「春が来るのが憂鬱…。毎年つらい花粉症をなんとかしたい」 「掃除をするたびに、くしゃみと鼻水が止まらない…」
アレルギー症状を薬で抑えるだけの生活に、もどかしさを感じていませんか?
そんな長年の悩みを根本から改善できる可能性がある治療法として、今、注目されているのが「舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)」です。
この記事では、舌下免疫療法の効果や期間、費用などについて、分かりやすく解説していきます。
アレルギー症状は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
耳鼻科のオンライン診療
舌下免疫療法とは?アレルギーを根本から治療!
舌下免疫療法とは、アレルギーの原因となっている物質(アレルゲン)を、ごく少量から、毎日少しずつ体に投与することで、体をアレルゲンに「慣れさせて」いく治療法です。
体を慣らすことで、アレルゲンが体内に入ってきても過剰なアレルギー反応を起こさないように、体質そのものを変えていくことを目指します。つらい症状を抑えるだけの対症療法とは異なり、アレルギーの根本的な治癒や長期的な症状緩和が期待できるのが最大の特徴です。
治療方法はとてもシンプルで、痛い注射などはありません。
自宅で毎日1回、舌の下にお薬を1分間保持して、その後飲み込むだけです。

対象となるアレルギーと開始時期
誰でも受けられるわけではなく、対象となるアレルギーや治療を始める時期には決まりがあります。
対象アレルギー
現在、保険適用で治療が受けられるのは「スギ花粉症」と「ダニアレルギー性鼻炎」の2つです。
※2025年7月時点
対象年齢
原則として5歳以上のお子さんから治療が可能です。
治療開始のベストタイミングは?

【スギ花粉症の場合】
スギ花粉が飛んでいない時期に治療を開始する必要があります。具体的には、花粉シーズンが終わった6月頃から、遅くとも12月初旬までに始めるのが一般的です。
【ダニアレルギーの場合】
ダニは一年中存在するため、こちらは季節を問わずいつでも治療を始めることができます。
治療の効果と期間
効果
個人差はありますが、治療を継続した人の約8割で症状の改善が見られると報告されています。
完全に症状が出なくなる方(約2割)もいれば、アレルギー症状が大幅に軽くなり、薬の量を減らせる方(約6割)もいます。
期間
効果を実感し、治療後もその効果を維持するためには、最低でも3年間、推奨は5年間、毎日治療を続けることが重要です。
根気のいる治療ですが、その先にはアレルギーのつらさから解放された快適な生活が待っています。

舌下免疫療法の費用はいくら?
「根本治療に興味はあるけど、費用が高そう…」と心配される方も多いですが、ご安心ください。
舌下免疫療法は保険適用
舌下免疫療法は、健康保険が使える治療法です。
そのため、高額な自由診療とは異なり、自己負担を抑えて治療を受けることができます。

費用の内訳と具体的な目安(3割負担の場合)
治療にかかる費用は、主に「初回検査費」「診察費」「お薬代」の3つです。
初回にかかる費用(アレルギー検査など)
まず、治療を始める前に、アレルギーの原因を特定するための血液検査などが必要です。
- 費用の目安→約3,000円~5,000円
治療期間中の月々の費用(診察費+お薬代)
治療が始まると、月に一度の通院が必要になります。
その際の診察費とお薬代を合わせた費用は以下の通りです。
- スギ花粉症のみ(シダキュア): 約2,000円~3,000円/月
- ダニアレルギーのみ(ミティキュア): 約2,000円~3,000円/月
- スギとダニの両方を治療する場合: 約4,000円~5,000円 /月
※上記の金額は、薬局での薬代とクリニックでの診察費を合わせたおおよその目安です。

他の治療法との比較
この治療は3〜5年と長期にわたるため、年間の費用は約24,000円〜60,000円となります。
一見すると高額に感じるかもしれませんが、毎年春になると耳鼻科に通い、抗アレルギー薬、点鼻薬、点眼薬を数ヶ月分処方してもらう場合の費用と比較してみてください。
長期的に見れば、舌下免疫療法の方が経済的負担を抑えられる可能性があります。
また、支払った治療費はすべて医療費控除の対象となりますので、確定申告の際に忘れずに申請しましょう。
医療費控除とは、1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費が、10万円を超えている場合に税金の負担が軽くなる制度です。
※年間の総所得金額が200万円未満の方は総所得金額の5%。
舌下免疫療法は何科を受診すればいいの?
舌下免疫療法は、以下の診療科で受けることができます。

- 耳鼻咽喉科
- アレルギー科
- 内科
- 小児科
ただし、すべての医療機関で行っているわけではありません。
受診前には、クリニックのホームページなどで「舌下免疫療法実施医療機関」などと書かれているかを確認するのが確実です。
病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!
「治療を始めてみたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」
そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。
オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。
保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!
舌下免疫療法の場合、アナフィラキシーショックなどのリスクの観点から、治療開始後1か月以上経過し安定している場合にのみオンラインでの対応が可能です。
\ オンライン診療の3つのメリット /
①自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

②薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

③感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。

治療の流れ
Step1: 適応検査
まずは血液検査などで、スギやダニに対するアレルギーがあるかを正確に診断し、治療の対象となるかを確認します。

Step2: 初回投与
治療を始められることになったら、最初の1錠は必ず医療機関内で服用します。
この治療はアレルギーの基を直接体に取り組むことになるので、アナフィラキシーショックなどの副作用が出ないか、30分ほど院内で様子を見ます。
Step3: 自宅での継続投与
2日目以降は、毎日1回、ご自身で決めた時間に自宅で服用を続けます。
シダキュアもミティキュアも7日目までは低用量なものを服用し、8日目以降は用量を上げていきます。
シダキュア

