オイラックスクリームの効果や副作用について医師が解説!【オイラックスHクリーム】

オイラックス

「なんだか分からないけど、肌がかゆい…」 「虫に刺された後のかゆみが、しつこく残ってつらい…」

そんな我慢できないかゆみの症状で皮膚科を受診すると、「オイラックス」という塗り薬が処方されることがあります。

この記事では、かゆみ止めの代表的なお薬であるオイラックスについて、効果や種類、副作用、そして気になる疑問まで、医師がやさしく解説していきます。

皮膚トラブルのお悩みは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

お肌のトラブルでお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

オイラックスとは?効果は?

オイラックスは、鎮痒・消炎外用薬に分類される、「様々な原因で起こる、つらい皮膚のかゆみを鎮めるための塗り薬」です。

皮膚科で処方されるオイラックスには、主に2つの種類があります。

  • オイラックスクリーム10%
    かゆみを抑える成分「クロタミトン」のみが入った、ステロイドを含まないお薬です。比較的マイルドなかゆみに使われます。
  • オイラックスHクリーム
    かゆみ止めの「クロタミトン」に加えて、炎症を抑える弱いステロイド「ヒドロコルチゾン」が配合されています。かゆみだけでなく、赤みや腫れといった炎症も伴う場合に処方されます。

オイラックスの成分・作用機序(しくみ)

オイラックスの主役となる成分は「クロタミトン」です。

このクロタミトンが皮膚の知覚神経に働きかけ、軽い熱感(ポカポカする感じ)を与えることで、かゆみの感覚を脳に伝わりにくくします。別の刺激でかゆみを紛らわす、というイメージです。

また、クロタミトンには「ヒゼンダニ」というダニを殺す作用もあり、強いかゆみを引き起こす「疥癬(かいせん)」という病気の治療にも使われます。

オイラックスの効果

オイラックスは、特定のかゆみだけでなく、幅広い皮膚のかゆみに対して効果を発揮します。

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • 湿疹
  • 蕁麻疹(じんましん)
  • 神経皮膚炎
  • 皮膚そう痒症(はっきりした原因はないがかゆい状態)
  • 虫さされ
  • 小児ストロフルス(子どもの虫刺されなどが原因のブツブツ)
  • 疥癬(かいせん)

全身の様々な部位のかゆみに使われますが、顔や陰部など皮膚の薄い場所への使用は、医師の指示に従いましょう。

オイラックスはオンライン診療で出せる?

「肌が痒くて仕方がない!」「軽い皮膚炎で、薬だけ処方してほしい」

そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。

オイラックスのようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。

ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。

ウチカラクリニックでも、
オイラックスに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。

特に慢性的な皮膚疾患で継続的なケアが必要な方にとっては、通院の負担を大きく減らすことができます。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。

オイラックスの使い方(用法・用量

通常、1日数回、適量をかゆみが気になる場所に塗布します。

塗る回数や量、期間は、症状によってお医者さんが決めますので、必ず指示に従ってください。

1回あたりの塗る量の目安として、成人の人差し指の第一関節までチューブから出した量(約0.5g)で、大人の手のひら2枚分くらいの面積に塗るのが「フィンガーティップユニット(FTU)」という考え方です。医師や薬剤師から具体的な量の指導を受けましょう。

オイラックス

副作用

副作用の頻度は高くありませんが、以下のような症状が出ることがあります。

  • 皮膚の刺激感(熱感、ピリピリ感)、発疹、赤み、かぶれ など

特に塗り始めに、少しヒリヒリしたり、ポカポカと熱く感じたりすることがありますが、多くは一時的なものです。

副作用が出たときの対処法

もし、塗った後の刺激感がずっと続いたり、赤みやかゆみがひどくなったりした場合は、お薬が肌に合っていない可能性があります。

使用を中止して、処方してもらった医師や薬剤師に相談しましょう。

オイラックスの注意事項・禁忌

使ってはいけない方

  • 過去にオイラックスの成分でアレルギー症状を起こしたことがある方(禁忌)
  • 細菌・真菌・スピロヘータ・ウイルス皮膚感染症の方(禁忌)
  • 潰瘍(ベーチェット病は除く)、第2度深在性以上の熱傷・凍傷の方(禁忌)
  • じゅくじゅくして皮膚がただれている場所や、掻き壊して傷になっている場所(刺激を感じやすいため)
  • 目や目の周り、唇などの粘膜

