ヘルペスとは?「口唇ヘルペス」と「性器ヘルペス」の原因・症状・治し方を医師が解説!

疲れたり、ストレスが溜まったりすると、唇の周りにピリピリとした痛みと共に小さな水ぶくれができてしまう…。多くの人が経験するこの症状、その正体は「ヘルペス」かもしれません。

ヘルペスは、一度感染すると体の中にウイルスがずっと潜み続ける、とても身近なウイルス感染症です。しかし、その性質を正しく理解し、症状が出た時にきちんと対処すれば、つらい症状を軽くし、再発を減らすことも可能です。

この記事では、ヘルペスの原因から正しい治療法、そして上手な付き合い方まで、医師がわかりやすく解説します。

皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

皮膚のお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

ヘルペスとは?よくある症状と原因

「口唇ヘルペス」「性器ヘルペス」など、様々な名前で呼ばれるヘルペス。まずは、その基本的な知識と原因について見ていきましょう。

ヘルペスとは?

ヘルペスとは、「単純ヘルペスウイルス(HSV)」というウイルスに感染することで、皮膚や粘膜に痛みを伴う水ぶくれができる病気です。

ウイルスには主に2つのタイプがあります。

  • 唇やその周りに症状が出やすい「1型(HSV-1)」
  • 性器やその周りに症状が出やすい「2型(HSV-2)」

ヘルペスの最も大きな特徴は、一度感染すると、ウイルスが神経の根元(神経節)に隠れて潜み続けることです。そして、体の免疫力が落ちた時などに、再び目を覚まして症状を繰り返します。

\ 性器ヘルペスについて /
\ 詳しい解説は /
\ こちらの記事をチェック! /

ヘルペスでよくある症状

口唇ヘルペスも性器ヘルペスも、症状の経過はよく似ています。

  • 前触れの症状: 皮膚や粘膜に、チクチク、ピリピリ、ムズムズとした違和感やかゆみが出ます。
  • 赤み: 違和感のあった場所が赤く腫れてきます。
  • 水ぶくれ: 赤くなった部分に、小さな水ぶくれがいくつか集まってできます。
  • ただれ・かさぶた: 水ぶくれが破れてじゅくじゅくした状態(潰瘍)になり、その後、黄色っぽいかさぶたとなって治っていきます。
  • 痛み: 多くの場合は痛みを伴い、特に初めて感染した時は症状が強く出やすい傾向があります。
  • 全身症状: 初めての感染では、発熱やリンパ節の腫れ、強い倦怠感などを伴うことがあります。

これらの症状は、
通常、1〜2週間ほどで自然に治っていきます。

とびひの原因

ヘルペスの原因は、前述の通り「単純ヘルペスウイルス(HSV)」です。

感染は、ウイルスが含まれている水ぶくれや唾液、体液などに直接触れること(接触感染)で起こります。

一度感染してウイルスが体内に潜伏した後、以下のようなきっかけで再発を繰り返します。

  • 疲労や強いストレス
  • 風邪などによる発熱
  • 強い紫外線を浴びること
  • 月経(生理)などによるホルモンバランスの変化
  • 病気や薬剤による免疫力の低下

ヘルペスの検査

ヘルペスの診断は、多くの場合、医師が特徴的な水ぶくれの状態を目で見て(視診)行います。

しかし、症状が典型的でない場合や、確定診断が必要な場合には、水ぶくれの中の液体などを綿棒でこすり取り、ウイルスがいるかどうかを調べる「ウイルス抗原検査」「PCR検査」といった検査を行うこともあります。

過去に感染したことがあるかを調べるための血液検査(抗体検査)もあります。

ヘルペスかも?受診の目安は?

繰り返す口唇ヘルペスなど、軽い症状の場合は市販薬で対応できることもあります。
しかし、放置したり、自己判断で対処したりすると悪化する危険性もあります。

以下の項目に一つでも当てはまる場合は、皮膚科や婦人科、泌尿器科など、専門医の受診を強くおすすめします。

ヘルペスのチェックリスト

水ぶくれや、ただれている範囲が広い
我慢できないほどの強い痛みがある
症状が出ている場所が「性器」「目の近く」である
1週間以上経っても治る気配がない、または悪化している

人生で初めてヘルペスと思われる症状が出た
過去に診断されたことはあるが、本当にヘルペスの再発か自信がない

発熱、頭痛、体のだるさなど、体調不良を伴っている
アトピー性皮膚炎など、もともと皮膚が荒れている場所に症状が広がっている
妊娠中、または病気の治療などで免疫力が低下している

ヘルペスの治療は、抗ウイルス薬を「いかに早く飲み始めるか」が、症状を軽くするための鍵となります。

つらい症状を早く楽にし、合併症や跡が残るのを防ぐためにも、迷ったらすぐに専門医に相談しましょう。

皮膚科

病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!

