降圧剤「カンデサルタン(ブロプレス)」の効果・副作用・飲み合わせについて医師が解説

Candesartan

高血圧は「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれ、自覚症状がないまま進行し、気づかないうちに心臓、脳、腎臓などの臓器にダメージを与えてしまう恐れがあります。日本人の約3人に1人が高血圧といわれる現代、適切な治療が重要です。

カンデサルタン(商品名:ブロプレス)は、高血圧症の治療によく使われる薬の一つで、ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)と呼ばれるグループに属しています。

この記事では、カンデサルタンの基本情報から効果、副作用、注意点まで、専門的な情報をできるだけわかりやすく解説します。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国からご自宅で受診可能です。)

高血圧などの生活習慣病にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。。

診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!

カンデサルタン(ブロプレス)とは効果は?

カンデサルタン(ブロプレス)は、ARB(エーアールビー:アンジオテンシンII受容体拮抗薬)というグループに分類されるお薬です。主に高血圧症や慢性心不全の治療に用いられ、比較的副作用が少なく効果が安定しているため、広く処方されています。

カンデサルタン(ブロプレス)の成分

カンデサルタン(ブロプレス)の有効成分は、その名の通りカンデサルタン シレキセチルです。この成分は、体の中に入ってから「カンデサルタン」という実際に効果を発揮する形に変化します(このような薬をプロドラッグと呼びます)。

私たちの体の中には、「アンジオテンシンII」という物質が存在します。このアンジオテンシンIIは、血管を収縮させて血圧を上げたり、心臓に負担をかけたり、腎臓の働きに影響を与えたりする作用を持っています。アンジオテンシンIIは、血管や心臓、腎臓などにある「AT1受容体」という特定の”ドアノブ”のような部分にくっつくことで、これらの作用を引き起こします。

カンデサルタンは、このアンジオテンシンIIがAT1受容体にくっつくのを、効果的にブロックします。アンジオテンシンIIからの「血管を縮めろ!」「心臓や腎臓に負担をかけろ!」という指令が伝わらなくなるため、血管が拡張しやすくなって血圧が下がり、同時に心臓や腎臓への余計な負担も軽減されるのです。

カンデサルタン(ブロプレス)効果

カンデサルタン(ブロプレス)には、主に3つの大切な効果が期待できます。

①血圧を目標値まで安定して下げる効果(降圧効果)
これにより、高血圧が原因で起こりやすくなる将来的な脳卒中や心筋梗塞といった重大な病気のリスクを減らすことができます。

②心臓を保護する効果
心不全の患者さんにおいては、血圧を上げるだけでなく心臓にも負担をかけるアンジオテンシンIIの働きを抑えることで、心臓が無理をして大きくなったり硬くなったりする(心肥大や線維化)のを防ぎ、ポンプ機能が悪化するのを抑制します。その結果、心不全による息切れやむくみといった症状を改善し、さらには生命予後(病気の経過)を良くすることも認められています。

③腎臓を保護する効果
アンジオテンシンIIは腎臓にも負担をかけるため、その働きをブロックすることで腎臓を保護する効果も期待されています。特に高血圧や糖尿病をお持ちの方の腎機能低下を抑制する目的で、臨床現場では考慮されることがあります(ただし、添付文書上の直接的な適応症ではありません)。

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • 高血圧症
  • 慢性心不全(ただし、ACE阻害薬が使えない、または効果不十分な場合に、標準治療薬として用いられます。対象は主に軽症~中等症の患者)
  • 腎保護を目的として、高血圧症や糖尿病性腎症の患者さんに使われることも

主に血管、心臓、腎臓などに存在するアンジオテンシンIIの受容体に作用して効果を発揮します。

カンデサルタン(ブロプレス)の使い方(用法・用量

カンデサルタン(ブロプレス)の飲み方は、治療する病気や患者さんの状態によって異なります。

高血圧症の場合

通常、成人には1日1回4~8mgをお水またはぬるま湯で服用。必要に応じて、お医者さんの判断で最大12mgまで増量します。

腎臓の機能が低下している方やご高齢の方などでは、副作用のリスクを考慮し、1日1回2mgという少ない量から開始することも。

慢性心不全の場合

通常、成人には1日1回4mgをお水またはぬるま湯で服用。

血圧や腎機能、体調などを注意深く見ながら、問題がなければ数週間以上の間隔をあけて段階的に8mgへ増量します。治療目標や忍容性(副作用が出ないかなど)に応じて、最大12mgまで増量することもあります。

