ベピオウォッシュゲルの効果や副作用について医師が解説!2025年6月新発売!

ベピオウォッシュゲル

「繰り返しできるニキビを、毎日の洗顔で治療したい」「ベピオゲルを塗ると、刺激が強すぎて続けられない…」

そんな、ニキビのお悩みを持つ方へ。近年、治療の選択肢として登場したのが、「洗顔料」タイプのニキビ治療薬「ベピオウォッシュゲル」です。 洗い流すことで、皮膚への刺激を抑えながら、ニキビの原因にアプローチします。

この記事では、そんなベピオウォッシュゲルについて、効果の仕組みや副作用、そして最も重要な「正しい使い方」や注意点を、医師が分かりやすく解説していきます。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも
ニキビや肌荒れの治療が可能!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:09:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

肌荒れにお悩みの方はこちらから!
ニキビのオンライン診療

ベピオウォッシュゲルとは?効果は?

ベピオウォッシュゲルは、尋常性ざ瘡(ニキビ)の治療薬です。
ゲル状の薬剤を泡立てて、洗顔料のように使い、洗い流すことで効果を発揮します。

医療用として処方されるベピオウォッシュゲルは、「ベピオウォッシュゲル2.5%」の1種類です。

同じ成分で、洗い流さない「ベピオゲル2.5%」という塗り薬もあります。

ベピオウォッシュゲルの成分

ベピオウォッシュゲルの主役は、過酸化ベンゾイルという成分です。
この成分は、皮膚に塗ると2つの重要な働きをします。

抗菌作用
皮膚に塗ると、活性酸素を放出して、ニキビの原因となるアクネ菌を殺菌します。抗生物質とは違う仕組みなので、長期間使っても菌が薬に慣れてしまう「薬剤耐性」の心配がありません。

角質剥離作用
毛穴の詰まりの原因となる、古い角質をピーリングのように穏やかに剥がす作用があります。これにより、毛穴の詰まりを改善し、ニキビができにくい肌環境へと導きます。

洗い流すタイプの製剤ですが、有効成分はしっかりと皮膚に残り、これらの効果を発揮します。

ベピオウォッシュゲルの効果

アクネ菌の殺菌と毛穴の詰まり改善により、様々なニキビに効果を発揮します。

  • 赤ニキビ(炎症性皮疹)
  • 白ニキビ・黒ニキビ(面皰)

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • 尋常性ざ瘡(ニキビ)

ベピオウォッシュゲルはオンライン診療で出せる?

「皮膚科に行く時間がないけど、ニキビ治療を始めたい」「いつも使っている薬を、オンラインで処方してほしい」

そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。

ベピオウォッシュゲルのようなニキビ治療薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。

ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。

ウチカラクリニックでも、
ベピオウォッシュゲルに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。

デリケートな悩みや、急な発症で外出が難しい場合に非常に便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。

ベピオウォッシュゲルの使い方(用法・用量

1日1回、1日1回、洗顔時に使用します。

  1. 顔を濡らした後、適量(顔全体で2cm程度)を手に取り、優しく泡立てます。
  2. 目、口、唇の周りや、傷・ただれのある部分を避け、顔に優しくなじませます。
  3. こすらずに、すぐに水で十分に洗い流します。
  4. タオルで優しく押さえるように水分を拭き取ります。
  5. 使用後は、必ず保湿剤でしっかりと保湿ケアを行ってください。

ベピオウォッシュゲルは洗顔タイプの新しいお薬です。
塗りっぱなしにせず、必ず洗い流してください。

ベピオウォッシュゲルの副作用

副作用は、ほとんどが皮膚に現れる局所的なものです。特に使い始めに感じやすいです。

副作用

  • 皮膚の乾燥
  • 皮膚の刺激感:ヒリヒリ感、ピリピリ感
  • 皮膚の剥がれ(皮むけ)
  • 赤み、かゆみ

副作用が出たときの対処法

これらの症状は、薬が効いている過程で起こることも多く、保湿ケアを徹底することで、使い続けるうちに和らいでいくことがほとんどです。

しかし、赤みや皮むけがひどく、日常生活に支障が出る場合は、無理せず使用を中止し、処方した医師に相談してください。

ベピオウォッシュゲルの注意事項・禁忌

使ってはいけない方

  • 過去にベピオウォッシュの成分でアレルギー症状を起こしたことがある方(禁忌)