「治療を始めたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」

そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。

ヘルペスの治し方/薬

ヘルペスの治療は、ウイルスの増殖を抑える「抗ウイルス薬」が中心となります。この薬は、ウイルスを体内から消し去ることはできませんが、症状を軽くし、治るまでの期間を短縮する効果があります。

皮膚科や婦人科などでは、症状の重さや場所に応じて、飲み薬や塗り薬が処方されます。
※保険適応上飲み薬か塗り薬どちらかの処方になります。

症状が出始めてから、できるだけ早く(できれば48時間以内に)治療を開始するのが効果的です。

飲み薬(内服薬)

バルトレックス(一般名:バラシクロビル)

バルトレックス(バラシクロビル)
有効成分バラシクロビル塩酸塩
働き(作用機序)体内で有効成分「アシクロビル」に変化した後、ウイルスのDNA複製を阻害し、ウイルスの増殖を強力に抑えます。
ポイントアシクロビルそのものを飲むより体内への吸収率が格段に高く、少ない服用回数(1日2回)で効果を発揮します。現在のヘルペス治療の主流となっている薬です。

 

 

ファムビル(一般名:ファムシクロビル)

ファムビル(ファムシクロビル)
有効成分ファムシクロビル
働き(作用機序)体内で有効成分「ペンシクロビル」に変化した後、ウイルスのDNA複製を阻害することで、その増殖を抑えます。
ポイントこちらも体内での吸収率が良く、高い効果を発揮します。バルトレックスと同様に服用回数が少なく済み、利便性の高い薬です。

 

アメナリーフ

有効成分アメナメビル
働き(作用機序)従来薬とは異なり、ウイルスのDNA複製そのものに関わる酵素の働きを阻害します。これにより、ウイルスの増殖を初期段階でブロックします。
ポイント新しい作用機序を持つため、従来の薬が効きにくかった場合などにも有効な選択肢となります。1日1回の服用で済むのも大きなメリットです。

塗り薬(外用薬)

アラセナA軟膏

アラセナA
有効成分ビダラビン
働き(作用機序)ウイルスのDNAが作られるのを妨げることで、患部におけるウイルスの増殖を抑えます。
ポイント市販薬「アラセナS」と同じ有効成分です。アシクロビルとは系統が異なるため、アシクロビルが合わない場合の選択肢になります。

飲み薬(内服薬)&塗り薬(外用薬)

アシクロビル(製品名:ゾビラックスなど)

アシクロビル (ゾビラックス)
有効成分アシクロビル
働き(作用機序)ウイルスが自身のDNAを複製(コピー)するのを邪魔することで、ウイルスの増殖を直接抑えます。
ポイントヘルペス治療薬の草分け的な存在で、長年の使用実績があり安全性が確立されています。ジェネリック医薬品も多く普及しています。
飲み薬と塗り薬のどちらも存在しています。

市販薬で治療する場合の注意点

ドラッグストアでは、「口唇ヘルペスの再発」に限り、薬剤師の指導のもとで購入できる塗り薬があります。
しかし、これは過去に病院で口唇ヘルペスと診断されたことがある人が、同じ場所に同じような症状が出た場合にのみ使用できるものです。

  • 初めての症状
  • 性器ヘルペスが疑われる症状
  • 症状がひどい、または広範囲

上記のような場合には、絶対に使用しないでください。また、湿疹やかぶれに使うステロイド軟膏をヘルペスに塗ると、ウイルスを増殖させて悪化させる危険があるため、自己判断での使用は非常に危険です。

\ ヘルペスの市販薬について /
\ 詳しい解説は /
\ こちらの記事をチェック! /

ヘルペスの治し方・予防

ヘルペスは、薬による治療と合わせて、日々の過ごし方を見直すことで、症状を早く和らげ、再発を予防することができます。

ヘルペスを早く治すために

症状が出ている間は、ウイルスの活動を抑え、他の場所や他の人にうつさないためのケアが重要です。

患部を清潔に保つ

石鹸をよく泡立て、その泡で患部を優しく包むように洗い、ぬるま湯のシャワーでしっかり洗い流しましょう。ゴシゴシこすると、水ぶくれが破れたり、炎症が悪化したりする原因になるので避けてください。

