【強さ一覧】ステロイド軟膏のランク早見表|弱い・中等度・強いの使い分けと副作用を徹底解説

steroid

「ステロイド軟膏の”強さ”がわからない…」そんな疑問を5分で解決

皮膚科で処方されるステロイド軟膏。「これ、どのくらい強いの?」「顔に使っても大丈夫?」など、疑問に思われたことはありませんか
?実はステロイド軟膏には5段階の強さがあり、症状や塗る部位によって使い分けることが大切です。

この記事では、ステロイド軟膏の基本から強さのランク、正しい使い方まで、初めての方でもわかりやすく解説します。あなたの皮膚トラブルを安全に改善するための知識が身につきますよ。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国からご自宅で受診可能です。)

発疹・かゆみなどの皮膚症状にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。

診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!

ステロイド軟膏とは?

ステロイド軟膏は、「副腎皮質ホルモン」という成分を含んだ外用薬です。この成分は私たちの体内でも自然に作られているホルモンの一種で、主に次のような効果があります:

  • 抗炎症作用:赤み・腫れを鎮める
  • 抗アレルギー作用:かゆみを抑える
  • 免疫抑制作用:過剰な免疫反応を抑える

これらの効果により、湿疹やアトピー性皮膚炎、かぶれなど、さまざまな皮膚トラブルに効果を発揮します。症状が重い場合でも素早く改善できることが大きな特徴です。

ステロイド軟膏強さランクは5段階

ステロイド軟膏は効果の強さによって5つのランク(群)に分類されています。

弱いものから順に、

Ⅴ群(弱い/Weak)<Ⅳ群(中等度/Medium・Mild
<Ⅲ群(強い/Strong)<Ⅱ群(非常に強い/Very strong)<Ⅰ群(最強/Strongest)

となっています。

症状や塗る部位によって最適な強さが異なるため、この分類を知っておくことが大切です。

【早見表】ステロイド軟膏の強さランク一覧

それでは各ランクの特徴を詳しく見ていきましょう

弱いクラス(群/Weak)

  • プレドニゾロン
  • コルテス

特徴と使い方】

弱いステロイド軟膏は、皮膚が薄い部位や敏感な部位に適しています。顔や首、わきの下、デリケートゾーンなどに使用されます。また、皮膚が薄く敏感な乳幼児にも適しています。

軽い湿疹や軽度のアトピー性皮膚炎、かぶれなどの治療に用いられます。

副作用のリスクは低いですが、長期連用は避けましょう。

中等度クラス(Ⅳ群/Medium・Mild)

  • アルメタ
  • キンダベート
  • ロコイド

特徴と使い方】

中等度のステロイド軟膏は、体幹部(胸やお腹、背中)の湿疹や、虫刺されによる腫れやかゆみ、軽度から中等度の皮膚炎に適しています。

市販薬でも入手できる強さのため、比較的身近な存在です。しかし、顔への使用は医師の指示がない限り避けるべきです。

強いクラス(Ⅲ群/Strong)

  • エクラー
  • メサデルム
  • ボアラ
  • ベトネベート
  • リンデロンV
  • プロパデルム
  • フルコート
  • リドメックス

特徴と使い方】

強いステロイド軟膏は、手や足など皮膚が厚い部位の湿疹や、なかなか治らない慢性的な皮膚炎に使用されます。

効果が強い分、副作用のリスクも高まるため、医師の処方と指導のもとで使用することが重要です。顔や首、デリケートゾーンへの使用は原則として避けます。

非常に強い〜最強(Ⅰ–Ⅱ群)

非常に強い(群/Very strong)

  • フルメタ
  • アンテベート
  • トプシム
  • リンデロンDP
  • マイザー
  • ビスダーム
  • ネリゾナ
  • パンデル

最強群/Strongest)

