かゆい

蕁麻疹(じんましん)とは?原因から薬、対処法まで医師が解説!

「なんだか分からないけど、蚊に刺されたみたいに皮膚が赤く腫れて、ものすごくかゆい!」

そんな突然現れる皮膚のトラブル、それは「蕁麻疹(じんましん)」かもしれません。数時間で跡形もなく消えることも多く、「一体何だったんだろう?」と不思議に思う方も少なくないでしょう。

蕁麻疹は、アレルギーやストレス、温度変化など、様々なきっかけで起こる身近な皮膚の反応です。

この記事では、蕁麻疹の正体から、つらいかゆみを和らげる対処法、病院での治療法まで、医師がわかりやすく解説します。

皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

皮膚のお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

蕁麻疹とは?よくある症状と原因

突然現れては消える、不思議な蕁麻疹。まずは、その特徴と原因について詳しく見ていきましょう。

蕁麻疹とは?

蕁麻疹とは、皮膚の一部が突然、赤くぷくっと盛り上がり(膨疹/ぼうしん)強いかゆみを伴う状態のことです。
この膨疹は、数十分から数時間、長くても24時間以内には跡形もなく消えるのが大きな特徴です。しかし、一度消えても、また別の場所に繰り返し現れることがあります。

蕁麻疹は、皮膚の中にある「マスト細胞」という細胞から、かゆみの原因物質である「ヒスタミン」が放出されることで起こります。ヒスタミンが血管に作用すると、血液の成分が漏れ出して皮膚が腫れ上がり、神経を刺激して強いかゆみを引き起こすのです。

一般的に、症状が出始めてから6週間以内に治まるもの「急性蕁麻疹」それ以上続くもの「慢性蕁麻疹」と呼びます。

蕁麻疹でよくある症状

蕁麻疹の症状は、とても特徴的です。

  • 蚊に刺されたように、皮膚が赤くぷくっと盛り上がる(膨疹)
  • 我慢できないほどの強いかゆみ
  • チクチクしたり、焼けるような感じがしたりすることもある
  • 個々の発疹は、数時間~24時間以内にきれいに消える
  • ただし、場所を変えて繰り返し現れる
  • (症状が強い場合)まぶたや唇がパンパンに腫れ上がる(血管性浮腫)

ほとんどの場合は皮膚症状だけですが、
重症化すると息苦しさや腹痛などを伴うこともあり、その場合は注意が必要です。

蕁麻疹の原因

きっかけは様々ですが、主に以下のようなものが知られています

アレルギー性のもの

特定の食べ物(そば、えび、かに、果物など)、薬(抗生物質、痛み止めなど)、植物、ラテックス(ゴム)など。

物理的な刺激によるもの

  • 機械性蕁麻疹: 衣服でこすれたり、カバンが当たったりする刺激。
  • 温熱・寒冷蕁麻疹: お風呂などの急な温度変化。
  • 日光蕁麻疹: 強い日光を浴びること。
  • コリン性蕁麻疹: 運動や入浴で汗をかくこと。点状の小さな膨疹が特徴。

その他

風邪などの感染症や、疲労・ストレスが引き金になることもよくあります。

慢性蕁麻疹の約7割は、
はっきりとした原因が特定できない「特発性」であると言われています。

蕁麻疹の検査

蕁麻疹の診断は、主に問診が中心となります。
「いつ、どんな時に症状が出るか」「何か特定のものを食べたか」「薬は飲んでいるか」などを詳しく聞き、場合によっては膨疹の形や出方などを目で見て(視診)診断します。

特定の食べ物などが疑われるアレルギー性の蕁麻疹の場合は、原因を特定するために血液検査(アレルギー検査)皮膚テストを行うことがあります。

また、寒冷蕁麻疹などを調べるために、あえて氷を当てるなどの誘発テストを行うこともあります。

蕁麻疹の受診目安

ほとんどの蕁麻疹は命に関わるものではありませんが、中には緊急の対応が必要な危険なサインもあります。

「ただの蕁麻疹」と自己判断せず、以下の項目に当てはまる場合は、すぐに医療機関(皮膚科・アレルギー科・救急外来)を受診してください。

蕁麻疹のチェックリスト

息苦しさ、声のかすれ、ゼーゼーする呼吸がある
□まぶたや唇、舌がパンパンに腫れ上がっている
□強い腹痛吐き気、下痢を伴う
□意識が遠くなるような、めまいがする
□薬を飲んだ後や、何かを食べてすぐに症状が出た
□症状が数日以上続いている、または毎日のように繰り返す

これらの症状は、命に関わる重いアレルギー反応「アナフィラキシー」の可能性もあります。特に息苦しさがある場合は、ためらわずに救急車を呼んでください。

皮膚科

病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!