併用に注意が必要な薬

  • 他のかゆみ止め外用薬と重ね塗り → 刺激増
  • 強いステロイド外用と同部位併用 → 皮膚が薄くなるリスク

使用上の注意

清潔な肌に、うすく優しく患部を清潔にしましょう。ゴシゴシこすらず、優しく洗って水分を拭き取ってから、うすく伸ばすように塗ります。
掻き壊してしまった場所を保護したい場合は、塗った上からガーゼを当てるのも良いでしょう。
爪は短く、清潔に掻き壊しは症状を悪化させ、とびひなどの二次感染の原因にもなります。爪を短く切っておくだけで、皮膚へのダメージを大きく減らすことができます。
お酒との付き合い方アルコールを飲むと血行が良くなり、体が温まります。かゆみがぶり返したり、より強く感じられたりすることがあります。治療中は、お酒も控えめを心がけましょう。
ポカポカしても慌てずに塗った後、肌が少しポカポカと熱く感じることがあります。これはかゆみを抑える作用の現れなので、一時的なものであれば心配いりません。
目に入れない目やその周りには使用しないでください。もし誤って目に入ってしまったら、すぐに水かぬるま湯で十分に洗い流しましょう。

保管方法

  • 直射日光・高温多湿を避け、室温で保管してください。
  • 子どもの手の届かない場所に置いてください。
  • 古い薬は使わず、処方された治療が終わったら処分しましょう。

使い忘れたら?

気づいた時点で塗ってください。

ただし、次に塗る時間が近い場合は、忘れた分は飛ばして、次からいつも通りの時間でOKです。絶対に2回分を一度に塗らないでください。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、オイラックスの処方や肌トラブルの治療も行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

オイラックスの市販薬・ジェネリック

市販薬

ドラッグストアなどで購入できる市販の「オイラックス」シリーズがあります。 ただし、医療用とは成分の組み合わせやステロイドの強さが異なるため、注意が必要です。

例えば、市販の「オイラックスPZリペアクリーム」には、医療用のオイラックスHクリームより強いランクのステロイドが含まれています。自己判断で医療用の代わりに使うのは避けましょう。

ジェネリック名

はい、ジェネリック医薬品(後発医薬品)があります。

「クロタミトンクリーム10%」などの名前で処方されることがあり、効果や安全性は先発品であるオイラックスクリーム10%と同等です。

薬価

  • オイラックスクリーム10 %(先発品):1gあたり 約5.81円
    (3割負担の場合、自己負担額は1gあたり約1.7円)
  • オイラックスHクリーム(先発品):1gあたり 約14.4円
    (3割負担の場合、自己負担額は1gあたり約4.3円)

※2025年7月20日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

オイラックスクリーム10%

オイラックスHクリーム

よくある質問(FAQ)

Q.妊娠中や授乳中でも使えますか?

安全性が確立されていないため、医師が「治療のメリットがリスクを上回る」と判断した場合にのみ慎重に使われます。自己判断での使用はせず、必ず医師に相談してください。

Q.子供でも使えますか?

はい、虫刺されやかゆみを伴う湿疹(小児ストロフルス)などで、お子さんにもよく処方されます。ただし、大人より皮膚が薄いため、広範囲にベタベタと塗るのは避け、医師の指示通りに使いましょう。

Q.蕁麻疹(じんましん)に効きますか?

はい、蕁麻疹に伴うかゆみを和らげる目的で処方されることがあります。ただし、蕁麻疹の原因そのものを治すわけではなく、あくまで症状を抑える対症療法となります。

Q.どのくらいで効きますか?

個人差はありますが、比較的早くかゆみが和らぐことが多いお薬です。多くは30分~数時間でかゆみがやわらぎ、2~3日で赤みも軽快します。
ただし、かゆみの原因となっている皮膚炎などが治まるまでには時間がかかることもあります。

Q.ステロイドは入っていますか?

「オイラックスクリーム10%」には入っていません。 名前に「H」がつく「オイラックスHクリーム」には、弱いステロイドが含まれています。処方されたのがどちらか、しっかり確認しましょう。

Q.顔や陰部に使ってもいいですか?

顔や陰部は皮膚が薄く、非常にデリケートな部分です。医師の指示であれば使えますが、自己判断で塗るのは絶対に避けてください。 特にステロイド配合のオイラックスHクリームは、副作用が出やすいため注意が必要です。

まとめ

オイラックスは、湿疹や虫刺されなど、様々な原因で起こるつらい「かゆみ」を鎮めてくれるお薬です。

ステロイドの入っていない「オイラックスクリーム」と、弱いステロイドが配合された「オイラックスHクリーム」の2種類があり、症状に合わせて処方されます。

もし、急な皮膚トラブルで困っているけれど、「忙しくてなかなか皮膚科に行く時間がない…」という方は、一度ウチカラクリニックのオンライン診療で相談してみませんか?

ご自宅からスマホ一つで医師の診察を受けることができ、お薬も近くの薬局での受け取りor自宅に届けてもらえます。オイラックスのような処方薬も、医師が症状を診て必要だと判断すれば処方が可能です。

かゆみは我慢すると掻き壊してしまい、さらに症状が悪化する悪循環に陥りがちです。このお薬を正しく使って、つらいかゆみの連鎖を断ち切り、快適な毎日を取り戻しましょう。

皮膚トラブルのお悩みは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

お肌のトラブルでお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。