  • デルモベート
  • ダイアコート
  • ジフラール

特徴と使い方】

非常に強い(Ⅳ群)から最強(Ⅴ群)のステロイド軟膏は、重度のアトピー性皮膚炎や乾癬、難治性の皮膚疾患など、強いステロイドでも効果が十分でない場合に使用されます。

皮膚の厚い部位(手のひら、足の裏など)や、特に頑固な症状がある部位に限定して使用されることが多いです。副作用のリスクが高いため、必ず医師の厳密な管理のもとで使用します。

副作用と”うす塗り”のコツ

ステロイド軟膏は正しく使えば安全で効果的ですが、誤った使い方をすると副作用のリスクが高まります。主な副作用と、それを防ぐための正しい塗り方を解説します。

主な副作用

  • 皮膚萎縮:皮膚が薄くなり、透けて見えるようになる
  • 毛細血管拡張:赤い血管が浮き出て見える
  • にきび様発疹:ステロイド成分により、にきびのような発疹ができる
  • 多毛:産毛が濃くなる
  • 皮膚感染症:細菌やカビ、ウイルスなどの感染リスクが高まる
  • ステロイド依存性皮膚炎:長期連用により、やめると症状がかえって悪化する

これらの副作用は、主に強いステロイド軟膏を長期間使用した場合や、顔などの皮膚の薄い部位に不適切に使用した場合に起こりやすくなります。

塗り方のコツ、FTUとは?

ステロイド軟膏は「うす塗り」が基本です。厚く塗っても効果は上がらず、副作用のリスクだけが高まります。

具体的な量の目安として「FTU」という考え方があります。

1FTU(フィンガー・チップ・ユニット)

ひとことで言うと“指先から第一関節まで チューブをニュッと出した量”=1FTUです。
これがちょうど 大人の手のひら2枚分 の皮膚にのばせる目安になります。

※ノズルが細い軟膏の場合は量が少なくなるので「指1本分で手のひら1枚」が目安です。
※乳幼児は身体も小さいので“子どもの指で測った1FTU”でOK。面積換算が合いやすくなります。

【部位別の目安】

年齢・部位 何 FTU? 面積イメージ
大人の顔全体 0.5 FTU 手のひら1枚弱
片腕(手首〜肩) 3 FTU 手のひら約6枚
背中全体 7 FTU 手のひら約14枚
乳児のおしり 1 FTU 手のひら約2枚

塗る範囲が広い場合は、皮膚科医に「何グラム使うべきか」具体的に相談しましょう。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ステロイドの処方や皮膚症状の治療も行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

部位・年齢別の選び方

ステロイド軟膏は、塗る部位や年齢によって最適な強さが異なります。ここでは、主なケース別の選び方を解説します。

顔・首

顔や首は皮膚が薄く、ステロイドの吸収率が高いため、原則として弱いステロイド(Ⅰ群)を選びます。それでも効果が不十分な場合は医師に相談し、必要に応じて短期間のみ中等度(Ⅱ群)を使用することもあります。

デリケートゾーン

わきの下や陰部などのデリケートゾーンも皮膚が薄く、湿度も高いためステロイドの吸収率が高まります。基本的には弱いステロイド(Ⅰ群)を選び、医師の指示がない限り強いステロイドは使用しません。

虫刺され

虫刺されには、中等度(Ⅱ群)のステロイド軟膏が効果的です。市販薬でも入手できるため、手軽に対処できます。ただし、顔の虫刺されには弱いステロイド(Ⅰ群)を選びましょう。

小児・乳幼児

子どもは大人に比べて皮膚が薄く、体表面積に対する体重の比率が小さいため、ステロイドの吸収率が高くなります。そのため、基本的には弱いステロイド(Ⅰ群)を選び、医師の指示に従って使用期間を守ることが特に重要です。

市販 vs 処方薬の違い

ステロイド軟膏には、薬局やドラッグストアで購入できる市販薬と、病院で処方される医療用医薬品があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

市販薬(OTC医薬品)

