セフゾン(セフジニル)の効果・副作用を医師が解説

セフゾン

「子どもが熱を出して、セフゾンというピンクの粉薬を処方された」「喉の痛みや気管支炎で、セフジニルという薬をもらった」

セフゾン(一般名:セフジニル)は、子どもから大人まで喉の痛みや中耳炎、気管支炎など、非常に幅広い細菌感染症の治療に使われる「セフェム系」という種類の抗菌薬(抗生物質)です。

この記事では、そんな非常によく使われる抗菌薬セフゾンについて、効果の仕組みや副作用、そして「便が赤くなる?」といった特徴的な注意点などを、医師が分かりやすく解説していきます。

長引く風邪の相談は
ウチカラクリニックのオンライン診療!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:09:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

セフゾンとは?効果・効能は?

セフゾン(セフジニル)は、第3世代セフェム系抗菌薬」に分類される感染症治療薬です。様々な種類の細菌に対して効果があるため、「広域抗菌薬」とも呼ばれ、特に内科や小児科、耳鼻咽喉科などで頻繁に処方されます。

先発医薬品は「セフゾン」で、ジェネリック医薬品は「セフジニル」です。カプセルと、お子様向けの粉薬があります。

  • セフゾンカプセル50mg / 100mg
  • セフゾン小児用細粒10%(甘い味付けがされた、赤みがかった粉薬です)

セフゾンの成分・作用機序(しくみ)

有効成分はセフジニルです。

細菌は、自分たちの体を守るための「細胞壁」という“鎧”を持っています。セフジニルは、この細菌の“鎧”が作られるのを邪魔することで、細菌を弱らせ、最終的に壊して殺菌します(殺菌的作用)

人間の細胞には細胞壁がないため、細菌にだけ選択的に作用します。

セフゾン効果

様々な細菌による感染症を治療します。

  • 呼吸器感染症:咽頭炎・喉頭炎(のどの痛み)、扁桃炎、気管支炎、肺炎など
  • 耳鼻科領域の感染症:中耳炎、副鼻腔炎(蓄膿症)など
  • 皮膚感染症
  • 尿路感染症:膀胱炎など

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • 上記のような、様々な部位の細菌感染症

セフゾントはオンライン診療で出せる?

「なかなか風邪が治らない…」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」

そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。

セフゾンのようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。

ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。

ウチカラクリニックでも、
セフゾンに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。

特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。

セフゾンの使い方(用法・用量

通常、成人には1回100mg(100mgカプセルなら1カプセル)を、1日3回、食後に服用します。

年齢や症状により調整されるので、必ず医師の指示通りに使用してください。

耐性菌ができるリスクがあるため症状が良くなっても、医師に指示された期間、必ず最後まで飲み切ってください。

セフゾンの副作用

主な副作用

  • 下痢、軟便:最もよく見られる副作用です。
  • 発疹、かゆみ
  • 吐き気、胃の不快感
  • 偽膜性大腸炎:血便を伴う、ひどい下痢が続く場合は注意が必要です。
  • 重い皮膚障害、肝機能障害、腎障害、血液障害なども、まれに報告されています。

副作用は比較的少ないですが、最も多いのは下痢などの胃腸症状です。

副作用が出たときの対処法

下痢がひどい場合は、整腸剤を併用することもあります。

発疹が出た場合や、その他の気になる症状がある場合は、自己判断せず、すぐに医師や薬剤師に相談してください。

セフゾンの注意事項(禁忌)

使ってはいけない方

  • 過去にセフジニルや他のセフェム系抗菌薬でアレルギー症状を起こしたことがある方 (禁忌)
  • ペニシリン系抗菌薬に対してアレルギーの既往歴のある方
  • 腎臓に重い障害のある方
  • ご高齢の方

