野球の星野仙一さん、元逆鉾の井筒親方や元千代の富士の九重親方など、屈強な著名人の方々も犠牲になった、患者さんも医師も悲しい思いをすることが多い怖いがんが「膵臓がん」。
昨今このすい臓がんについて「尿」に注目することで早期発見できる可能性がある。こういった研究や知見が近年注目を集めています。そしてすい臓がんでは、「排泄物」が自分の病気を知る手がかりになることがある病気であることはあまり知られていない事実。
- すい臓がんを見逃さないための意外な尿や便からのサインはどのようなものがあるのか
- すい臓がんを未然に防ぐために、早く見つけるために現段階でできること
- すい臓がんと尿にまつわる最新の研究とは一体どんなものなのか。早期発見に役立つのか
誰にとっても他人事ではない、すい臓がんに関する重要な知識、最新の知識を身に着けていきましょう。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。
(全国からご自宅で受診可能です。)
急な体調不良・いつもの薬の処方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。
診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!
膵臓の役割
一体なぜすい臓がんができると縁もゆかりも無さそうなおしっこに異変が起きるのか。そしてどのような初期症状があるのでしょうか?
まずそもそも「すい臓がん」という言葉は最近よく聞く言葉かもしれませんが、そもそもすい臓という臓器が体のどこにあるかあなたはご存じでしょうか。
すい臓は実はココ。胃の裏側に存在していて、こんな少し可愛いおたまじゃくしのような形をしているんですね。

そしてすい臓は普段何をしているかと言いますと、「縁の下の力持ち」のような働きをしています。
一つは「酵素」の分泌。
学生時代勉強した人も多いと思いますが、
- 糖質を分解するアミラーゼ
- 中性脂肪を分解するリパーゼ
- タンパク質を分解するトリプシン
といった食べ物の消化に必要な酵素たちを作る工場なんです。
実はすい臓がある場所は酵素の工場としてうってつけの場所。
すい臓は肝臓の下の胆管と一緒に、胃の下の食べ物の通り道である十二指腸、という場所と繋がっていて、そこにすい液を送りこむ事で食べ物の消化の援護射撃ができるからです。この場所の関係が尿にも関わってきますから、覚えておいて下さい。

もう一つの大きな役割が「インスリン」というホルモンの製造。このインスリンの役割は「血糖値のコントロール」。
すい臓がしっかりと機能しないとインスリンが作られなくなり、血糖値が急上昇してしまいます。
事実として糖尿病の中でも、1型糖尿病という種類のものは、膵臓の中のβ細胞、というインスリンを作る工場の役割がある細胞が上手く機能せず、血糖値が上がり糖尿病になってしまうという仕組みです。
そして、このように体の裏側にある臓器だからこそ、胃や腸のように直接刺激を感じ辛くなかなか症状が出ないためすい臓は「沈黙の臓器」と呼ばれているんです。
膵臓がんの初期症状「尿」のサイン
なぜすい臓がんを発見する鍵が「尿」にあるのでしょうか?
まず、結論からお話すると、すい臓がんになると、おしっこの色がまるで濃縮されたみかんジュースのような濃い色になってしまいます。
しかし、一体なぜこのような事が起きるのか。その原因こそが先ほど説明したすい臓が存在している場所にあるんです。
すい臓がんの中でも80%のがんが、このおたまじゃくしの頭の部分「すい頭部」という場所にできます。そしてこの頭の部分の近くにあるのが「胆管」という胆汁を送っている管。
つまり、だんだんこの頭の部分のがんが大きくなっていくと、胆管の通り道を狭くし、最終的には詰まらせてしまうことがあるわけなんです。

肝臓とすい臓で、常に消化の管に援護射撃ができる場所にあるからこそ、この重要な起点が詰まってしまうと万事休すで、大事な酵素が逆流してしまう。そしてこうなると、普段は消化の管の方に出て、腸を取って「便」として体の外に出される胆汁が、すい臓がんによる詰まりが原因で今度は全身を逆流することになります。
そして全身逆流した先にたどり着くのが「腎臓」。
そうなると普段腎臓と全く関係のない胆汁が、おしっことして体の外に出されることになり、結果として胆汁に含まれているビリルビンという色素の影響でおしっこはすごく濃い黄色がかった色になるんですね。