「治療を始めたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」

そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。

蕁麻疹の治し方/薬

蕁麻疹の治療は、原因が分かっている場合はそれを取り除くことが基本ですが、多くの場合、症状を抑えるための薬物療法が行われます。

皮膚科などでは、蕁麻疹のつらいかゆみや腫れを抑えるために、主に飲み薬が処方されます。

飲み薬【抗ヒスタミン薬】

蕁麻疹治療の主役です。かゆみの原因物質「ヒスタミン」の働きをブロックします。

アレグラ(フェキソフェナジン)

アレグラ

眠気の副作用が少なく、日中の服用にも適している代表的な抗ヒスタミン薬です。

詳しい解説はこちら→アレグラ

ロラタジン(クラリチン)

ロラタジン

1日1回の服用で効果が持続し、アレルギー性鼻炎などにも広く使われます。

詳しい解説はこちら→ロラタジン

ビラノア(ビラスチン)

ビラノア錠

効果が比較的強く、空腹時に服用することで、その効果を最大限に発揮します。

詳しい解説はこちら→ビラノア

塗り薬

かゆみを和らげる効果はありますが、蕁麻疹の膨疹そのものを消す効果は限定的です。補助的に使われます。

オイラックス(クロタミトン)

かゆみを和らげる非ステロイド系の塗り薬です。
ステロイドが配合された「オイラックスHクリーム」も販売されています。

詳しい解説はこちら
オイラックス

レスタミンコーワクリーム(ジフェンヒドラミン塩酸塩)

レスタミンコーワクリーム

かゆみを抑える抗ヒスタミン成分の塗り薬です。

詳しい解説はこちら
レスタミンコーワクリーム

その他【症状が重い場合】

  • ステロイド(飲み薬):抗ヒスタミン薬だけでは抑えきれない、重症の蕁麻疹に使われることがあります。
  • ヒドロキシジン(飲み薬):かゆみが非常に強い場合や、夜眠れない時に、鎮静作用を利用して処方されることがあります。
  • 注射薬(アドレナリン、ステロイドなど):アナフィラキシーなど、緊急時には注射による治療が行われます。

市販薬で治療する場合の注意点

ドラッグストアでも、アレルギー用の市販薬として、飲み薬の抗ヒスタミン薬が販売されています。時々出る軽い蕁麻疹であれば、これらの市販薬で対応することも可能です。

しかし、前述のチェックリストにあるような息苦しさやまぶたの腫れ、腹痛などを伴う場合は、絶対に市販薬で様子を見ないでください。すぐに医療機関を受診する必要があります。

市販薬を数日間飲んでも改善しない場合や、
毎日のように繰り返す場合も、専門医に相談しましょう。

蕁麻疹の対処法・予防

つらいかゆみを少しでも和らげ、再発を防ぐためには、薬と合わせてセルフケアも大切です。

蕁麻疹の対処法

患部を冷やす

冷たいシャワーを浴びたり、濡れタオルやタオルで包んだ保冷剤を当てたりすると、血管が収縮し、かゆみや腫れが和らぎます。

かかない

掻くと、さらにヒスタミンが放出されて症状が悪化します。また、掻き壊して皮膚を傷つけると、二次感染の原因にもなります。

刺激を避ける

体が温まるとかゆみが増すため、熱いお風呂や激しい運動、アルコール、香辛料の多い食事は避けましょう。体を締め付ける服装も刺激になるので、ゆったりした服がおすすめです。

原因物質を避ける

もし原因が分かっている場合は、その原因となる食べ物や薬、物質を徹底的に避けることが重要です。

蕁麻疹の再発を防ぐために

原因の特定と回避

「いつ、どんな時に蕁麻疹が出たか」を記録する”蕁麻疹日記”をつけると、自分でも気づかなかった原因が見つかることがあります。

生活習慣の見直し

疲労やストレスは、蕁麻疹を悪化させる大きな要因です。十分な睡眠をとり、ストレスを上手に発散する方法を見つけましょう。バランスの良い食事も大切です。

蕁麻疹のよくある質問

蕁麻疹について、よくあるご質問にお答えします。
ご自身の状況と照らし合わせて、解決のヒントを見つけてください。

どんな人が蕁麻疹になりやすいですか?

