
「ひどい腰痛で、ジクロフェナクNaテープを処方された」 「以前はボルタレンだったけど、薬局でジェネリックのジクロフェナクNaに変わった」
そんな、つらい痛みや炎症に対して処方される代表的なお薬が「ジクロフェナクNa」です。先発品である「ボルタレン」のジェネリック医薬品として、非常に広く使われています。
今回は、このジクロフェナクNaがどのようなお薬なのか、効果の仕組みや副作用、そしてたくさんある種類ごとの特徴と正しい使い方について、基本からやさしく解説していきます。
痛み止めの処方は
ウチカラクリニックのオンライン診療!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
内科のオンライン診療
INDEX
ジクロフェナクNaとは?効果は?
ジクロフェナクNaは、「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:エヌセイズ)」というグループに分類されるお薬です。ロキソニンやイブプロフェンなどと同じ仲間で、その中でも特に鎮痛・抗炎症作用が強力なことで知られています。
これは、先発医薬品「ボルタレン」のジェネリック医薬品(後発医薬品)であり、効果や安全性はほとんど同じです。
痛み・熱・炎症を抑えるお薬で、飲み薬から貼り薬、塗り薬、坐薬まで、非常に多くの種類があるのが大きな特徴です。
ジクロフェナクNaの成分
有効成分は「ジクロフェナクナトリウム」です。
痛みや熱、腫れといった症状は、体の中で「プロスタグランジン」という物質が作られることで引き起こされます。ジクロフェナクNaは、このプロスタグランジンが作られるのを元からブロックすることで、つらい症状を和らげます。
ジクロフェナクNaの効果
- 強力な鎮痛効果
- 強力な抗炎症効果
- 解熱効果
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- 飲み薬・坐薬: 関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、手術後・抜歯後の痛み、急性上気道炎(かぜ)の解熱・鎮痛など
- 貼り薬・塗り薬: 変形性関節症、筋肉痛、腰痛、腱鞘炎、打撲、捻挫など
※小児のインフルエンザに伴う発熱には原則として使用しません。インフルエンザ脳症との関係が指摘されています。
ジクロフェナクの効くまでの時間は?
ジクロフェナクNaの大きな特徴は、痛みの種類や場所によって最適な形を選べる点です。
それぞれ効くまでの時間も異なってきます。
飲み薬【全身の痛みに】
ジクロフェナクNa錠

標準的な錠剤タイプ。全身の痛みや発熱に対応します。
体内に吸収されて全身に作用するため、比較的速く効果が現れます。一般的に、服用後2時間程度で痛みが和らぎ始めることが期待できます。
ジクロフェナクNa SRカプセル

「SR」は徐放性(じょほうせい)の略。
急な痛みに対してすぐに効く、というタイプではありません。お薬の成分がゆっくりと放出されることで、1日を通して安定した効果が続くように設計されています。
関節リウマチなど、慢性的な痛みをコントロールするためのお薬です。
坐薬【飲み薬が使えない時に】
ジクロフェナクNa坐剤

肛門から入れる坐薬タイプ。
吐き気などで薬が飲めない時や、お子さんの急な発熱(インフルエンザを除く)に使われます。胃腸への負担が少ないのが特徴です。
錠剤同様に、体内に吸収されて全身に作用するため、比較的速く効果が現れ、服用後2時間程度で痛みが和らぎ始めることが期待できます。
貼り薬・塗り薬【特定の場所の痛みに】
ジクロフェナクNaテープ

薄くて茶色いフィルム状の湿布。伸縮性があり、関節などよく動かす場所にフィットします。粘着力が強く、剥がれにくいのが特徴です。
皮膚からゆっくりと成分が浸透し、痛む場所で直接効果を発揮します。即効性はなく、数時間かけてじっくりと効果が現れます。
ジクロフェナクNaパップ

白くて厚みのある、水分を含んだ湿布。ひんやりとした冷感があり、冷却効果も期待できます。打撲や捻挫などの急な痛みに向いています。
テープと同じ湿布なので、皮膚からゆっくりと成分が浸透し、痛む場所で直接効果を発揮します。即効性はなく、数時間かけてじっくりと効果が現れます。
ジクロフェナクNaゲル/ローション/クリーム

