必ず医師に相談してください。
Q. 子供でも使えますか?
いいえ、使えません。 小児では重度の下痢や脱水を引き起こすリスクがあるため、リンゼスは18歳未満の小児等には禁忌(使用禁止)とされています。
Q. 運転してもいいですか?
問題ありません。眠気を催す成分は入っていません。ただし、急な便意や腹痛、下痢による体調不良の可能性は考慮しておくと良いでしょう。
Q. いつから効きますか?
個人差がありますが、便通改善の効果は、早い方で2〜3日で現れ始めます。お腹の痛みが和らぐ効果は、1〜2週間ほど飲み続けることで感じられることが多いです。
Q. 副作用が下痢なのに、なぜ便秘に効くのですか?
リンゼスは、硬くなった便をスムーズに出すために、腸内の水分を増やします。この作用がちょうど良いと「快便」になりますが、効きすぎると水分が多くなりすぎて「下痢」になってしまいます。つまり、下痢は効果が強く出すぎた状態と言えます。
Q. 他の便秘薬(刺激性下剤など)との違いは何ですか?
リンゼスは、腸を無理やり動かす刺激性下剤とは違い、腸内の水分量を増やし、便を自然に出しやすくするお薬です。加えて、お腹の痛みを和らげる効果も持っている点が大きな違いです。そのため、お腹が痛くなりにくく、IBS-Cの方には特に適しています。
まとめ
リンゼスは、「便通の改善」と「腹痛の緩和」という2つの作用で、つらい便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)や慢性便秘症を治療する、新しいタイプの専門薬です。
「1日1回、朝食前」という服用のルールを守ることが、効果を最大限に引き出し、副作用を抑える鍵となります。最も多い副作用は下痢ですが、これは医師と相談しながら調整が可能です。
従来の便秘薬で満足のいく効果が得られなかった方は、一度、専門の医療機関に相談してみてはいかがでしょうか。
過敏性腸症候群の治療は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:09:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
内科のオンライン診療