蕁麻疹は、アレルギー体質の方だけでなく、年齢や性別に関わらず誰にでも起こる可能性があります。
特に、疲労やストレスが溜まっているときや、風邪などで体調を崩しているときは、体の防御反応が過敏になり、蕁麻疹が出やすくなることがあります。

受診や治療にかかる費用はどのくらいですか?

健康保険(3割負担)の場合、初診料と簡単な処置で2,000円~4,000円程度、これに加えてお薬代がかかるのが一般的です。
原因を調べるためのアレルギー検査などを行う場合は、追加で費用がかかります。

蕁麻疹は放置しても大丈夫?自然に治ることはありますか?

ほとんどの急な蕁麻疹は、数時間から数日で自然に消えていきます。
しかし、息苦しさなどを伴う場合は、命に関わるため放置は絶対に危険です。また、かゆみが強い場合や、毎日のように繰り返す場合は、生活の質を大きく損なうため、我慢せずに治療を受けることをおすすめします。

蕁麻疹の薬はネットやドラッグストアで買えますか?

はい、アレルギー用の抗ヒスタミン薬の飲み薬は、ドラッグストアで購入できます。
軽い症状であれば有効ですが、重い症状には使えません。塗り薬もありますが、蕁麻疹の膨疹に対する効果は限定的です。

治療期間はどのくらいですか?

急性蕁麻疹は、数日から数週間で治まることがほとんどです。
一方、慢性蕁麻疹の場合は、症状をコントロールするために、数ヶ月から年単位で薬を飲み続けることもあります。

蕁麻疹が疑われる場合、何科を受診すればよいですか?

基本的には皮膚科を受診するのが第一選択です。
特定の食べ物などが原因と考えられる場合は、アレルギー科でも専門的な検査が受けられます。
息苦しさなど重い症状がある場合は、ためらわずに救急外来を受診してください。

蕁麻疹はオンライン診療でも診察できますか?

はい、オンライン診療でも診察が可能です。いつ、どんな時に、どのような発疹が出るかといった詳しい問診と、発疹が出ている時の写真を見せることで、医師が診断し、抗ヒスタミン薬などを処方することができます。急に症状が出て困った時などに便利な選択肢です。

蕁麻疹が気になる場合はウチカラクリニックに相談を

突然現れる蕁麻疹の強いかゆみは、本当につらいものです。多くは一時的なものですが、中には危険なサインが隠れていたり、慢性化して長く付き合っていく必要があったりします。

「市販薬を飲んでも、なかなかかゆみが治まらない」 「毎日のように蕁麻疹が出て、原因もわからず不安…」

そのように感じたら、ぜひ専門医にご相談ください。

ウチカラクリニックでは、ご自宅からスマホ一つで相談できるオンライン診療にて、蕁麻疹の診察・治療を行っています。忙しくて通院の時間が取れない方でも、急な発疹で困った時に、気軽に専門的なアドバイスや、症状に合わせた薬の処方を受けることが可能です。

そのつらいかゆみ、一人で悩まず、私たちと一緒に解決しませんか?まずはお気軽にご相談ください。

皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

皮膚のお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。

ウチカラクリニックとは?

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診療後、最短30分ほどで近くの薬局で薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送で受け取る

宅配便を使い、ご自宅に最短当日発送でお薬をお届けします。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

発熱外来

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

内科

頭痛 | お腹の痛み | 下痢 | 吐き気 | 便秘 | 胸焼け

小児科

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

生活習慣病

血圧が高い | 血糖値が高い | コレステロール値が高い | 尿酸が高い | 痛風 | 肥満

皮膚科

ニキビ | アトピー | じんましん | ヘルペス | 脂漏性皮膚炎 | 乾燥肌 | 発疹 | 湿疹 | あせも | 水疱 | 虫刺され | 多汗症 | とびひ | 乾癬 | 日焼け・やけど | 水虫 | 手荒れ | 口内炎

ピル外来・婦人科

低用量ピル | アフターピル | 更年期障害 | PMS

泌尿器科

性病|おしっこの痛み|頻尿|おなかの痛み

花粉症・アレルギー科

花粉症 | 副鼻炎 | 中耳炎 | めまい・耳鳴り | 舌下免疫療法

心療内科

不眠 | ストレスに伴う症状(心身症)

診療時間

土日祝日も年中無休で
夜間まで受付・診療しています。

診療日時
7:00〜9:00
9:00〜22:00

外出できないツラい症状、今すぐオンライン受診を

24時間&当日予約可能!

