
「ストレスでイライラしがちで、便秘にも悩んでいる」 「みぞおちのあたりが張って苦しい」 「がっしりした体格で、最近お腹周りの脂肪が気になってきた…」
そんな、体力はあるけれどストレスや生活習慣の乱れからくる不調に悩む方に、漢方薬の「大柴胡湯(だいさいことう)」が処方されることがあります。
今回は、この大柴胡湯がどのようなお薬なのか、その効果や副作用、そして「痩せる」と噂される理由や、よく比較される「防風通聖散」との違いについて、医師がやさしく解説していきます。
漢方の処方は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
漢方のオンライン診療
INDEX
大柴胡湯とは?効果は?
大柴胡湯は、比較的体力がある方向けの漢方薬です。
ストレスなどによる体の“熱”や“滞り”を取り除き、心と体のバランスを整えます。
特に、ストレスによって気の巡りが悪くなり、みぞおちから脇腹にかけて張って苦しい「胸脇苦満(きょうきょうくまん)」という症状がある方の、便秘、肥満症、高血圧に伴う症状などを改善します。
医療用では、主に「ツムラ大柴胡湯エキス顆粒(医療用)」のように、製薬会社名がついたエキス剤(粉薬)が処方されます。
大柴胡湯の成分
大柴胡湯は、以下の8種類の生薬(しょうやく)で構成されています。
- 柴胡(サイコ)、芍薬(シャクヤク)、枳実(キジツ)
→ストレスによる緊張を和らげ、気の巡りを良くするグループ - 黄芩(オウゴン)
→体内にこもった余分な熱や炎症を冷ますグループ - 半夏(ハンゲ)、生姜(ショウキョウ)
→吐き気を抑え、胃の働きを整えるグループ - 大黄(ダイオウ)
→便通を促し、不要なものを排出するグループ - 大棗(タイソウ)
→全体の働きを調和させ、胃腸を保護するグループ
大柴胡湯の効果
- 便秘を改善する効果
- ストレスによるイライラや、みぞおちの張りを和らげる効果
- 肥満症や高血圧・脂質異常症に伴う諸症状(肩こり、頭痛、便秘など)を改善する効果
漢方では、強いストレスは「肝(かん)」の働きを乱し、気の巡りを滞らせて熱を生むと考えます。この状態が、イライラや肩こり、みぞおちの張り(胸脇苦満)、便秘などの原因となります。
大柴胡湯は、これらの生薬が協力して、まず滞った気の巡りをスムーズにし、こもった熱を冷まします。そして、胃腸の働きを整えながら、便通を促すことで、体に溜まった不要なものを排出し、様々な症状を根本から改善していきます。
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- 常習便秘、高血圧に伴う肩こり・頭痛・便秘、肥満症
- 胃炎、嘔吐、胆石症、胆のう炎 など
大柴胡湯を飲むと痩せるって本当?
大柴胡湯を飲んで「痩せた」という声を聞くことがありますが、これは脂肪を直接燃焼させるような「痩せ薬」ではないことを理解しておく必要があります。
ではなぜ体重が減ることがあるのかというと、大柴胡湯が持つ以下のような働きによる二次的な効果と考えられます。
- 便通の改善: 配合されている大黄の働きで、滞っていた便がスムーズに排出されることで、お腹がスッキリし、体重が減少することがあります。
- ストレスの緩和: イライラや精神的な緊張を和らげることで、ストレスによる過食(ドカ食い)が落ち着き、食生活が整う助けになります。
- 代謝のサポート: 気の巡りを良くし、体の熱のバランスを整えることで、乱れていた代謝機能の改善をサポートします。
このように、体質に合った方が服用することで、体のバランスが整い、結果として体重管理がしやすくなる、というのが「痩せた」と言われる理由です。

大柴胡湯と防風通聖散の違いは?
どちらも体力がある方向けで、肥満症や便秘に使われるため混同されがちですが、得意なタイプが異なります。
大柴胡湯が合うのは「ストレス太り」タイプ

- 体格: がっしりした筋肉質タイプ
- お腹: みぞおちから脇腹あたりが張って苦しい(胸脇苦満)
- 主な悩み: ストレス、イライラ、食生活の乱れ、頑固な便秘、肩こり
- イメージ: 「ストレスによる過食や滞りを解消する」
防風通聖散が合うのは「食べ過ぎ太り」タイプ

- 体格: いわゆる「お腹ぽっこり」の太鼓腹タイプ
- お腹: お腹全体に皮下脂肪が多く、カチカチに張っている
- 主な悩み: 食べ過ぎ、運動不足、便秘、むくみ、のぼせ
- イメージ: 「体に溜まった余分なものを汗・便・尿で出す」
ご自身の体質や悩みの中心がどちらに近いかによって、選ぶべき漢方薬は変わってきます。
大柴胡湯はオンライン診療で出せる?
「お腹が張って苦しい」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」
そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。
大柴胡湯のような漢方も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。
ウチカラクリニックでも、
大柴胡湯に関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。
特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。
大柴胡湯の使い方(用法・用量)
1日2〜3回、1回1包を食前または食間(食事と食事の間)の空腹時に服用するのが基本です。
メーカーにより1包の量などが異なります。詳細は医師や薬剤師の指示に従ってください。
通常、そのまま水や白湯で服用しますが、お湯に溶かして、香りや温かさを感じながら飲むと、より効果的とされることもあります。

