頭の痒み

頭皮のかゆみが治まらない!病院へ行くべきサインと処方される薬を解説【医師監修】

「気づけばいつも頭をポリポリ掻いている…」 「黒い服を着ると、肩に落ちるフケが気になってしまう…」

しつこい頭皮のかゆみやフケは、本当につらくて厄介な悩みですよね。市販のシャンプーなどを試しても一向に改善しない場合、それはあなたの頭皮が発しているSOSサインかもしれません。

そのかゆみ、もしかしたら皮膚科での専門的な治療が必要な病気が隠れている可能性も。この記事では、頭皮のかゆみの原因から、病院へ行くべきサイン、そして皮膚科で処方されるお薬(ローションなど)まで、分かりやすく解説していきます。

頭が痒い!そんなときは
ウチカラクリニックのオンライン診療!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

頭皮のかゆみのお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

なぜ頭皮はかゆくなるの?かゆみのメカニズム

様々な原因を見ていく前に、まずは私たちの体が「かゆみ」をどうやって感じているのか、その仕組みを簡単に知っておきましょう。

私たちの皮膚には、「かゆみを感じ取るセンサー」の役割を持つ、とても細い知覚神経が張り巡らされています。乾燥や炎症、アレルギー反応などの刺激が頭皮に加わると、皮膚の内部にある細胞から「ヒスタミン」に代表される、いわば“かゆみ原因物質”が放出されます。

この“かゆみ原因物質”を「かゆみセンサー」がキャッチすると、その刺激が電気信号となって脳に伝わり、私たちは「かゆい!」と感じるのです。これが、かゆみが起こる基本的なメカニズムです。

特に頭皮は、他の皮膚と比べて皮脂腺や汗腺が多く、髪の毛で蒸れやすいという特殊な環境です。そのため、皮脂や汗、菌などが刺激となりやすく、他の体の部位に比べてかゆみのトラブルが起こりやすい場所と言えます。

では、具体的にどんなことが、この“かゆみ原因物質”を放出させる「刺激」になってしまうのでしょうか?
次に、頭皮のかゆみを引き起こす主な原因を見ていきましょう!

頭皮のかゆみ、主な5つの原因

頭皮のかゆみは、様々な原因が複雑に絡み合って起こります。代表的な原因を見ていきましょう。

間違ったヘアケア

洗浄力の強すぎるシャンプーで皮脂を取りすぎたり、逆にすすぎ残しがあったり、爪を立ててゴシゴシ洗ったりすることで、頭皮のバリア機能が低下し、かゆみを引き起こします。

頭皮の乾燥

加齢季節(特に空気が乾燥する冬場)皮脂の洗いすぎなどが原因で頭皮が乾燥すると、外部からの刺激に敏感になり、かゆみが生じやすくなります。

皮脂の過剰分泌

過剰に分泌された皮脂をエサにして、皮膚の常在菌であるマラセチア菌(カビの一種)が増殖し、その分解物が頭皮を刺激して炎症を起こすことがあります。

アレルギー・かぶれ(接触皮膚炎)

ヘアカラーパーマ液特定のシャンプースタイリング剤の成分が、自分の肌に合わずにアレルギー反応を起こし、かゆみや赤み、湿疹を引き起こします。

頭皮の病気

かゆみの背景には、以下のような専門的な治療が必要な皮膚の病気が隠れていることも少なくありません。

脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)

皮脂の過剰分泌マラセチア菌が主な原因で起こる皮膚炎です。フケやかゆみ、赤みが特徴です。

詳しい解説はこちら→脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)とは?

アトピー性皮膚炎

体質的に皮膚のバリア機能が弱く、様々な刺激に反応して炎症を起こしやすい病気です。

詳しい解説はこちら→アトピー性皮膚炎とは?

尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)

皮膚が赤く盛り上がり、銀白色のフケのようなものがポロポロと剥がれ落ちる病気です。

詳しい解説はこちら→乾癬(かんせん)とは?

頭部白癬(しらくも)

水虫と同じ白癬菌(カビの一種)が頭皮に感染する病気です。

詳しい解説はこちら→水虫(白癬:はくせん)とは?