クリーム(乳剤性)、ゲル(ゼリー状)、ローション(液体)といった様々なタイプの塗り薬があります。テープが貼りにくい指の関節や、毛の生えている場所にも使いやすいのが特徴です。
こちらも湿布同様に、皮膚からゆっくり成分が浸透し、痛む場所で効果を発揮するので、即効性はなく、数時間かけてじっくりと効果が現れます。
点眼薬【目の痛みに】
ジクロフェナク点眼液0.1%

白内障手術時における術後炎症の防止、および術中・術後合併症の防止などのために使われる目薬タイプです。
目の表面からゆっくりと成分が浸透し、局所で効果を発揮します。即効性はなく、手術前30分〜3時間に複数回使用することで効果が現れます。
ジクロフェナクNaはオンライン診療で出せる?
「痛みが強くて痛み止めが必要」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」
そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。
ジクロフェナクNaのようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。
ウチカラクリニックでも、
ジクロフェナクNaに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。
特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。
ジクロフェナクNaの使い方(用法・用量)
【錠剤】
通常、成人には1回1錠(25mg)を、原則として1日3回服用します。
急性上気道炎(風邪)は、25〜50mgを頓用、原則1日2回までで最大100mg/日です。
【テープ】
1日1回、患部に貼ります。貼り替えの際は、古いテープを剥がしてから新しいものを貼ってください。
【ゲル/ローション】
適量を1日数回痛みがある部位に塗布してください。
【坐薬】
通常、成人には1回25mg~50mgを、1日1~2回使用します。
小児の場合、0.5–1.0mg/kgを1〜2回/日が目安です。
錠剤などの飲み薬は必ず、多めの水や牛乳、または食事と一緒に、あるいは食後に服用してください。空腹時に飲むと、胃が荒れる原因になります。

ジクロフェナクNaの副作用
主な副作用
- 飲み薬・坐薬: 胃の不快感、胃痛、吐き気などの胃腸症状が最も多い副作用です。
- 貼り薬・塗り薬: かぶれ、赤み、かゆみなどの皮膚症状が中心です。
副作用への対処法
胃の調子が悪くなるなどの症状が出た場合は、服用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。ひどい腹痛や黒い便、血を吐くなどの症状は、胃腸出血のサインかもしれません。すぐに医療機関を受診してください。
湿布などによる皮膚症状が酷い場合も無理に使用し続けず、使用を中止し医師に相談してください。
ジクロフェナクNaの注意事項・禁忌
使ってはいけない方
- 過去にジクロフェナクNaや他の解熱鎮痛薬でアレルギーを起こしたことがある方(禁忌)
- アスピリン喘息又はその既往歴のある方(禁忌)
- 重い心臓病、腎臓病、肝臓病のある方(禁忌)
- 重篤な高血圧症の方(禁忌)
- 消化性潰瘍のある方(禁忌)
- 重篤な血液の異常のある方(禁忌)
- 妊婦又は妊娠している可能性のある方(禁忌)
- インフルエンザ脳症・脳炎(禁忌)
- インフルエンザのおこさんにも原則使用不可
坐薬の場合、直腸炎、直腸出血又は痔疾のある方(禁忌)も含まれます。
湿布/ゲル・クリーム・ローション(外用)はアレルギーを起こしたことがある方、アスピリン喘息の方(禁忌)以外使用できます。
併用に注意が必要な薬
- トリアムテレン(利尿・血圧降下剤)(内服・坐薬の場合のみ禁忌)
- 他の解熱鎮痛薬(ロキソニン、イブプロフェン、市販の風邪薬など)
- 一部の血液をサラサラにする薬(ワルファリンなど)
- 一部の血圧の薬や利尿薬
使用上の注意
お酒(アルコール) | ジクロフェナクNa(飲み薬・坐薬)もアルコールも胃の粘膜を荒らす作用があります。一緒に摂ると、胃腸障害や胃出血のリスクが非常に高くなるため、大変危険です。 |
長期連用しない | 痛みが続く場合は、自己判断で飲み続けず、根本的な原因について医療機関を受診してください。 |
貼り薬・塗り薬と飲み薬の併用 | 自己判断で併用すると、薬の量が多くなりすぎて副作用のリスクが高まります。必ず医師の指示に従ってください。 |
保管方法
- 坐薬は冷所(15℃以下)に保管してください。夏場は冷蔵庫が安心です。
- 他の剤形は、直射日光や湿気を避け、室温で保管してください。
- 子どもの手の届かない場所に置いてください。
飲み忘れたら?
頓服として飲むことが多い薬なので「飲み忘れ」の概念はあまりありません。痛みが続く場合は、前回の服用から6時間以上あいていることを確認して服用してください。
1日3回などで処方されている場合は、気づいた時に飲んでください。ただし、次の服用時間が近い場合は1回とばしましょう。2回分を一度に飲んではいけません。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ジクロフェナクNaをはじめとしたお薬の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