併用に注意が必要な薬

塗り薬なので、飲み薬との間で特に問題となる飲み合わせは、基本的にありません。

使用上の注意

衣類や髪への付着に注意(漂白作用)過酸化ベンゾイルには漂白作用があります。髪の毛や眉毛、タオル、衣類などに付着すると、色落ちしてしまうことがありますので、十分に注意し、洗い残しがないようにしてください。
紫外線対策を徹底する副作用で皮膚のバリア機能が一時的に低下したり、光線過敏症が起こったりすることがあります。使用中は、日焼け止めを塗るなど、紫外線対策を普段以上にしっかり行いましょう。
他の刺激性のある外用薬との併用を避けるピーリング作用のある石鹸や、他のニキビ治療薬(特にイオウ、レゾルシンなどを含むもの)との併用は、刺激が強くなりすぎる可能性があるため、医師の指示なく行わないでください。

保管方法

  • 直射日光・高温多湿を避け、25℃以下の涼しい場所で保管してください。
  • 子どもの手の届かない場所に置いてください。

塗り忘れたら?

1日1回なので、気づいた時点で使ってください。ただし、1日に2回使う必要はありません。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ベピオウォッシュゲルの処方やニキビの治療も行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

ベピオウォッシュゲルに市販薬はある?値段は?

市販薬

2025年6月現在、ベピオ(過酸化ベンゾイル)を含む市販薬はありません。
日本では医師の処方が必要な医療用医薬品です。

ジェネリック名

比較的新しい薬のため、2025年6月現在、ジェネリック医薬品はまだ販売されていません。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

  • ベピオウォッシュゲル2.5%(先発品):1gあたり 約99.60円
    (3割負担の場合、自己負担額は1gあたり約29.88円)

※2025年6月30日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

ベピオウォッシュゲル5%

よくある質問(FAQ)

Q. 妊娠中や授乳中でも使えますか?
治療によるメリットがリスクを上回ると医師が判断した場合にのみ使用されます。安全性が完全に確立されているわけではないため、自己判断で使用せず、必ず医師に相談してください。

Q. 子供でも使えますか?
12歳未満の小児に対する安全性は確立されていませんが、医師の診断と指導のもとで、思春期のニキビ治療に使われることはあります。

Q. いつから効きますか?
この薬は、肌のターンオーバーを正常化していくため、即効性はありません。個人差はありますが、効果を実感するには、少なくとも2〜4週間、毎日きちんと使い続ける必要があります。根気よく続けることが大切です。

Q.皮がむけたり、赤くなったりします。大丈夫ですか?
使い始めによく見られる症状で、薬が効いているサインでもあります。保湿ケアを徹底することで、多くは徐々に落ち着きます。ただし、痛みが強い、ジュクジュクするなど、症状がひどい場合は、我慢せず医師に相談してください。

Q.塗り薬の「ベピオゲル」との違いは何ですか?
剤形と使い方が違います。ベピオゲルは「塗ったままにする」のに対し、ベピオウォッシュゲルは「洗い流す」タイプです。洗い流すことで、有効成分の皮膚への刺激を和らげることができるため、ベピオゲルでは刺激が強すぎた方や、敏感肌の方でも使いやすいのが特徴です。

Q. ニキビが治っても塗り続けていいですか?
はい、続けることが推奨されます。 ベピオは新しいニキビができるのを防ぐ効果もあります。きれいな肌の状態を維持するために、医師の指示のもとで治療(維持療法)を続けることが大切です。

まとめ

ベピオウォッシュゲルは、「アクネ菌殺菌」と「毛穴の詰まり改善」のダブルの効果を持つ、洗顔タイプのニキビ治療薬です。

塗りっぱなしにしないため、肌への刺激がマイルドなのが大きなメリットです。 効果を実感するには、毎日の継続と、徹底した保湿ケアが不可欠です。また、衣類などを漂白してしまう作用があることにも注意が必要です。

特徴を正しく理解し、医師の指導のもとで、ニキビのないきれいな肌を目指しましょう。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも
ニキビや肌荒れの治療が可能!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:09:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

肌荒れにお悩みの方はこちらから!
ニキビのオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。