ミティキュア

Step4: 定期的な通院
治療開始からしばらくは2週間に1回、状態が安定すれば月に1回のペースで通院し、副作用の有無などを確認し、お薬の処方を受けます。
3年以上の継続が推奨されています。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、治療開始から1か月以上経過して症状が安定している場合にはお薬の処方が可能です。長い治療期間が必要になる舌下免疫療法でも、郵送でお薬が受け取れるので継続しやすいです。

主な副作用
舌下免疫療法は多くの方にとって有効な治療ですが、安全に行うために、副作用の理解と、ご自身の健康状態が治療に適しているかを確認することが不可欠です。
主な副作用

主な副作用は、お薬を服用した後の口の中のかゆみや腫れ、喉の違和感、耳のかゆみなどです。
ほとんどが治療開始後1ヶ月以内に起こる軽いもので、体が慣れるにつれて自然に治まっていくことがほとんどです。
ただし、ごくまれにアナフィラキシーといった重い副作用の可能性もゼロではありません。そのためにも、初回投与は必ず医師の監督のもとで行われます。
治療を受けられない方
以下に該当する方は、安全上の理由から絶対に舌下免疫療法を受けることができません。(禁忌)
- 重い気管支喘息の方(コントロールが不安定な方)(禁忌)
- 悪性腫瘍(がん)や、免疫系の病気の治療中の方(禁忌)
- 過去にこの治療で重い副作用(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある方(禁忌)
治療に注意が必要な方(医師への相談が必須)
以下に該当する方は、治療の可否を慎重に判断する必要があります。治療を始める前に、必ず医師に相談してください。
- 気管支喘息の方(症状が安定していれば治療可能な場合があります)
- 高齢の方
- 妊娠中、授乳中の方(安全性が確立されていないため、治療の新規開始はできません。治療中に妊娠した場合は、継続するか医師と相談します)
- β遮断薬(高血圧などの薬)やステロイド薬などを服用中の方
- 抜歯後や口内炎など、口の中に傷や炎症がある場合(口内炎などが治るまで、一時的にお薬を中断する必要があります)
最終的な治療の可否は、医師が総合的に判断します。
気になる持病や普段服用しているお薬がある方は、初診の際に必ず全て医師に伝えるようにしてください。
よくある質問【Q&A】
Q1. 効果はいつから実感できますか?
A1. 個人差がありますが、早い方では治療開始から数ヶ月で効果が現れ始めます。多くの方は、治療を開始してから初めて迎えるアレルギーシーズン(スギ花粉症なら翌年の春)に、「例年より症状が楽になった」「薬の量が減った」といった効果を実感されます。
Q2. 毎日飲むのを忘れてしまったら、どうすればいいですか?
A2. もし1日飲み忘れてしまっても、翌日に2日分をまとめて飲むようなことは絶対にしないでください。その日は1回分を通常通り服用してください。もし数日間服用が中断してしまった場合や、再開する際に不安な場合は、自己判断せず、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
Q3. 治療期間中、花粉症の薬(抗アレルギー薬)は飲んでもいいですか?
A3. はい、飲んでも大丈夫です。特に治療の初年度など、まだ効果が十分に出ていない時期は、必要に応じてこれまで通り抗アレルギー薬や点鼻薬などを併用し、症状をコントロールします。治療が進み、症状が改善するにつれて、それらの薬を少しずつ減らしていくことを目指します。
Q4. 風邪をひいた時など、体調が悪い時もお薬は飲むべきですか?
A4. 体調が悪い時や、口内炎・抜歯後などで口の中に傷がある時は、副作用が出やすくなる可能性があります。そのような場合は、自己判断で服用せず、一旦お休みしてください。
Q5. 途中で治療をやめてしまったら、それまでの効果は無駄になりますか?
A5. 残念ながら、その可能性が高いです。舌下免疫療法は、体をアレルゲンに時間をかけてじっくりと慣らしていく治療です。推奨されている期間(最低3年以上)を継続しないと、十分な効果が得られなかったり、一度は良くなった症状が再び元に戻ってしまったりすることがあります。根気は必要ですが、続けることがとても大切です。
Q6. この治療をすれば、アレルギーは完全に、一生治りますか?
A6. 「完治」して全く症状が出なくなる方も約2割いると言われていますが、多くの方は、アレルギー症状が大幅に緩和され、薬がほとんど不要になったり、ごく少量で済むようになったりする「寛解(かんかい)」という状態を目指します。治療を3~5年きちんと完了すれば、治療終了後も長期間にわたって効果が持続することが期待できます。
まとめ
つらいアレルギー症状に、長年悩まされている方へ。舌下免疫療法は、そんな日常を根本から変える可能性を秘めた治療法です。
- スギ・ダニアレルギーを根本から改善できる可能性がある、保険適用の治療法です。
- 費用は月々2,000円〜5,000円程度。ただし、3年〜5年の継続が必要です。
- 長期的には、毎年の薬代や通院の手間を減らし、何よりアレルギー症状に悩まされない快適な生活という大きなメリットが期待できます。
興味を持たれた方は、まずは舌下免疫療法を行っているお近くの医療機関に、相談することから始めてみてはいかがでしょうか。
アレルギー症状は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
耳鼻科のオンライン診療
この記事の監修者

ウチカラクリニック代表医師
森 勇磨
経歴
東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。