これらの病気が疑われる場合は、自己判断せず、皮膚科で正確な診断を受けることが不可欠です。

頭皮の痒みと同時に起こる症状

しつこいかゆみと合わせて、頭皮に以下のような症状は出ていませんか?
付随する症状に注目することで、かゆみの原因を推測する手がかりになります。ご自身の頭皮の状態をチェックしてみましょう。

フケ(乾いたフケ・湿ったフケ)

フケは、古くなった頭皮の角質が剥がれ落ちたものです。

  • パラパラと乾燥した細かいフケ
    主に頭皮の乾燥が原因と考えられます。過度な洗髪や、季節による湿度の低下が影響していることもあります。
  • 黄色っぽくベタベタした大きなフケ
    脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)の典型的な症状です。過剰な皮脂と、それをエサにする菌が原因となっている可能性があります。

赤み・炎症

頭皮が赤くなっているのは、そこで炎症が起きているサインです。脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎、接触皮膚炎(かぶれ)など、多くの頭皮トラブルで共通して見られる症状です。
かゆくて掻きむしることによる物理的な刺激でも、赤みは悪化します。

湿疹・ブツブツ・かさぶた

かゆみと共に、触るとポツポツとした感触がある場合です。

  • 赤い湿疹
    ヘアカラー剤などによる接触皮膚炎(かぶれ)や、アトピー性皮膚炎などが考えられます。
  • 膿を持ったニキビのようなブツブツ
    毛穴に細菌が感染して起こる毛嚢炎(もうのうえん)の可能性があります。
  • かさぶた
    掻き壊してしまった部分が、傷になって固まった状態です。

じゅくじゅくした滲出液や、嫌な臭い

炎症が強くなると、患部からリンパ液などの液体(滲出液)が出て、じゅくじゅくすることがあります。これを放置すると、雑菌が繁殖して嫌な臭いの原因になることも。
主に脂漏性皮膚炎が進行した場合や、掻き壊しによる細菌感染が疑われます。

抜け毛の増加

シャンプーやブラッシングの際に、以前より明らかに抜け毛が増えたと感じる場合は注意が必要です。強い炎症によって頭皮環境が悪化し、毛根がダメージを受けている可能性があります。
特に、脂漏性皮膚炎頭部白癬(しらくも)などが原因で、脱毛が引き起こされることがあります。

これらの付随する症状がある場合、セルフケアだけでの改善は困難です。

頭皮のかゆみ、受診の目安

頭皮のかゆみは誰にでも起こりえるもの、「このくらいで病院に行くのは大げさかな?」と迷うかもしれません。
しかし、以下のような症状が見られる場合は、専門的な治療が必要なサインです。

頭皮の痒みのチェックリスト

□フケが異常に多い(黄色くベタベタしている、または乾いてパラパラ落ちる)
□かゆい部分に赤み、湿疹、じゅくじゅくした部分がある
□痛みを伴うブツブツやかさぶたができている
□かゆくて夜も眠れない、仕事や勉強に集中できない
抜け毛が増えてきた気がする

このような頭皮のかゆみは、市販薬での対処が難しいため、皮膚科で診てもらうことを強くおすすめします。

頭皮のかゆみ・悩みは何科へ?

「頭皮がかゆい」と感じたら、迷わず「皮膚科」を受診しましょう。

皮膚科は、顔や体の皮膚だけでなく、髪や爪、そしてもちろん頭皮の専門家です。

頭皮の痒み皮膚科を受診することは、決して特別なことではありません。しつこいかゆみの裏には、治療が必要な病気が隠れていることも多いため、専門医に相談することが解決への一番の近道です。

病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!

「治療を始めてみたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」

そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。

頭皮のかゆみに処方される薬

皮膚科では、症状の原因や強さに応じて、主に塗り薬(外用薬)が処方されます。
頭皮には、髪の毛があっても塗りやすいローションタイプが選ばれることが多いです。

炎症を抑える「ステロイド外用薬」

頭皮の赤みやかゆみといった「炎症」を抑えるための、最も基本的な治療薬です。
ステロイドには5段階の強さのランクがあり、医師が症状や部位に応じて適切なものを処方します。

強さ処方例特徴
Weak(弱い)プレドニゾロン軟膏・クリーム など主に顔や首など、特に皮膚が薄くデリケートな部位に使われます。
大人の頭皮のかゆみに対して、最初からこのランクが処方されることは稀ですが、乳児や、ごく軽い症状の場合などに選択されることがあります。
Medium(中くらい)ロコイド軟膏/クリーム、キンダベートローション0.05% など症状が軽い場合や、強いステロイドで症状が改善した後の維持期お子さんの頭皮などに使われることがあります。
Strong(強い)リンデロンVローション0.12%/メサデルムローション0.1% など頭皮の湿疹・皮膚炎の治療で、最もよく処方される代表的なランクのお薬です。多くの症状に効果が期待できます。
Very Strong(とても強い)アンテベートローション0.05% など強いかゆみや赤みをしっかりと抑える効果があります。
症状が比較的強く出ている脂漏性皮膚炎アトピー性皮膚炎などに処方されます。
Strongest(最も強い)デルモベートスカルプローション0.05% など最も作用が強力なステロイドです。
尋常性乾癬など、非常に症状が重い場合や、掻き壊して皮膚がゴワゴワに硬くなってしまった部分に、短期間で使われます。