ジクロフェナクNaに市販薬はある?値段は?
市販薬
貼り薬・塗り薬(テープ、ゲル、ローションなど)は、「ボルタレンEX」「ボルタレンAC」といった名前で市販されています。
飲み薬と坐薬は、医師の処方が必要です。
ジェネリック名
ジクロフェナクNa自体が、先発医薬品「ボルタレン」のジェネリック医薬品です。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- ボルタレン錠25mg(先発品): 約7.3円/錠(3割負担の場合:約2円)
- ボルタレンSRカプセル37.5mg(先発品): 約7.6円/cup(3割負担の場合:約2円)
- ジクロフェナクNa錠25mg(後発品): 約5.9円/錠(3割負担の場合:約2円)
- ジクロフェナクNa徐放カプセル37.5mg(後発品): 約5.9円/cup(3割負担の場合:約2円)
※2025年9月8日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
ジクロフェナクナトリウムテープ15mg「NP」/ジクロフェナクナトリウムテープ30mg「NP」
ジクロフェナクナトリウム坐剤12.5mg「日医工」/ジクロフェナクナトリウム坐剤25mg「日医工」/ジクロフェナクナトリウム坐剤50mg「日医工」
よくある質問(FAQ)
Q.子供でも使えますか?
はい、お子さんの発熱などに対して坐薬が使われることがあります。ただし、インフルエンザや水ぼうそうの時には、重い副作用のリスクがあるため絶対に使用しません。
Q.妊婦や授乳中でも使えますか?
妊娠中の方は服用できません。(禁忌)自己判断での服用は避け、必ず医師に相談してください。授乳中の方も、医師への相談が推奨されます。
Q.飲むと眠くなりますか?運転はできますか?
飲み薬や坐薬の副作用として、まれに眠気やめまいが報告されています。服用後に眠気などを感じた場合は、自動車の運転や危険な機械の操作は避けてください。
Q.ロキソニンとの違いや、どっちが強いですか?
どちらもNSAIDsの仲間ですが、一般的にジクロフェナクNa(ボルタレン)の方が、鎮痛・抗炎症作用がより強力であるとされています。
ジクロフェナクNaの処方はウチカラクリニックオンライン診療で!
ジクロフェナクNaは、先発品ボルタレンと同じ効果を持つ、様々な痛みに対して強力な効果を発揮する、とても頼りになるお薬です。飲み薬から貼り薬まで、多くの種類があるのも大きな強みです。しかし、その強さゆえに、「飲み薬は空腹時に飲まない」「インフルエンザの子どもに坐薬は使わない」といった重要なルールを守ることが、安全な治療の鍵となります。
「このつらい痛み、どのタイプの薬が合うんだろう?」
「市販の貼り薬を使っても、痛みが良くならない」
そんなときは、我慢せずに専門家である医師に相談しましょう。
ウチカラクリニックのオンライン診療なら、お忙しい方でもご自宅から気軽に医師の診察を受けることができます。
- スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
- 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
- お忙しい方でも安心の年中無休で診療
- 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能
通院の手間なく、ご自身の症状に合った適切なお薬の処方や、痛みの原因に関する相談が可能です。つらい症状にお悩みの方は、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。
痛み止めの処方は
ウチカラクリニックのオンライン診療!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
内科のオンライン診療