
「健康診断で尿酸値が高いって言われちゃった…」「足の親指が腫れて激痛!もしかして痛風かも…?」そんな、尿酸値に関するお悩みや、痛風のつらい症状。最近では若い方にも増えていると聞きます。
そんなとき、お医者さんから「フェブリク」というお薬や、そのジェネリック医薬品である「フェブキソスタット」が処方されることがあります。「フェブリクって、どんなお薬なの?」「副作用はあるの?」「いつから効果が出るの?」など、たくさんの疑問や不安を感じるかもしれませんね。
この記事では、血液中の尿酸値を下げるお薬「フェブリク(一般名:フェブキソスタット)」について、その正体から効果、副作用、そして何よりも大切な正しい飲み方や注意点を、医師がとことん優しく、そして分かりやすく解説します!フェブリクと上手に付き合って、尿酸値をコントロールし、痛風発作のない穏やかな毎日を目指しましょう。
ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。
(全国からご自宅で受診可能です。)
痛風や高い尿酸値でお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。
診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!
フェブリク(フェブキソスタット)とは?効果は?
フェブリクは、血液中の尿酸の量を減らすことで、高尿酸血症を治療したり、痛風の発作を予防したりする飲み薬です。
「フェブリク」は先発医薬品の商品名で、有効成分の一般名は「フェブキソスタット」といいます。現在では、フェブキソスタットを有効成分とするジェネリック医薬品もたくさん使われています。
私たちの体の中では、プリン体という物質が分解されるときに尿酸が作られます。この尿酸が血液中に増えすぎた状態が「高尿酸血症」です。そして、尿酸が関節などで結晶化して炎症を起こすと、あの激しい痛みを伴う「痛風発作」が起きてしまうのです。
フェブリクは、この尿酸が体内で作られるのを抑える働きがあるお薬で、「尿酸生成抑制薬」というグループに分類されます。
とても大切なことですが、フェブリクは今まさに起きている痛風発作の痛みをすぐに取るお薬ではありません。 あくまで、血液中の尿酸値を長期的にコントロールして、将来的な痛風発作を予防したり、尿酸による合併症(腎障害や尿路結石など)を防いだりするためのお薬です。
フェブリクの成分
フェブリクの主役は、「フェブキソスタット」という成分です。
私たちの体の中には、「キサンチンオキシダーゼ」という、プリン体から尿酸を作り出す「工場」のような働きをする酵素があります。フェブキソスタットは、このキサンチンオキシダーゼの働きを選択的に、かつ強力に邪魔することで、尿酸が過剰に作られるのを抑えます。その結果、血液中の尿酸値が下がっていくという仕組みです。
他の尿酸生成抑制薬(例えばアロプリノールなど)と比べて、フェブキソスタットはより選択的にキサンチンオキシダーゼに作用すると言われており、腎臓の機能が少し低下している方にも使いやすい場合があるとされています(ただし、重度の腎機能障害の場合は慎重な投与が必要です)。
フェブリクの効果
- 血液中の尿酸値を下げる
- 痛風関節炎(痛風発作)を予防する
- 痛風結節(尿酸の結晶が皮下などにたまってできるコブ)を改善する
- 高尿酸血症に伴うその他の合併症(腎障害、尿路結石など)のリスクを軽減する
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- 痛風
- 高尿酸血症
これらの病気によって引き起こされる様々な症状や合併症を予防・改善するために処方されます。
フェブリクの種類
フェブリク(一般名:フェブキソスタット)のお薬は、現在、主に錠剤として供給されています。 有効成分「フェブキソスタット」の含まれる量が異なる、いくつかの規格があります。
- フェブリク錠10mg / フェブキソスタット錠10mg「〇〇」
- フェブリク錠20mg / フェブキソスタット錠20mg「〇〇」
- フェブリク錠40mg / フェブキソスタット錠40mg「〇〇」
(〇〇にはジェネリック医薬品の製薬会社名が入ります)
医師が患者さんの尿酸値や体の状態、腎臓の機能などを考慮して、適切な規格と量を調整して処方します。通常は少ない量から開始し、効果や副作用を見ながら徐々に調整していくことが多いです。
フェブリクの使い方(用法・用量)
通常、1日1回10mgから服用を開始します。その後、血液検査で尿酸値を見ながら、必要に応じて徐々に増量していきます。
維持量としては、1日1回40mgで効果が不十分な場合には、1日1回60mgまで増量できるとされています(ただし、患者さんの状態により医師が判断します)。
尿酸値が急に下がることで、関節にたまっていた尿酸の結晶が剥がれ落ちて炎症を引き起こし、飲み始めに痛風発作が起きることがあります。