患部に触らない、掻かない

水ぶくれの中にはウイルスが大量に含まれています。患部に触れた手で目などをこすると、角膜ヘルペスといった重い病気に繋がる危険性があります。自分の体を守るためにも、他の人にうつさないためにも、患部は触らないのが鉄則です。

タオルの共用を避ける

ウイルスが付着したタオルを介して、家族などに感染を広げてしまう可能性があります。症状が出ている間は、タオルやバスタオルはもちろん、食器やグラス、リップクリームなどの共用も避けましょう。

しっかり休養を取り、栄養を摂る

ヘルペスは、体が疲れているサインです。十分な睡眠をとり、体をゆっくり休ませることが回復への近道です。また、皮膚や粘膜の健康を保つビタミンB群などを意識した、バランスの良い食事を心がけましょう。

ヘルペスのと再発予防

ヘルペスと上手に付き合っていくための、普段からの心がけです。

免疫力を高く保つ

ヘルペス再発の一番の引き金は、免疫力の低下です。日頃から十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、ストレスを溜め込まない生活を送ることが、最大の予防策になります。

紫外線対策を忘れない

強い紫外線は、特に口唇ヘルペスの再発を誘発します。日差しの強い季節やレジャーの際には、UVカット機能のあるリップクリームを塗ったり、帽子をかぶったりする対策を習慣にしましょう。

パートナーへの配慮と感染予防

症状がないときでも、ごくまれにウイルスが排出される可能性があります。性器ヘルペスの場合、コンドームの使用はパートナーへの感染リスクを大きく減らすことができます。お互いを守るために大切なことです。

「PIT療法/抑制療法」という選択肢

年に6回以上など、頻繁に再発を繰り返して生活に支障が出ている場合は、毎日少量の抗ウイルス薬を飲み続けて再発そのものを抑える「抑制療法」という治療法があります。希望する場合は、医師に相談してみましょう。

PIT療法/抑制療法

PIT療法とは、「Patient Initiated Therapy」の頭文字をとったもので、日本語では「患者自己開始療法」と呼ばれます。

これは、性器ヘルペスの再発を繰り返す方が、再発の”前ぶれ”となる初期症状(ピリピリ、チクチク、むずむず感など)を感じた時点で、医師の診察を待たずに、患者さん自身の判断ですぐに治療薬の服用を開始するという、新しい治療方法です。

PIT療法の注意点と対象となる方

対象となる方

PIT療法は、誰でも受けられるわけではありません。基本的には「性器ヘルペスの再発を、年に3回以上繰り返している方」かつ「ご自身で再発の初期症状を正確に判断できる方」が対象となります。
初めてヘルペスにかかった方は対象外です。

対象となるお薬

2025年5月現在、保険適用でPIT療法が認められているお薬はファムビル「アメナリーフ」の2種類です。
アメナリーフはファムビルに比べて薬価が高額ですが、アメナリーフは内服する錠数が腎機能の影響を受けないため、腎機能が低下している方でも利用しやすいという利点があります。

定期的な受診は必要

手元のお薬がなくなったら、次の再発に備えて処方してもらうために受診が必要です。
また、年に1回程度は医師の診察を受け、体の状態や治療方針について相談することが推奨されます。症状が改善しない場合も、もちろん速やかな受診が必要です。

PIT療法の具体的なやり方

  1. 事前準備
    まずは皮膚科や婦人科などを受診し、医師に性器ヘルペスの再発で悩んでいることを相談します。診察の結果、PIT療法が適していると判断されると、治療薬(ファムビルなど)が前もって処方されます。このお薬を、いざという時のために携帯・保管しておきます。
  2. 初期症状を感じる
    「あ、またヘルペスがきそうだな…」という、いつもの再発前の違和感(ピリピリ、むずむず、かゆみ、痛みなど)を感じ取ります。
  3. すぐに服用開始
    その”前ぶれ”を感じたら、病院へ行かずに、患者さん自身の判断で、すぐに保管しておいたお薬を服用します。

<服用方法の例:ファムビルの場合>
初期症状を感じてから6時間以内に、1回目(1000mg/4錠)を服用します。
その12時間後に、2回目(1000mg/4錠)を服用します。 合計2回の服用で、治療は完了です。

<服用方法の例:アメナリーフの場合>
初期症状を感じてから6時間以内に、アメナリーフ200mgを6錠(1200mg)を食後に単回服用します。

ヘルペスのよくある質問

ヘルペスについて、よくあるご質問にお答えします。
ご自身の状況と照らし合わせて、解決のヒントを見つけてください。

どんな人がヘルペスになりやすいですか?