\ ステロイドのお薬について /
\ それぞれの使い分け・詳しい解説は /
\ こちらの記事をチェック! /

細菌感染も抑える「抗生物質配合ステロイド」

リンデロンVGローション

RINDERON-VG Ointment

これは、ステロイド(リンデロンV)に、細菌を殺す抗生物質(ゲンタマイシン)がプラスされたお薬です。

掻き壊してじゅくじゅくしたり、「とびひ」のようになったりしている場合など、細菌感染を合併している、またはそのリスクが高い場合に処方されます。

カビが原因の場合の「抗真菌薬」

ケトコナゾール/ニゾラールローション

 

脂漏性皮膚炎の原因であるマラセチア菌(カビの一種)の増殖を抑えるお薬です。

かゆみの原因に合わせて、ステロイドと併用されることもあります。

乾燥を防ぐ「保湿剤」

ヘパリン類似物質/ヒルドイドローション

ヒルドイド

乾燥が主な原因でかゆみが起きている場合に処方されます。頭皮のバリア機能を整え、潤いを保ちます

スプレータイプは、広範囲に使いやすいのが特徴です。

内側からかゆみを抑える「内服薬(飲み薬)」

ビラノア錠

夜も眠れないほどかゆみが強い場合には、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬抗アレルギー薬が処方されることもあります。

皮膚科で処方される頭皮の薬、特にローションは、市販薬より効果が高いものが多く、医師の指示通り正しく使うことが早期改善の鍵です!

今日からできる頭皮のセルフケア

病院での治療効果を高め、かゆみの再発を防ぐためには、日々のセルフケアが非常に重要です。
今日から始められる4つのポイントをご紹介します。

毎日のシャンプー方法を見直す

シャンプーはよく泡立て、指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。

かゆみの大きな原因となるすすぎ残しがないよう十分に洗い流し、洗髪後はすぐにドライヤーで根本からしっかり乾かすことが基本です。

生活リズムを整え、内側からケアする

栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレスを溜めない工夫は、健やかな頭皮環境に不可欠です。

特に、皮脂の分泌を増やす脂っこいものや甘いものは控えめにすることを意識しましょう。

頭皮への物理的な刺激を減らす

日中の強い紫外線は帽子や日傘で防ぎ、汗や皮脂が付着しやすい枕カバーはこまめに洗濯しましょう。

こうした日常の小さな刺激を減らすことも、かゆみの予防・改善につながります。

ヘアケア製品を一度見直してみる

洗浄力の強すぎるシャンプーは、頭皮の乾燥を招くことがあります。

刺激を感じる場合は、頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーなどに変えてみるのも良いでしょう。また、ワックスなどのスタイリング剤が頭皮に直接つかないよう注意し、その日のうちにしっかり洗い流してください。

まとめ

しつこい頭皮のかゆみは、単なる不快な症状ではなく、あなたの頭皮が発しているSOSサインです。

セルフケアを続けても改善しない場合は、自己判断で悪化させてしまう前に、皮膚科という皮膚の専門家に相談しましょう。

それが、かゆみの悩みから解放され、健やかな頭皮を取り戻すための一番の近道です。

頭が痒い!そんなときは
ウチカラクリニックのオンライン診療!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

頭皮のかゆみのお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

 

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。

ウチカラクリニックとは?