心不全治療では、急に高い量から始めると血圧が下がりすぎるなどのリスクがあるため、このようにゆっくりと増量していくのが一般的です。

1日1回の服用で効果が約24時間持続します。食事による影響は少ないとされていますが、毎日決まった時間に飲む習慣をつけることで、飲み忘れを防ぎ、安定した効果を得やすくなります(例:朝食の後など)。

高血圧のお薬は、ご自身の判断で飲む量を変えたり、飲むのをやめてしまったりすると、血圧が不安定になったり、急に上がってしまったりする危険性があります。「血圧が下がってきたからもういいかな?」と思っても、必ずお医者さんの指示に従い、定期的に診察を受けるようにしましょう。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、症状に応じてカンデサルタン(ブロプレス)の処方や生活習慣病の治療も行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

カンデサルタン(ブロプレス)の注意事項・禁忌

使用に注意が必要な方

以下の方はカンデサルタンを使用できません(禁忌)

  • 過去にカンデサルタンや他のARB(アジルサルタン、ロサルタンなど)でアレルギー反応(特に血管浮腫)を起こしたことがある方
  • 妊婦または妊娠している可能性のある女性 :お腹の赤ちゃんや新生児に悪影響(奇形、腎不全、死亡など)を及ぼす可能性が高い
  • アリスキレンフマル酸塩(商品名:ラジレス)を服用中の糖尿病患者:腎機能障害、高カリウム血症、低血圧のリスクが著しく高まるため、原則として併用不可。(他の降圧薬を最大限使用しても効果が不十分な場合に限り、医師が慎重に判断した上で併用されるケースも極めてまれですがあります)

以下の方はカンデサルタンの使用に注意が必要です

  • 腎臓への血流が悪くなる病気(両側性腎動脈狭窄など)
  • 血中のカリウム値が高い方(高カリウム血症)
  • 重い腎臓病や肝臓病をお持ちの方
  • 血液透析を受けている方
  • 体内の水分や塩分が不足している状態(脱水、厳しい減塩中、利尿剤服用中など):血圧が下がりすぎる可能性
  • 特定の心臓の病気(大動脈弁狭窄症、僧帽弁狭窄症、閉塞性肥大型心筋症)がある心不全の患者
  • 高齢の方:副作用が出やすいため、少量から開始するなど慎重な投与が必要

飲み合わせに注意が必要な薬

  • カリウム保持性利尿薬(スピロノラクトン、エプレレノンなど): 高カリウム血症リスク
  • カリウム補給製剤(服用タイプの塩化カリウムなど): 高カリウム血症リスク
  • リチウム製剤(炭酸リチウムなど:双極性障害などの治療薬): リチウムの作用が強く出すぎて中毒症状を起こす可能性
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:ロキソプロフェン、イブプロフェン、ジクロフェナクなどの痛み止めや解熱剤): 降圧効果を弱めたり、腎臓の機能を悪化させる可能性。
  • 他の種類の降圧薬(ACE阻害薬、利尿薬、カルシウム拮抗薬など): 血圧が下がりすぎたり、腎臓の機能が悪化したり、高カリウム血症になったりするリスク。併用する場合は血圧や腎機能、カリウム値などを慎重に観察。

これは代表的な例です。ご自身の病気、アレルギー歴、そして現在服用・使用しているすべてのお薬(病院の薬だけでなく、市販薬、サプリメント、漢方薬なども含む)について、必ずお医者さんや薬剤師さんに正確に伝えるようにしてください。

使用上の注意

  • 家庭での血圧測定(高血圧治療の場合): 毎日決まった時間に血圧を測り、記録することは、治療効果の確認や体調管理にとても役立ちます。ぜひ習慣にしましょう。
  • めまい・ふらつきに注意: 血圧が下がることにより起こる可能性があります。車の運転、高所での作業、危険な機械の操作などを行う際は十分注意してください。
  • 脱水に注意: 夏場の発汗、下痢・嘔吐時などは脱水になりやすく、血圧が下がりすぎる可能性があります。水分補給を心がけましょう。
  • カリウムの摂取について: 特に腎臓の機能が悪い方や特定の薬を併用している方は、カリウムを多く含む食品(バナナ、芋類、海藻類、一部の野菜・果物など)やサプリメントの摂りすぎによって、高カリウム血症になるリスクがあります。食事については、医師や管理栄養士に相談するのが安心です。
  • 自己判断で服用を中止しないこと: 血圧や心不全のコントロールが安定していても、自己判断で薬をやめると、症状が急に悪化する危険があります。薬の変更や中止は、必ず医師と相談してください。
  • 定期的な検査を受けること: 治療中は、腎機能や電解質(特にカリウム)などを確認するために、定期的に血液検査や尿検査を受けることが大切です。

保管方法

  • 直射日光・高温多湿を避けて保管しましょう。
  • 子どもの手の届かない場所に置いてください。

飲み忘れたら?