日本人の多くは、幼少期にヘルペスウイルス1型に感染していると言われています。そのため、誰でも「再発」する可能性があります。特に、仕事が忙しく疲れている方、ストレスが多い方、風邪をひきやすい方など、免疫力が落ちがちな方は再発しやすくなります。

受診や治療にかかる費用はどのくらいですか?

健康保険(3割負担)の場合、初診料と簡単な検査で2,000円~5,000円程度、これに加えて5日分ほどの飲み薬の処方で2,000円~4,000円程度のお薬代がかかるのが一般的です。

放置しても大丈夫?自然に治ることはありますか?

軽い再発であれば、1〜2週間で自然に治ることもあります。しかし、治療薬を使った方が、痛みなどのつらい症状が早く楽になり、治るまでの期間も短縮できます。
また、放置すると、無意識に患部に触れた手で目をこすってしまい、失明に至ることもある角膜ヘルペスを引き起こす危険性もあります。初めての感染や、症状がひどい場合は、必ず受診しましょう。

ヘルペスの薬はネットやドラッグストアで買えますか?

治療に最も効果的な抗ウイルス薬の「飲み薬」は、医師の処方箋が必要です。
ドラッグストアで購入できるのは、口唇ヘルペスの「再発」用の塗り薬のみで、薬剤師からの説明を受けて購入する必要があります。

治療期間はどのくらいですか?

抗ウイルス薬の飲み薬は、通常5日間処方されるのが一般的です。症状が重い場合は10日間になることもあります。症状が良くなっても、処方された分は最後まで飲み切ることが大切です。

ヘルペスが疑われる場合、何科を受診すればよいですか?

口唇ヘルペスの場合は、皮膚科、内科、耳鼻咽喉科などが専門です。
性器ヘルペスの場合は、女性は婦人科、男性は泌尿器科が第一選択です。
どちらのタイプのヘルペスか分からない場合や、皮膚の症状が主な場合は、皮膚科を受診すれば間違いありません。

ヘルペスはオンライン診療でも診察できますか?

はい、オンライン診療に非常に適した病気の一つです。特徴的な水ぶくれの症状をスマホのカメラなどで見せることで、医師が診断し、抗ウイルス薬を処方することが可能です。
特に、何度も再発を繰り返している方にとっては、症状の出始めにすぐ受診できる便利な方法です。

ヘルペスが気になる場合はウチカラクリニックに相談を

一度感染すると一生のお付き合いになるヘルペスですが、性質を正しく理解すれば、決して怖い病気ではありません。大切なのは、「再発のサイン(ピリピリ、チクチク)を感じたら、できるだけ早く治療を始めること」です。これにより、つらい症状を軽くし、早く治すことができます。

「またヘルペスかも…でも、忙しくて病院に行く時間がない」 「デリケートな部分の症状で、対面での診察には少し抵抗がある」そのように感じたら、ぜひ専門医にご相談ください。

ウチカラクリニックでは、ご自宅からスマホ一つで相談できるオンライン診療にて、口唇ヘルペスや性器ヘルペスの診察・治療を行っています。通院の手間なく、プライバシーが守られた環境で、専門的なアドバイスや、症状に合わせた抗ウイルス薬の処方を受けることが可能です。

繰り返すヘルペスの悩み、私たちと一緒に上手にコントロールしていきませんか?まずはお気軽にご相談ください。

皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

皮膚のお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。

ウチカラクリニックとは?