市販のステロイド軟膏は、主に弱い(Ⅰ群)から中等度(Ⅱ群)の強さのものに限られています。

【主な市販薬の例】

  • メンソレータムエクシブWX(Ⅰ群:弱い)
  • ムヒアルファEX(Ⅱ群:中等度)
  • コルゲンコーワパウダーEX(Ⅱ群:中等度)

市販薬は、軽い湿疹や虫刺され、かぶれなどの一時的な皮膚トラブルに適しています。ただし、使用は短期間(1週間程度)にとどめ、症状が改善しない場合は医師に相談しましょう。

処方薬

医師の処方が必要なステロイド軟膏は、市販薬よりも幅広い強さのランクがあり、Ⅰ群(弱い)からⅤ群(最強)まで症状に合わせて選択できます。

処方薬のメリットは、医師による診断と適切な強さの選択、使用方法の指導を受けられることです。特に、以下のような場合は医師の診察を受けることをおすすめします。

  • 子どもの皮膚トラブル
  • 症状が2週間以上続く
  • 顔や広い範囲に症状がある
  • 市販薬で改善しない
  • 症状が悪化している

よくある質問(FAQ)

Q. 軟膏とクリームで量は変える?
A. 量の目安は同じです。ただし保湿剤入りクリームは伸びが良いので“薄く光る程度”を意識しましょう。

Q. ステロイド軟膏は何日まで塗っていいの?
A. 一般的には、症状が改善するまで1〜2週間程度使用します。顔や首など皮膚の薄い部位では5〜7日程度が目安です。ただし、医師から異なる指示がある場合はそれに従ってください。症状が改善したら徐々に塗る回数を減らしていくことが推奨されます。

Q. ステロイド軟膏は効果が出るまでどのくらいかかる?
A. 症状や使用するステロイドの強さによって異なりますが、多くの場合、使用開始から数日で効果を実感できます。1週間使用しても全く効果がない場合は、医師に相談しましょう。

Q. ステロイド軟膏と他の薬を併用しても大丈夫?
A. 保湿剤(ヘパリン類似物質など)との併用は一般的に問題ありません。ただし、同時に塗る場合は、先にステロイド軟膏を塗り、十分に浸透させてから(5分程度後)保湿剤を塗るとよいでしょう。その他の外用薬との併用については、医師や薬剤師に相談してください。

Q. ステロイド軟膏を塗った後はどうすればいい?
A. ステロイド軟膏を塗った後は、15分程度そのままにして十分に浸透させましょう。入浴や洗顔は、塗ってから2時間以上経ってから行うことが望ましいです。

Q. 妊娠中・授乳中でもステロイド軟膏は使える?
A. 妊娠中・授乳中でも、医師の指導のもとで使用することは可能です。ただし、広範囲に強いステロイドを長期間使用することは避けるべきです。必ず医師に妊娠中・授乳中であることを伝え、適切な指導を受けてください。

まとめ

ステロイド軟膏は、適切に使用すれば様々な皮膚トラブルに効果的な治療法です。しかし、その強さや使用部位、期間によって適切な使い方が異なります。

  • 強さに注意:症状や部位に合わせて5段階のランクから選ぶ
  • 塗り方:「うす塗り」が基本、厚塗りは逆効果
  • 部位を考慮:顔・首・デリケートゾーンには弱いステロイド
  • 期間を守る:医師の指示通りの期間で使用し、長期連用を避ける

以下のような場合は、自己判断せず皮膚科を受診しましょう。

  • 2週間以上症状が続く
  • 症状が悪化している
  • 発熱や痛みを伴う
  • 顔や広範囲に症状がある
  • 市販薬で改善しない

ステロイド軟膏は、正しい知識と使い方で、あなたの皮膚トラブルを安全に改善するお手伝いをしてくれるでしょう。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国からご自宅で受診可能です。)

発疹・かゆみなどの皮膚症状にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。

診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。