すい臓と尿というのは、なんなら人間の体の中で最も遠い関係にあるんですが、すい臓がんができた時に体の異変をなんとか我々に伝えてくれるのが実は「尿」だったんです。
膵臓がんの初期症状「便」や「目」のサイン
そしておしっことは反対側、胆汁がめぐってこなくなった「便」の方にも、実はすい臓がんによる症状が出ることがあります。
実は便を茶色にしている存在こそが、尿の色を濃く染め上げている「ビリルビン」。
そのため、すい臓がんになるとビリルビンが便に付着しないため、なんと白っぽい便となって排泄されることがあるんですね。
すい臓がんが消化に重要な関所を詰まらせることで、おしっこは濃いオレンジ、便は白っぽくなるという排泄物からのSOSのサインが出現するわけです。

他にも、すい臓が分泌する消化酵素の中で、脂肪を分解するリパーゼがうまく分泌されないことで「脂肪便」という状態になり、トイレの水面にぶよぶよした脂肪がういたり、お尻を拭いた時なんだかベタつく、といった症状が出る事もあるんです。
さらに他にも、ビリルビンが逆流して腎臓にたどり着き、尿に混ざるまでの過程で起きる症状こそが、医学用語で「黄疸」と呼ばれる症状。皮膚の部分が黄色がかって見えます。
こちらも全身を逆流したビリルビンが皮膚に漏れて出る症状で、特に写真のように眼でわかりやすい症状で「眼瞼結膜の黄染」とも呼びますね。

このビリルビンが皮膚に沈着する影響で、皮膚がたまらなくかゆくなってしまうこともあります。
ちなみに、ミカンを食べ過ぎても手足が黄色くなる事がありますが、こちらは黄疸とは何の関係もないのでご安心下さい。
他には、すい臓は背中側にある臓器なので、すい臓がんがすい臓の中を走っているすい管という管を詰まらせると、「すい炎」という症状を引き起こし、背中の激痛を生じさせることもありますし、先ほど説明したようにすい臓は血糖値を下げるホルモン、インスリンの工場。すい臓がんによってこの工場が破壊されることで急激に血糖値が増加します。

ある年の健康診断で血糖値が急激に上がり糖尿病内科に受診。全身の精密検査を行った所すい臓がんが発見される。こんなエピソードも珍しくはないです。
暴飲暴食で生活が乱れている、太ったなど心当たりがないのに血糖値が大幅に上がる場合は要注意なサインでもあります。
このようにいくつかサインはあるのですが、とにかく覚えておいて欲しいのは尿、便といった排泄物からのサインや、眼や皮膚の色のサイン。直接的な症状は出にくいのですが、がんの影響でめぐりめぐって尿や便などの「排泄物」をきっかけに気づくことができる場合がありますので、是非覚えておいて下さい。
ウチカラクリニックのオンライン診療では、様々な症状に対しての相談に対応しています。「便」や「尿」の様子がおかしくて不安だ…こんな方はお気軽にご相談ください。
自宅にいながら診察が受けれて、お薬の処方が可能なので、いつでもご相談ください。年中無休で診察しています。

すい臓がんを早期発見する方法
ここまですい臓がんにまつわる「尿」や「便」のサインについて見てきましたが、そのサインが出る前に、まだ症状が出ないうちに早期発見する方法はないのでしょうか?
まず現状の話からお伝えすると、実はすい臓がんを早期発見、早期治療するために医学論文で有効とされている方法は存在していません。
「いやいや、こないだすい臓がんを早期発見するための検査を人間ドックで一通りやったんだけど」こんな人もいるかもしれません。
確かに人間ドックのメニューの中には、
- お腹の中の状態を超音波で確認する「腹部エコー」と呼ばれる検査
- お腹をCTの画像を撮影するCT検査
- 血液検査で「がんの進行とともに増加するタンパク質」であるCA19-9などの腫瘍マーカーと呼ばれる物質を調べる検査
などいくつかすい臓がんに対してのメニューはあります。
しかし、いずれもまだ研究結果として有効性が示されていないのが現実。

というのも、例えば胃がんの胃カメラ検診、大腸がんの大腸カメラ検診は科学的なエビデンスがある、推奨されている検査なのですが、これらの検査は口から肛門まで一本の管で繋がっている内部を直接カメラで見て確認できるからこそ、細部まで確認することで早期発見に繋がっている可能性があります。
一方、沈黙の臓器であるすい臓をしっかり目視で確認するのは相当大変で、超音波やCTの検査ではなかなかすい臓がんの尻尾を捉えるには不十分なようなのですね。
中にはすい臓がんの詰まりで胆管がふくらんでいる所や、すい臓がんのリスクとなる「嚢胞」と呼ばれるふくろをCTで発見することで定期的なチェックに繋げるなどメリットが0ではないので画像の検査はまだ選択肢に上がるかもしれません。