「せっかく薬を飲み始めたのに、なんで痛くなるの?」と不安になるかもしれませんが、これは一時的な現象であることが多いです。医師は、このような発作を予防するために、飲み始めにコルヒチンなどの抗炎症薬を併用することがあります。もし発作が起きても、自己判断でフェブリクを中止せず、医師に相談してください。
また、尿酸値や肝機能などをチェックするために、定期的な受診と血液検査を受けましょう。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、フェブリクの処方や痛風・高尿酸値などの治療も行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

フェブリクの副作用
主な副作用
比較的よくみられる副作用
- 肝機能障害(AST、ALTの上昇など): 血液検査で分かるもので、自覚症状がないことも多いです。これが最も注意すべき副作用の一つとされています。
- 関節痛
- 手足のしびれ感、不快感
- 下痢、腹部不快感などの消化器症状
- 発疹、かゆみなどの皮膚症状
- 倦怠感
まれだけど注意が必要な重篤な副作用
- 重篤な肝機能障害: 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、全身倦怠感、食欲不振、吐き気などが現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。
- 過敏症症候群: 発疹、発熱、リンパ節の腫れなどが現れます。
- 多形紅斑、中毒性表皮壊死融解症(TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群): 高熱、目の充血、口や陰部のただれ、全身の赤い発疹や水ぶくれなどが現れる非常に重い皮膚障害です。
- 間質性肺炎: 空咳、息切れ、呼吸困難、発熱などが現れます。
- 横紋筋融解症: 筋肉痛、脱力感、赤褐色の尿などが現れます。
- 心血管イベント(心筋梗塞、脳卒中など): 海外の報告で、特定のリスクを持つ患者さんにおいて、他の尿酸降下薬と比較して心血管系の死亡リスクが高かったというデータがあり、注意喚起がなされています。
副作用が出たときの対処法
肝機能障害の早期発見のために定期的な血液検査が重要です。 自覚症状がなくても、指示された検査は必ず受けましょう。
関節痛や皮膚症状など、気になる症状が出た場合は、医師や薬剤師に相談してください。その他の重篤な副作用のサインに気づいたら、直ちに服用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。
フェブリクの注意事項・禁忌
使ってはいけない方
絶対に使ってはいけない方(禁忌)
- 本剤の成分(フェブキソスタット)に対し過敏症(アレルギー)の既往歴のある方
- メルカプトプリン水和物(ロイケリン®など)またはアザチオプリン(イムラン®、アザニン®など)を投与中の方: これらの薬の代謝を著しく阻害し、骨髄抑制などの重篤な副作用が起こるおそれがあるため、絶対に併用してはいけません。
使うときに特に注意が必要な方
- 重い腎臓の機能障害のある方
- 肝臓の機能障害のある方、またはその既往歴のある方
- 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)のある方や、その既往歴のある方、うっ血性心不全のある方: 心血管イベントのリスクについて医師とよく相談し、慎重な投与が必要です。
- 妊娠中または妊娠している可能性のある方、授乳中の方、お子さん(小児)
併用に注意が必要な薬
- 上記禁忌薬(メルカプトプリン、アザチオプリン)
- ビダラビン(アラセナA®など、抗ウイルス薬): ビダラビンの作用を強める可能性があります。
- ジダノシン(ヴァイデックス®など、抗HIV薬): ジダノシンの作用を強める可能性があります。
上記以外にも注意が必要な場合があります。他に飲んでいるお薬やサプリメントがある場合は、必ず医師や薬剤師に伝えましょう。
使用上の注意
ポイント | 具体的な内容 |
---|---|
定期的な血液検査 | 尿酸値・肝機能などを必ずチェックし、結果は医師と共有しましょう。 |
痛風発作の備え | 開始初期は発作が出やすいことがあります。医師の指示でコルヒチン等を併用し、発作が起きても自己判断で中止しない。 |
十分な水分補給 | 尿酸をスムーズに排泄し、尿路結石予防にもつながります。 |
生活習慣の改善 | プリン体の多い食品や過度なアルコールを控え、適度な運動で尿酸値をコントロール。 |
心血管系の症状 | 胸痛・息切れ・片側のしびれなどを感じたら、すぐに医師へ連絡。 |
保管方法
- 直射日光・高温多湿を避けて保管しましょう。
- 子どもの手の届かない場所に置いてください。
飲み忘れたら?
飲み忘れたことに気づいたら、できるだけ早く1回分を飲んでください。
ただし、次に飲む時間が近い場合は(例えば、1日1回服用の場合で、次の服用まで8時間以内など)、忘れた分は飲まずに、次の時間に1回分だけ飲みましょう。絶対に2回分をいっぺんに飲んではいけませんよ。
フェブリクに市販薬はある?値段は?