待ち時間は平均7分!

診療料金

診察料金は、通常の対面診療時と
大きく変わりません。

初診・再診: 980円前後

(例)3割負担の場合の保険適用料金
(診察内容によって料金は異なります)
※医療証も利用可能です。
(愛知県以外は各自治体で後日精算が必要です。)

オンライン診療予約から
お会計、お薬の受け取りまで

オンライン診療はパソコンや
スマートフォンだけでご利用可能です。

夜間や祝日も大丈夫!
スマホで24時間 簡単予約!

平均待ち時間は7分ほど。ご希望の日時を選択してご予約してください。
予約後に問診内容が送信されますので、回答後にアプリをインストールしてください。

アプリインストール後は
待っていれば大丈夫!

医師からの連絡で診療が開始

時間になりましたら、アプリを通じて医師から連絡があります。診療後のお支払いはアプリで登録したクレジットカードで完結します。

お薬は最短、30分程度で受け取れます!
近くの薬局かご自宅へ配送も選べます

お薬の受け取りはアプリで「ご自宅に配送」か「ご指定の薬局で受け取り」の二つの方法があります。ご希望の受け取り方法でお薬を受け取ることができます。

ウチカラクリニックの
コンセプト

より便利に、快適にオンライン診療を
ご利用いただける取り組みを行なっております。

対面クリニックと変わらない
保険診療をオンラインで提供

対面クリニックと変わらない保険診療をオンラインで提供します。対面の診療と費用も大きな差はありません。必要な場合は採血キットも配送しております。

年中無休で夜間や休日も診療!
思い立ったらすぐに

年中無休で夜間・休日も営業しています。
予約は24時間いつでも可能です。
最短予約から7分後に診察が受けられます。

お薬は配送でも近くの薬局での
受け取りも可能!

お薬の自宅配送も可能!
また全国の薬局と連携しているので、最寄りの薬局でもお薬を受け取れます。※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

お薬の受け取り方法

ウチカラクリニックでは、診察依頼時に
どちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診察を依頼する際に、受け取りを希望する薬局をご指定ください。
診察終了後、約30分で指定の薬局へ処方箋をFAXで送付します。

全国の薬局と連携しているため、勤務先やご自宅の近くの薬局でもお薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送
受け取る

自宅への無料配送を希望する場合は「宅薬便」をご利用いただけます。最短で当日発送され、ご自宅のポストに投函されるため、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。

※ご利用には「宅薬便」の専用アプリが必要です。
※無料配送の場合は、診察後に送られてくるSMSからご予約いただき、オンラインで服薬指導を受けていただきます。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニックで
対応できる内容

ご利用者様の声

オンラインでも丁寧で適切な診察をしてくださって助かりました。継続した投薬を要する症状の為、今後の処方をして頂く際にもまたこちらに伺いたく思っております。

待ち時間も少なく丁寧に診察していただき大変満足です。金額も病院にいくのと変わらず毎月の薬をもらうだけの受診なので病院に行けない時はまたお願いしたいと思いました。

いつも診療して頂き、ありがとうございます!毎度お優しいご対応の上に、毎日服用している薬に対してのご心配等までして頂き助かります。オンライン診療に切り替えてから、実際の病院での待ち時間・支度・手間等のストレスが諸々と無くなりました。

オンライン診療メディアMEDU

MEDUとは

MEDUは現役医師が運営している、
正しくてわかりやすい医療情報に
アクセスできるやさしい医療メディアです。

登録者数90万人・総再生数1億回を超える
公式YouTubeチャンネル「予防医学ch」と
連携しながら、困った時に頼りになる
「かかりつけ医」のように
皆様に寄り添える存在を目指しています。

よくある質問

お知らせ

  • サイトをリニューアルしました