一方であまりおススメできない検査も。例えば、血液検査による「腫瘍マーカー」の検査は早期発見には非常に不向きだと言われています。大幅に上昇している場合はがんの可能性が高いのですが、しかしこの際は進行している場合が多く、あまり有用な検査とは言えないのが現状。
あるいは「線虫がん検診」と呼ばれる、線虫が人間の尿に含まれる「がんの臭いを感知する」という方法も昨今話題になりました。「リキッドバイオプシー」と呼ばれ、今後の研究が大いに期待される分野ではあるのですが、研究方法の問題が指摘されており現状の製品は非常に低い精度と言わざるを得ない残念な状況。
現状としては、データに基づいて推奨できるすい臓がん検診はなかなかないです。
すい臓がんについての最新の検査
エビデンスに基づいた検診方法がなく、がんの中でも死亡率が最も高い、非常に恐ろしいすい臓がんですが、医学の発展の中で何か早期発見するための方法は研究されていないのでしょうか?
実は、近年注目されているとある研究が存在します。その正体が「マイクロRNA」というもの。
DNAは皆さん聞きなじみがあると思います。DNAは私たちの太古の昔からの全ての遺伝情報、自分の体の設計図が刻んである物質のこと。私たちの細胞の核の中に折りたたまれて収納されています。

そしてこのDNAが入った細胞核を含んだ細胞が分裂して、私たちの肉体はなり立っていますが、一方RNAというのは、この大事なDNAをコピ-して、細胞の核の外へ複製していく、設計図を継承していく存在。
そしてこのRNAの中でさらに短い伝書鳩のような存在をマイクロRNAと呼びます。
遺伝子の中には、1000種類以上のマイクロRNAと呼ばれているのですが、実はこのマイクロRNAこそが、今後のすい臓がん検診の鍵を握るのではないかと言われています。

実はがん細胞はこのマイクロRNAを操ることで、人間の体の中で自分の領土を拡大させようとします。がん細胞は普段とは違うマイクロRNAを大量に作りだしたり、あるいは不足させたりしてがん細胞の増殖をコントロールするんです。
つまり、このマイクロRNAを拾い上げることで、がん細胞が悪さをしようとしている手がかりになるのではないか。このような仮説のもと、現在研究が行われています。
そして、その鍵となるのが、先ほど紹介した「尿」。実はこのがん特有のマイクロRNAが尿に流れ出しているということがわかってきたんです。

事実、著名な医学雑誌「Lancet」の姉妹紙「eClinicalMedicine」に掲載された論文でも、わずか3mLの尿で早期ステージのすい臓がんを高精度で発見できる可能性が示唆されています。
尿は私たちが毎日するもの。血液検査や放射線の検査のような手間もかかりません。
さらに研究が進み、エビデンスが確立されれば、例えばトイレそのものがセンサー化し、排尿の時にマイクロRNAを測定し、危険なサインがあれば知らせてくれる。そして結果としてこれまで助からなかった、早期発見できなかったすい臓がんを見つけ出し、多くの方を救う手だてになるそんな未来があるかもしれません。
マイクロRNAにはそんな可能性が秘められているので、今後も是非注目してください。
まとめ
今回紹介したすい臓がんで現れる尿や便の排泄物のサイン、眼や皮膚のサインなどすい臓がんで起こりうる症状はしっかり覚えておいて、異変があればすぐ病院で相談するようにして下さい。
そしてすい臓がんのリスクとなるのは、たばこや過度の飲酒。あるいは糖尿病がリスクを約2倍に上げるという研究結果も存在します。これらのリスクに当てはまる人は、できるだけ普段の生活習慣を整えたり、治療をするようにしましょう。
そして早期発見のための方法は、現状確立されていません。しかし、中にはエビデンスが整うのも待っていられないというケースもあると思います。
個人の判断も含めてですが、上記のリスクに当てはまる人は、画像検査や、最新のマイクロRNAの検診方法など、それぞれの状況に応じて検討してみるのが良いと思います。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。
(全国からご自宅で受診可能です。)
急な体調不良・いつもの薬の処方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。
診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!
こちらの記事もチェック