大柴胡湯の副作用
主な副作用
主な副作用として、食欲不振、腹痛、下痢、吐き気などの消化器症状や、発疹、かゆみなどが報告されています。
まれですが、注意すべき重大な副作用として、間質性肺炎、肝機能障害、黄疸などがあります。
副作用への対処法
配合されている大黄の刺激が、体質によっては強く出すぎることがあります。ひどい腹痛や下痢が続く場合は、服用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。
大柴胡湯の注意事項(禁忌)
使ってはいけない方
絶対に使ってはいけない方(禁忌)はありませんが、以下のような方には注意が必要です。
- 著しく体力が衰えている方、体の冷えが強い「虚証」タイプの方
- 胃腸が弱く、下痢をしやすい方
- 妊婦または妊娠している可能性のある女性
併用に注意が必要な薬
絶対に使ってはいけないお薬(併用禁忌)はありませんが、以下のような薬には注意が必要です。
- 他の下剤、特に大黄を含む漢方薬:
- 作用が重複し、腹痛や下痢などの副作用が強く出る可能性があります。
使用上の注意
漢方薬は、症状だけでなく、その人の体質(「証」といいます)に合わせて選ばれます。
大柴胡湯は、比較的体力があり、がっしりとした体格で、食欲旺盛、便秘気味で、みぞおちのあたりが張って苦しい、ストレスを感じやすい「実証(じっしょう)」タイプの方に最も適しています。
保管方法
- 直射日光や湿気を避け、涼しい場所で保管してください。
- 子どもの手の届かない場所へ。
飲み忘れたら?
気づいた時点で、できるだけ早く1回分を服用してください。
ただし、次に飲む時間が近い場合は、忘れた分はとばして、次の時間に1回分だけ飲みましょう。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、大柴胡湯をはじめとした漢方の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

大柴胡湯に市販薬はある?値段は?
市販薬
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方大柴胡湯エキス錠、第2類医薬品 本草大柴胡湯エキス錠-Hなど多数販売されています。
ジェネリック
漢方薬には、西洋薬のような「ジェネリック医薬品」という概念は厳密にはありません。
しかし、ツムラ以外にも、クラシエなど、複数のメーカーが同じ「大柴胡湯」という名称で医療用エキス製剤を製造しており、薬価もそれぞれ異なります。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- ツムラ大柴胡湯エキス顆粒(医療用):約54.75円/包(3割負担の場合:約16円)
- クラシエ大柴胡湯エキス細粒3.0g(医療用):約67.50円/包(3割負担の場合:約20円)
※2025年8月21日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
よくある質問(FAQ)
Q.妊婦・授乳中でも飲めますか?
妊娠中は、子宮収縮を促す可能性のある「大黄」が含まれているため、自己判断での服用は絶対に避けてください。授乳中も、成分が母乳に移行する可能性があるため、医師への相談が必須です。
Q.子どもでも飲めますか?
大柴胡湯は、比較的体力のある方向けのお薬なので、基本的には大人の使用が中心です。お子さんの便秘や肥満に対しては、より体に合った別の漢方薬が選択されることが多いため、自己判断で飲ませるのは避け、必ず医師に相談してください。
Q.飲むと眠くなりますか?運転はできますか?
眠くなる成分は含まれていないため、運転や機械の操作に影響はありません。
Q.いつから効き始めますか?
便秘の改善については、服用した翌日~数日で効果を感じることが多いです。体質改善(肥満症や高血圧に伴う症状など)を目的とする場合は、効果を実感するまでに数週間~数ヶ月かかることもあります。
Q.お酒(アルコール)との飲み合わせは?
大柴胡湯は、ストレスや食べ過ぎなどで負担がかかった「肝」の働きを助ける漢方です。治療中にアルコールを飲むと、さらに肝臓に負担をかけることになり、お薬の効果を妨げてしまうため、控えるのが望ましいです。
Q.漢方薬の味が苦手なのですが…
大柴胡湯は、「柴胡」や「枳実」などを含むため、独特の苦味や香りがあります。どうしても飲みにくい場合は、オブラートに包んだり、服薬補助ゼリーを使ったりするのもおすすめです。
大柴胡湯の処方はウチカラクリニックオンライン診療で!
大柴胡湯は、体力はあるけれど、ストレスや生活習慣の乱れからくる便秘や肥満、イライラといった症状を、体の内側から整えてくれる漢方薬です。大切なのは、ご自身の体質に合っているかを見極めることです。
「自分の体質に、大柴胡湯は合っているのかな?」
「長年の便秘や肥満を、根本から改善したい」
そんなときは、我慢せずに専門家である医師に相談しましょう。
ウチカラクリニックのオンライン診療なら、お忙しい方でもご自宅から気軽に医師の診察を受けることができます。
- スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
- 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
- お忙しい方でも安心の年中無休で診療
- 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能
通院の手間なく、ご自身の症状に合った適切なお薬の処方や、漢方薬に関する相談が可能です。つらい症状にお悩みの方は、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。
漢方の処方は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
漢方のオンライン診療