服用を忘れた場合は、気づいたタイミングですぐに1回分を服用してください。ただし、次の服用時間が近い場合(8時間以内など)は、忘れた分は飛ばして通常のスケジュールで次回分を服用しましょう。

決して2回分を一度に服用しないでください

カンデサルタン(ブロプレス)の副作用

主な副作用

カンデサルタン(ブロプレス)は、ARBの中でも特に長年にわたり多くの患者さんに使用されており、一般的に副作用が少なく、長期的に続けやすい(忍容性が高い)お薬の一つとされています。しかし、副作用が全く現れないわけではありません。

  • めまい、ふらつき: 薬を飲み始めた時や、急に立ち上がった時(起立性低血圧)に感じることが
  • 頭痛
  • 疲労感、だるさ(倦怠感)
  • 腎機能への影響(血液検査で定期的にチェックが必要)
  • 高カリウム血症(特に腎機能が悪い方や、特定の薬との併用時に注意が必要)
  • 肝機能の異常(まれですが、血液検査でチェック)
  • 咳(咳の副作用で有名なACE阻害薬というタイプの薬に比べると、ARBであるカンデサルタンで咳が起こる頻度は非常に低い)

他にも稀ではあるが重篤な副作用として、下記のようなものもあります。

  • 血管浮腫: 顔、まぶた、唇、舌、のどなどが突然腫れあがる症状。息苦しさを伴うこともあり、初期症状(腫れ、かゆみ、息苦しさなど)に気づいたら、直ちに医療機関の受診を。
  • 急性腎不全: 尿量が極端に減る、体がむくむ、だるさが強くなるなどの症状に注意が必要。
  • 高カリウム血症: 手足のしびれ、筋力の低下、吐き気、脈の乱れなどを感じることが。
  • ショック、失神、意識消失: 血圧が急激に下がりすぎた場合に起こる可能性。
  • 肝機能障害、黄疸: 体のだるさ、食欲不振、皮膚や白目が黄色くなるなどの症状に注意。
  • 横紋筋融解症: 筋肉が壊れてしまう状態。原因不明の筋肉痛、脱力感、赤褐色(コーラ色)の尿などが出たら注意。

副作用が出たときの対処法

めまい、ふらつきが出やすいので、立ち上がったり、寝ていた状態から起き上がったりする際は、慌てずにゆっくりと動作するように心がけましょう。症状が頻繁に起こる、または日常生活に支障が出るほどつらい場合は、我慢せずにお医者さんに相談してください。薬の量が合っていない可能性があります。

血管浮腫、ショック、失神、意識消失、急性腎不全や高カリウム血症、横紋筋融解症などが疑われる初期症状に気づいたら、直ちにカンデサルタンの服用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。 これらの副作用はまれですが、迅速な対応が必要です。

副作用は誰にでも起こる可能性がありますが、多くは軽度であるか、適切な対処で改善します。過度に心配しすぎず、何か変化があれば早めに相談することが大切です。

カンデサルタン(ブロプレス)に市販薬はある?値段は?

市販薬

カンデサルタン(ブロプレス)は処方箋が必要な医療用医薬品であり、薬局やドラッグストアで処方箋なしに購入することはできません。高血圧症の治療は医師の指導のもとで行う必要があります。

ジェネリック名

カンデサルタン(ブロプレス)には、ジェネリック医薬品(後発医薬品)が存在します。

有効成分名である「カンデサルタン シレキセチル」を含む錠剤が、「カンデサルタン錠2mg『製薬会社名』」といった名称で、多くの製薬会社から発売されています。

ジェネリック医薬品は、先発医薬品(ブロプレス)と同じ有効成分を同じ量含み、効き目や安全性が同等であると国によって認められており、一般的にお薬代の自己負担額を軽減できるというメリットがあります。ジェネリック医薬品への変更を希望される場合は、お医者さんや薬剤師さんに相談してみてください。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

  • ブロプレス錠2mg: 1錠あたり 約20.1円
  • ブロプレス錠4mg: 1錠あたり 約37.8円
  • ブロプレス錠8mg: 1錠あたり 約71.4円
  • ブロプレス錠12mg: 1錠あたり 約90.3円
  • カンデサルタン錠2mg:1錠あたり 約10.1円
  • カンデサルタン錠4mg:1錠あたり 約16.8円
  • カンデサルタン錠8mg:1錠あたり 約25.4円
  • カンデサルタン錠12mg:1錠あたり 約33.6円