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診療後、最短30分ほどで近くの薬局で薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送で受け取る

宅配便を使い、ご自宅に最短当日発送でお薬をお届けします。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

発熱外来

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

内科

頭痛 | お腹の痛み | 下痢 | 吐き気 | 便秘 | 胸焼け

小児科

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

生活習慣病

血圧が高い | 血糖値が高い | コレステロール値が高い | 尿酸が高い | 痛風 | 肥満

皮膚科

ニキビ | アトピー | じんましん | ヘルペス | 脂漏性皮膚炎 | 乾燥肌 | 発疹 | 湿疹 | あせも | 水疱 | 虫刺され | 多汗症 | とびひ | 乾癬 | 日焼け・やけど | 水虫 | 手荒れ | 口内炎

ピル外来・婦人科

低用量ピル | アフターピル | 更年期障害 | PMS

泌尿器科

性病|おしっこの痛み|頻尿|おなかの痛み

花粉症・アレルギー科

花粉症 | 副鼻炎 | 中耳炎 | めまい・耳鳴り | 舌下免疫療法

心療内科

不眠 | ストレスに伴う症状(心身症)

診療時間

土日祝日も年中無休で
夜間まで受付・診療しています。

診療日時
7:00〜9:00
9:00〜22:00

外出できないツラい症状、今すぐオンライン受診を

24時間&当日予約可能!

待ち時間は平均7分!

診療料金

診察料金は、通常の対面診療時と
大きく変わりません。

初診・再診: 980円前後

(例)3割負担の場合の保険適用料金
(診察内容によって料金は異なります)
※医療証も利用可能です。
(愛知県以外は各自治体で後日精算が必要です。)

オンライン診療予約から
お会計、お薬の受け取りまで

オンライン診療はパソコンや
スマートフォンだけでご利用可能です。

夜間や祝日も大丈夫!
スマホで24時間 簡単予約!

平均待ち時間は7分ほど。ご希望の日時を選択してご予約してください。
予約後に問診内容が送信されますので、回答後にアプリをインストールしてください。

アプリインストール後は
待っていれば大丈夫!

医師からの連絡で診療が開始

時間になりましたら、アプリを通じて医師から連絡があります。診療後のお支払いはアプリで登録したクレジットカードで完結します。

お薬は最短、30分程度で受け取れます!
近くの薬局かご自宅へ配送も選べます

お薬の受け取りはアプリで「ご自宅に配送」か「ご指定の薬局で受け取り」の二つの方法があります。ご希望の受け取り方法でお薬を受け取ることができます。

ウチカラクリニックの
コンセプト

より便利に、快適にオンライン診療を
ご利用いただける取り組みを行なっております。

対面クリニックと変わらない
保険診療をオンラインで提供

対面クリニックと変わらない保険診療をオンラインで提供します。対面の診療と費用も大きな差はありません。必要な場合は採血キットも配送しております。

年中無休で夜間や休日も診療!
思い立ったらすぐに

年中無休で夜間・休日も営業しています。
予約は24時間いつでも可能です。
最短予約から7分後に診察が受けられます。

お薬は配送でも近くの薬局での
受け取りも可能!

お薬の自宅配送も可能!
また全国の薬局と連携しているので、最寄りの薬局でもお薬を受け取れます。※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

お薬の受け取り方法

ウチカラクリニックでは、診察依頼時に
どちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診察を依頼する際に、受け取りを希望する薬局をご指定ください。
診察終了後、約30分で指定の薬局へ処方箋をFAXで送付します。

全国の薬局と連携しているため、勤務先やご自宅の近くの薬局でもお薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送
受け取る

自宅への無料配送を希望する場合は「宅薬便」をご利用いただけます。最短で当日発送され、ご自宅のポストに投函されるため、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。

※ご利用には「宅薬便」の専用アプリが必要です。
※無料配送の場合は、診察後に送られてくるSMSからご予約いただき、オンラインで服薬指導を受けていただきます。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニックで
対応できる内容

ご利用者様の声

オンラインでも丁寧で適切な診察をしてくださって助かりました。継続した投薬を要する症状の為、今後の処方をして頂く際にもまたこちらに伺いたく思っております。

待ち時間も少なく丁寧に診察していただき大変満足です。金額も病院にいくのと変わらず毎月の薬をもらうだけの受診なので病院に行けない時はまたお願いしたいと思いました。

いつも診療して頂き、ありがとうございます!毎度お優しいご対応の上に、毎日服用している薬に対してのご心配等までして頂き助かります。オンライン診療に切り替えてから、実際の病院での待ち時間・支度・手間等のストレスが諸々と無くなりました。

オンライン診療メディアMEDU

MEDUとは

MEDUは現役医師が運営している、
正しくてわかりやすい医療情報に
アクセスできるやさしい医療メディアです。

登録者数90万人・総再生数1億回を超える
公式YouTubeチャンネル「予防医学ch」と
連携しながら、困った時に頼りになる
「かかりつけ医」のように
皆様に寄り添える存在を目指しています。

よくある質問

お知らせ

  • サイトをリニューアルしました