「食事をするたびに、しみて痛い…」 「ついつい舌で触ってしまって、なかなか治らない…」
口の中に一つあるだけで、食事や会話の楽しさを奪ってしまう、つらくて厄介な口内炎。多くの人が経験する身近なトラブルですが、「たかが口内炎」と我慢してはいませんか?
実は、口内炎にはいくつか種類があり、原因や対処法も異なります。この記事では、口内炎の種類と原因から、病院で処方される専門的なお薬まで、詳しく解説していきます。
皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
皮膚科のオンライン診療
口内炎とは?まずは種類を知ろう
口内炎とは、口の中や唇、舌など、口の周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。できる原因によって、いくつかの種類に分けられます。
アフタ性口内炎

最もよく見られるタイプの口内炎です。表面が白く、周りが赤い、円形または楕円形の窪みができたような見た目が特徴です。
疲れやストレスなどで免疫力が落ちた時にできやすいと言われています。
カタル性口内炎

入れ歯や矯正器具がこすれたり、誤って頬の内側を噛んでしまったり、熱いもので火傷したりといった、物理的な刺激によって起こる口内炎です。粘膜が赤く腫れたり、ただれたりします。
ウイルス性口内炎

ヘルペスウイルスなどが原因で、唇やその周りに小さな水ぶくれ(水疱)が多発するのが特徴です。ピリピリとした痛みを伴い、熱が出たり、リンパ節が腫れたりすることもあります。
アレルギー性口内炎

特定の食べ物や、歯科治療で使われる金属、薬などが原因でアレルギー反応として起こります。
ニコチン性口内炎

長期的な喫煙習慣により、主に上あごの粘膜が白く厚くなる状態です。痛みはほとんどありませんが、がん化するリスクも指摘されています。
口内炎の原因
口内炎ができてしまう背景には、様々な引き金があります。
免疫力の低下
これが最大の誘因です。ストレス、疲労、睡眠不足などが重なると、体の抵抗力が落ち、口の中の粘膜が荒れやすくなります。

栄養不足
特に、皮膚や粘膜の健康を保つビタミンB群(B2, B6など)やビタミンCが不足すると、口内炎ができやすくなります。

口内環境の問題
口の中が乾燥していたり、歯磨きが不十分で細菌が増殖していたりすると、粘膜のバリア機能が低下し、炎症が起こりやすくなります。

物理的な刺激
頬の内側を噛んでしまう、硬い歯ブラシで粘膜を傷つける、合わない入れ歯や矯正器具が常に当たっている、といったことがきっかけになります。

その他
ベーチェット病や潰瘍性大腸炎、クローン病といった全身の病気の一症状として、口内炎が繰り返しできることもあります。

口内炎は何科?受診の目安は?
「これくらいで病院に行くのは大げさ?」ご自身で判断するのは、とても難しいですよね。
しかし、つらい口内炎は、適切な薬(処方薬)で治療を始めることが、一番早く、確実に治療ができます。
以下のチェックリストで、ご自身の症状に当てはまるものがないか、一度確認してみましょう。
《口内炎 セルフチェックリスト》
□ 2週間以上経っても治らない、または悪化している
□ 痛みが非常に強く、食事や水分補給が困難
□ 口内炎が1cm以上の大きさになった
□ 口内炎が一度に多数できている、または頻繁に繰り返しすぎる
□ 発熱や倦怠感など、口の中以外の全身症状を伴う
これらの項目に複数当てはまる場合、医療機関での治療が望ましい状態かもしれません。一人で悩まず専門医に相談しましょう。

迷ったら、まずは「歯科・口腔外科」か「耳鼻咽喉科」を受診するのがおすすめです。
- 歯科・口腔外科: 口の中のトラブル全般の専門家です。歯や入れ歯が原因の場合にも対応してくれます。
- 耳鼻咽喉科: 喉に近い場所や、口全体の広範囲な炎症に強いのが特徴です。
まずはかかりつけ医として、または発熱などの全身症状がある場合に内科・小児科へ相談するのも良いでしょう。
病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!
「治療を始めたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」
そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。
オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。
保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!
\ オンライン診療の3つのメリット /
①自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

②薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

③感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。

口内炎の治療【市販薬】
まずはご自身でケアする場合、薬局やドラッグストアで購入できる市販薬を活用しましょう。
- 塗り薬(軟膏・ゲル): 患部に直接塗って炎症を抑えます。
- 貼り薬(パッチ): 患部を物理的に保護するため、食事の時もしみにくく、おすすめです。
- スプレー・うがい薬: 広範囲にできた場合や、手が届きにくい喉の近くに便利です。
- 飲み薬(内服薬): ビタミンB群などを補給し、体の内側から粘膜の健康をサポートします。
口内炎の治療【処方薬】
市販薬で改善しない場合や、症状が強い場合は、医療機関でより専門的な治療が受けられます。
ステロイド外用薬(塗り薬・貼り薬)
炎症と痛みを強力に抑える、口内炎治療の基本薬です。
アフタゾロン口腔用軟膏、デキサメタゾン口腔用軟膏 など【塗り薬】

患部にしっかり付着し、有効成分が長くとどまるのが特徴です。
詳しい解説はこちら→アフタゾロン口腔用軟膏、デキサメタゾン口腔用軟膏
アフタッチ口腔用貼付錠【貼り薬】

患部にフィルム状の薬を貼ることで、薬の成分がじっくり浸透し、食事などの刺激からも守ってくれます。
詳しい解説はこちら→アフタッチ口腔用貼付薬
うがい薬
アズノールうがい液

複数の口内炎ができた場合や、広範囲に炎症がある場合に処方されます。
詳しい解説はこちら→アズノールうがい液
抗ウイルス薬
アシクロビル軟膏(塗り薬)、バルトレックス錠(飲み薬)など

ウイルス性口内炎が疑われる場合は、ステロイドを使うと症状が悪化してしまいます。
原因となるウイルスの増殖を抑えるお薬が処方されます。
詳しい解説はこちら→アシクロビル軟膏
詳しい解説はこちら→バルトレックス錠
レーザー治療
歯科医院などで行われる治療法で、患部にレーザーを照射することで痛みを和らげ、治りを早くする効果が期待できます。
口内炎を早く治す方法、繰り返さないためのセルフケア
薬での治療と合わせて、日々の生活習慣を見直すことが、口内炎の痛みを和らげ、再発を防ぐための最も重要な鍵となります。
口内環境を清潔に保つ
患部を刺激しないよう、柔らかい歯ブラシを使い、刺激の少ない歯磨き粉で優しく磨きましょう。痛みが強い場合は、殺菌作用のあるうがい薬や、ぬるま湯に塩を溶かした塩水でのうがいも効果的です。
そして、繰り返さないためには、普段から食後や就寝前の丁寧なオーラルケアで細菌の増殖を防ぐことが大切です。また、定期的な歯科検診で、合わない詰め物や入れ歯、尖った歯など、口の中を傷つける原因がないかをチェックしてもらいましょう。
刺激物を避ける
口内炎ができている間は、香辛料の強いもの、酸っぱいもの、熱すぎるもの、硬いおせんべいなど、患部を刺激する食事は避けるのが賢明です。

ビタミンBを積極的に摂取
普段の食事から、皮膚や粘膜の健康を保つビタミンB群を積極的に摂ることを心がけましょう。豚肉、レバー、うなぎ、納豆、卵、乳製品などに多く含まれています。忙しくて食事が偏りがちな方は、サプリメントで補うのも一つの手です。

免疫力を高める生活
口内炎は、「免疫力が落ちているよ」というサインです。十分な睡眠と休養をとり、疲れやストレスを溜め込まないことが一番の薬です。趣味の時間を作る、軽い運動をするなど、自分なりのストレス解消法を見つけて、心身ともに健康な状態を保ちましょう。
まとめ
ポツンと一つできるだけでもつらい口内炎。それは、あなたの体が発している「免疫力が落ちているよ」というサインであり、生活習慣を見直す良いきっかけでもあります。
ほとんどの場合はセルフケアと休養で治りますが、「2週間以上治らない」「痛みが強い」「数が多すぎる」など、いつもと違う様子が見られる場合は、他の病気が隠れている可能性も考えられます。
我慢せずに、専門医に相談してくださいね。
皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
皮膚科のオンライン診療
この記事の監修者

ウチカラクリニック代表医師
森 勇磨
経歴
東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。