併用に注意が必要な薬

  • 鉄剤:吸収低下・赤色便
  • アルミニウムやマグネシウムを含む胃薬(制酸薬) →これらはセフジニルの吸収を著しく妨げ、効果を弱めてしまいます。服用時間を2時間以上あける必要があります。
  • プロベネシド:血中濃度↑
  • ワルファリン:出血傾向↑

使用上の注意

便が赤くなることがあります粉ミルクや経腸栄養剤、鉄剤など、鉄分を含むものと一緒に服用すると、便が赤くなることがあります。これは、薬の成分と鉄分が反応するためで、血便ではなく、体に害はありません。しかし、万が一、腹痛を伴うなど心配な場合は、医師に相談してください。
処方された日数を必ず飲み切る症状が軽快しても、途中でやめると、生き残った菌が再び増殖したり、薬が効かない「耐性菌」が生まれる原因になります。

保管方法

  • 直射日光・高温多湿を避け、室温で保管してください。
  • 子どもの手の届かない場所へ。

飲み忘れたら?

気づいた時点で、忘れた分を服用してください。

ただし、次に飲む時間が近い場合は、1回分をとばしましょう。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、セフゾンをはじめとしたお薬の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

セフゾンに市販薬はある?値段は?

市販薬

2025年7月現在、セフゾンと同じ成分の市販薬は販売されていません。

必ず医師の処方が必要なお薬です。

ジェネリック

セフゾンが先発品のお薬の名前で「セフジニル」がジェネリック医薬品(後発品)にあたります。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

  • セフゾンカプセル100mg(先発品):約59.7円/錠(3割負担の場合:約18円)
  • セフジニルカプセル100mg「サワイ」(ジェネリック):約44.9円/錠(3割負担の場合:約13円)

※2025年7月11日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

セフゾンカプセル50mg/セフゾンカプセル100mg

セフゾン細粒小児用10%

よくある質問(FAQ)

Q.妊娠中や授乳中でも使えますか?

治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用されます。自己判断で使用せず、必ず医師に相談してください。

Q.子供でも使えますか?

はい、小児科で最もよく処方される抗菌薬の一つです。甘い味付けのされたドライシロップ(細粒)があり、多くのお子様が飲むことができます。

Q.ペニシリンアレルギーですが、飲めますか?

セフェム系とペニシリン系は構造が似ているため、アレルギーの交差反応が起こる可能性はゼロではありません。必ず事前に医師にアレルギー歴を伝えてください。医師が慎重に判断します。

Q.どのくらいで効きますか?

中耳炎や扁桃炎などの急な感染症の場合、服用開始から2〜3日程度で、熱が下がったり、痛みが和らいだりといった効果を感じられることが多いです。ただし、症状が良くなっても、処方された日数は必ず飲み切ることが重要です。

Q.便が赤くなりましたが、大丈夫ですか?

はい、多くの場合、心配いりません。セフジニルと、粉ミルクや鉄剤に含まれる「鉄分」が反応して、便が赤くなることがあります。これは血便ではありません。ただし、腹痛を伴う、明らかに血液が混じっているなど、普段と違う様子があれば、医師に相談してください。

Q.お酒と一緒に使っても大丈夫?

治療中の飲酒は避けてください。一部のセフェム系抗生物質では、アルコールと反応して重い悪酔いを起こすことがありますが、セフジニルではその報告はまれです。しかし、アルコールは体の免疫力を低下させ、感染症の治りを遅らせる可能性があるため、服用期間中は禁酒するのが賢明です。

まとめ

クラビットは、幅広い細菌に効果を発揮する、1日1回服用の強力なニューキノロン系抗菌薬です。

効果が高い反面、「小児や妊婦には使えない」「一部の胃薬やサプリメントと同時に飲めない」「日光に注意する」「腱の痛みに気をつける」など、多くの重要な注意点があります。 これらのルールを守り、処方された日数をしっかり飲み切ることが、安全で確実な治療につながります。

長引く風邪の相談は
ウチカラクリニックのオンライン診療!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:09:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。