※2025年4月29日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

ブロプレス錠 2/ブロプレス錠 4/ブロプレス錠 8/ブロプレス錠 12

カンデサルタン錠2mg「日新」/カンデサルタン錠4mg「日新」/カンデサルタン錠8mg「日新」/カンデサルタン錠12mg「日新」

よくある質問(FAQ)

Q. 妊娠中や授乳中でも使える?
妊娠中または妊娠している可能性のある方は、絶対に服用できません(禁忌) 胎児・新生児に重大な悪影響を及ぼす可能性があります。妊娠が判明したら直ちに中止し、医師に相談してください。授乳中の方も、服用中は授乳を継続しないことが望ましいとされています。お薬の必要性について、必ず医師とよく相談してください。

Q. 小児でも使える?
いいえ、カンデサルタン(ブロプレス)は、小児等に対する安全性や有効性が確立されていないため、通常使用しません。

Q. 運転への影響は?
血圧が下がることにより、めまいやふらつきが現れることがあります。そのため、車の運転、高所での作業、危険な機械の操作などを行う際は、十分注意が必要です。ご自身の体調をよく観察し、無理をしないでください。

Q. 飲み始めてどのくらいで効果が出る?
服用を開始してから、数日で血圧が下がり始め、安定した降圧効果が得られるまでには通常2~4週間程度かかるとされています。効果はゆっくり現れることが多いので、焦らず続けましょう。

Q. お酒と一緒に飲んでも大丈夫?
アルコールによって血圧が一時的に変動したり、降圧薬の効果が強まったりして、血圧が下がりすぎてめまいやふらつきを起こしやすくなる可能性があります。飲酒については、必ず医師に相談し、指示に従ってください。一般的に、過度の飲酒は避けるべきです。

Q. アジルバ(アジルサルタン)との違いは何ですか?
どちらも同じARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)というグループのお薬ですが、有効成分の種類が異なります。一般的に、アジルサルタンの方が降圧効果がやや強いとされることもありますが、効果や副作用の出方には個人差があります。また、カンデサルタン(ブロプレス)は慢性心不全の適応も持っています。

Q. 手術前はどうすればいいですか?
カンデサルタンを含むARB製剤は、手術中の麻酔に影響し、過度な血圧低下を起こす可能性があります。そのため、手術前24時間は服用を中止することが推奨されています。手術が予定されている場合は、必ず担当医に服用中の薬について伝え、指示に従ってください。

Q. 心不全にも効果があるのですか?
はい、カンデサルタン(ブロプレス)は、慢性心不全(軽症~中等症)の治療にも用いられます。 心臓への負担を軽減し、心不全の進行を抑えたり、症状を改善したりする効果が期待できます。

Q. グレープフルーツジュースの影響はありますか?
カンデサルタン(ブロプレス)は、一部のカルシウム拮抗薬などとは異なり、通常グレープフルーツジュースによる影響は受けにくいと考えられています。

血圧と果物の関係についてはこちらの記事もチェック!

まとめ

カンデサルタン(ブロプレス)は、ARBという種類の、高血圧症や慢性心不全の治療に長年使われている信頼性の高いお薬です。1日1回の服用で、血圧をコントロールし、心臓や腎臓への負担を軽減する効果が期待できます。

副作用は比較的少ないとされていますが、めまい・ふらつきや、まれに起こる重篤な副作用の可能性も理解しておく必要があります。特に、妊娠中の方は絶対に服用できません。

カンデサルタン(ブロプレス)による治療を安全かつ効果的に進めるためには、

  1. 必ず医師の指示通りの用法・用量を守ること
  2. 自己判断で服用を中止したり、量を変更したりしないこと
  3. 副作用(特に注意すべき初期症状)や、飲み合わせに注意が必要な薬について理解しておくこと
  4. 家庭での血圧測定(高血圧の場合)や体調管理を心がけること
  5. 定期的に医師の診察と必要な検査を受けること

これらのポイントをしっかりと守り、治療に積極的に関わっていく姿勢が非常に重要になります。

高血圧や心不全の治療は、多くの場合、自覚症状がなくても根気強く続けていく必要があります。お薬について分からないことや、治療中に気になることがあれば、どんな些細なことでも遠慮なくお医者さんや薬剤師さんに相談してください。

健康的な生活習慣とともに、お薬と上手に付き合い、健やかな未来を目指しましょう。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国からご自宅で受診可能です。)

高血圧などの生活習慣病にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。

診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。