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診療後、最短30分ほどで近くの薬局で薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送で受け取る

宅配便を使い、ご自宅に最短当日発送でお薬をお届けします。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

発熱外来

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

内科

頭痛 | お腹の痛み | 下痢 | 吐き気 | 便秘 | 胸焼け

小児科

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

生活習慣病

血圧が高い | 血糖値が高い | コレステロール値が高い | 尿酸が高い | 痛風 | 肥満

皮膚科

ニキビ | アトピー | じんましん | ヘルペス | 脂漏性皮膚炎 | 乾燥肌 | 発疹 | 湿疹 | あせも | 水疱 | 虫刺され | 多汗症 | とびひ | 乾癬 | 日焼け・やけど | 水虫 | 手荒れ | 口内炎

ピル外来・婦人科

低用量ピル | アフターピル | 更年期障害 | PMS

泌尿器科

性病|おしっこの痛み|頻尿|おなかの痛み

花粉症・アレルギー科

花粉症 | 副鼻炎 | 中耳炎 | めまい・耳鳴り | 舌下免疫療法

心療内科

不眠 | ストレスに伴う症状(心身症)

診療時間

土日祝日も年中無休で
夜間まで受付・診療しています。

診療日時
7:00〜9:00
9:00〜22:00

外出できないツラい症状、今すぐオンライン受診を

24時間&当日予約可能!

待ち時間は平均7分!

診療料金

診察料金は、通常の対面診療時と
大きく変わりません。

初診・再診: 980円前後

(例)3割負担の場合の保険適用料金
(診察内容によって料金は異なります/心療内科ではシステム手数料をいただいております。
※医療証も利用可能です。
(愛知県以外は各自治体で後日精算が必要です。)

オンライン診療予約から
お会計、お薬の受け取りまで

オンライン診療はパソコンや
スマートフォンだけでご利用可能です。

夜間や祝日も大丈夫!
スマホで24時間 簡単予約!

平均待ち時間は7分ほど。ご希望の日時を選択してご予約してください。
予約後に問診内容が送信されますので、回答後にアプリをインストールしてください。

アプリインストール後は
待っていれば大丈夫!

医師からの連絡で診療が開始

時間になりましたら、アプリを通じて医師から連絡があります。診療後のお支払いはアプリで登録したクレジットカードで完結します。

お薬は最短、30分程度で受け取れます!
近くの薬局かご自宅へ配送も選べます

お薬の受け取りはアプリで「ご自宅に配送」か「ご指定の薬局で受け取り」の二つの方法があります。ご希望の受け取り方法でお薬を受け取ることができます。

ウチカラクリニックの
コンセプト

より便利に、快適にオンライン診療を
ご利用いただける取り組みを行なっております。

対面クリニックと変わらない
保険診療をオンラインで提供

対面クリニックと変わらない保険診療をオンラインで提供します。対面の診療と費用も大きな差はありません。必要な場合は採血キットも配送しております。

年中無休で夜間や休日も診療!
思い立ったらすぐに

年中無休で夜間・休日も営業しています。
予約は24時間いつでも可能です。
最短予約から7分後に診察が受けられます。

お薬は配送でも近くの薬局での
受け取りも可能!

お薬の自宅配送も可能!
また全国の薬局と連携しているので、最寄りの薬局でもお薬を受け取れます。※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

お薬の受け取り方法

ウチカラクリニックでは、診察依頼時に
どちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診察を依頼する際に、受け取りを希望する薬局をご指定ください。
診察終了後、約30分で指定の薬局へ処方箋をFAXで送付します。

全国の薬局と連携しているため、勤務先やご自宅の近くの薬局でもお薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送
受け取る

自宅への無料配送を希望する場合は「宅薬便」をご利用いただけます。最短で当日発送され、ご自宅のポストに投函されるため、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。

※ご利用には「宅薬便」の専用アプリが必要です。
※無料配送の場合は、診察後に送られてくるSMSからご予約いただき、オンラインで服薬指導を受けていただきます。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニックで
対応できる内容

ご利用者様の声

オンラインでも丁寧で適切な診察をしてくださって助かりました。継続した投薬を要する症状の為、今後の処方をして頂く際にもまたこちらに伺いたく思っております。

待ち時間も少なく丁寧に診察していただき大変満足です。金額も病院にいくのと変わらず毎月の薬をもらうだけの受診なので病院に行けない時はまたお願いしたいと思いました。

いつも診療して頂き、ありがとうございます!毎度お優しいご対応の上に、毎日服用している薬に対してのご心配等までして頂き助かります。オンライン診療に切り替えてから、実際の病院での待ち時間・支度・手間等のストレスが諸々と無くなりました。

オンライン診療メディアMEDU

MEDUとは

MEDUは現役医師が運営している、
正しくてわかりやすい医療情報に
アクセスできるやさしい医療メディアです。

登録者数90万人・総再生数1億回を超える
公式YouTubeチャンネル「予防医学ch」と
連携しながら、困った時に頼りになる
「かかりつけ医」のように
皆様に寄り添える存在を目指しています。

よくある質問

お知らせ

  • サイトをリニューアルしました