市販薬
医療用の「フェブリク」と全く同じ有効成分「フェブキソスタット」を含む市販薬は、現在のところありません。
痛風の症状でお困りの場合は、自己判断で市販薬を探すのではなく、必ず医療機関を受診して、専門医に相談するようにしてください。
ジェネリック名
フェブリクの有効成分「フェブキソスタット」を含むジェネリック医薬品(後発医薬品)も多数販売されています。
「フェブキソスタット錠「〇〇」」(〇〇には製薬会社名が入ります)といった名称で、一般的に先発医薬品のフェブリクよりも薬価が安価なことが多いです。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- フェブリク錠10mg(先発医薬品): 1錠あたり 約20~25円程度
- フェブリク錠20mg(先発医薬品): 1錠あたり 約40~45円程度
- フェブリク錠40mg(先発医薬品): 1錠あたり 約70~80円程度
- フェブキソスタット錠10mg「〇〇」(ジェネリック医薬品): 1錠あたり 約8~15円程度
- フェブキソスタット錠20mg「〇〇」(ジェネリック医薬品): 1錠あたり 約15~25円程度
- フェブキソスタット錠40mg「〇〇」(ジェネリック医薬品): 1錠あたり 約25~40円程度
※2025年4月29日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
フェブリク錠10mg/フェブリク錠20mg/フェブリク錠40mg
フェブキソスタット錠10mg「杏林」/フェブキソスタット錠20mg「杏林」/フェブキソスタット錠40mg「杏林」
よくある質問(FAQ)
Q. フェブリクとフェブキソスタットの違いは何ですか?
「フェブリク」は、お薬の有効成分「フェブキソスタット」を最初に開発・販売した製薬会社の製品の商品名(先発医薬品)です。「フェブキソスタット」は、そのお薬の有効成分の名前(一般名)です。
Q. 妊娠中でも使える?
動物実験では胎児への影響は認められていませんが、ヒトでの安全性は確立されていません。自己判断での服用は絶対に避け、必ず医師に相談してください。
Q. 授乳中でも使える?
フェブリクの成分が母乳中に移行するかどうかは、はっきりとは分かっていません。服用中は授乳を避けるか、医師に相談して指示に従ってください。
Q. 小児でも使える?
フェブリク(フェブキソスタット)は、現在のところ小児等(通常15歳未満)に対する有効性および安全性は確立されていません。 そのため、お子さんの高尿酸血症や痛風に対しては、原則として処方されません。
Q. フェブリクを飲んだら運転しても大丈夫?
フェブリクの副作用として、まれに眠気やめまい、手足のしびれ感などが現れることがあります。もし、これらの症状が出た場合は、自動車の運転や危険を伴う機械の操作、高所での作業などは避けるようにしてください。 服用を開始して間もない時期や、体調に変化を感じたときは特に注意が必要です。
Q. フェブリクは飲んでからどのくらいで効き始めますか?
フェブリクは、飲んですぐに尿酸値が劇的に下がるわけではありません。毎日コツコツと飲み続けることで、徐々に血液中の尿酸値が低下していきます。効果を実感できる(尿酸値が目標値まで下がる)までには個人差がありますが、一般的には飲み始めてから数週間~2ヶ月程度かかることが多いと言われています。
Q. フェブリクを飲んでいるときにお酒を飲んでも大丈夫?
フェブリクとお酒(アルコール)の間に、直接的な相互作用はあまり報告されていません。しかし、痛風の方にとって、アルコール自体が尿酸値を上げ、痛風発作を引き起こす大きな原因となります。 そのため、フェブリクを飲んでいるかどうかにかかわらず、痛風の方はアルコールの摂取を控えるか、医師の指示に従うことが非常に重要です。
Q. フェブリクを飲み始めると痛風発作が起きやすくなるって本当ですか?
フェブリクを飲み始めて尿酸値が急に下がり始めると、関節などにたまっていた尿酸の結晶が剥がれ落ちて、一時的に炎症が起きやすくなり、痛風発作が誘発されることがあります。これを「尿酸移動性発作」と呼ぶこともあります。これはお薬が効き始めているサインとも言えますが、つらいですよね。そのため、医師はフェブリクの服用開始時に、発作を予防するためにコルヒチンなどの抗炎症薬を短期間併用することが多いです。
Q. フェブリクを飲むと太るって聞きましたが…?
フェブリクの副作用として「体重増加」が明確に高頻度で報告されているわけではありません。しかし、非常にまれな副作用として体重増加が起こる可能性は否定できませんし、生活習慣の乱れから尿酸値が上がり、結果として体重も増えているというケースも考えられます。
まとめ
今回は、血液中の尿酸値を下げるお薬「フェブリク(一般名:フェブキソスタット)」について、詳しく見てきました。
フェブリクは、体内で尿酸が作られるのを抑えることで、高尿酸血症を改善し、痛風発作の予防や合併症の進行を防ぐ、とても大切なお薬です。毎日コツコツと飲み続けることで、その効果が期待できます。
しかし、効果的なお薬だからこそ、使い方にはいくつかの大切なポイントがあります。一番大切なのは、医師の指示通りに用法用量を守り、定期的な血液検査を受けること。そして、飲み始めの痛風発作の可能性を理解し、自己判断で服用を中止したりしないこと。食事療法や運動療法といった生活習慣の改善も併せて行うことです。
この記事が、フェブリク(フェブキソスタット)に対する皆さんの疑問や不安を少しでも軽くして、医師とよく相談しながら、安心して適切な治療に取り組むためのお手伝いができれば、心から嬉しいです。尿酸値がしっかりコントロールされ、痛風の心配のない、健やかで快適な毎日が送れるようになりますように。どうぞお大事になさってくださいね。
ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。
(全国からご自宅で受診可能です。)
痛風や高い尿酸値でお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。
診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!