イトラコナゾール(イトリゾール)の効果・副作用を医師が解説!【抗真菌薬】

イトラコナゾール

「なかなか治らない、しつこいカビ(真菌)の感染症に悩んでいる」 「塗り薬だけでは効果がなかったため、飲み薬の『イトラコナゾール』を処方された」

そんな、体の内側から真菌(カビ)の感染を治療する代表的なお薬が「イトラコナゾール」(イトリゾール)です。

今回は、このイトラコナゾールがどのようなお薬なのか、その効果の仕組みや、特に注意が必要な副作用・飲み合わせについて、医師がやさしく解説していきます。

 

しつこい水虫の治療は
ウチカラクリニックのオンライン診療!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

皮膚トラブルにお悩みの方はこちらから!
皮膚科のオンライン診療

イトラコナゾールとは?効果は?

イトラコナゾールは、「アゾール系」というグループに属する抗真菌薬です。水虫やカンジダなどの原因となる“真菌(カビ)”の増殖を、体の内側から抑え込みます。
塗り薬では届きにくい体の内部や、爪の中などにまでお薬の成分を行き渡らせることができるため、爪水虫などしつこい真菌感染症の治療に広く用いられます。

イトラコナゾールには、カプセルや内用液(液体)がありますが、内科や皮膚科の外来では主にカプセルが使われます。

  • イトラコナゾールカプセル50mg: 最も一般的なカプセルタイプです。
  • イトラコナゾール錠50mg/100mg: 錠剤タイプです。
  • 内用液1%:液体タイプのお薬です。

イトラコナゾールの成分

有効成分はイトラコナゾールです。

真菌(カビ)は、「細胞膜」という自分を守るための膜を持っています。

イトラコナゾールは、この細胞膜を作るのに不可欠な成分(エルゴステロール)が合成されるのをブロックします。

細胞膜を作れなくなった真菌は、それ以上増殖することができなくなり、やがて死滅してしまいます。

イトラコナゾール効果

  • 真菌(カビ)の増殖を抑える、または殺菌する効果

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • 爪白癬(爪水虫)
  • 皮膚の真菌症(体部白癬、股部白癬、手白癬、足白癬)
  • 口腔カンジダ症
  • 内臓真菌症(肺や消化管など、体の内部の真菌感染症)
  • 癜風・マラセチア毛包炎

 

イトラコナゾールはオンライン診療で出せる?

「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」

そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。

イトラコナゾールのようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
※爪水虫に対しての処方は他院にて確定診断がある場合のみに限ります。

ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。

ウチカラクリニックでも、
イトラコナゾールに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。

特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。

イトラコナゾールの使い方(用法・用量

イトラコナゾールは、治療する病気によって飲み方が大きく異なります。

  • 内臓真菌症などの場合: 通常、成人には1日1回100mg~200mgを食直後に服用します。
     
  • 爪水虫の場合(パルス療法): 「1週間服用し、3週間休む」というサイクルを繰り返す「パルス療法」が一般的です。1回200mgを1日2回、1週間服用します。

イトラコナゾールカプセルは、胃酸によって吸収が良くなるため、必ず食直後(食事を終えてすぐ)にたっぷりの水かぬるま湯で飲んでください。

イトラコナゾールの副作用

主な副作用

主な副作用として、吐き気、腹痛、下痢といった胃腸症状や、発疹、かゆみなどが報告されています。

特に注意が必要な重大な副作用として、肝機能障害うっ血性心不全があります。

副作用への対処法

  • 肝機能障害の初期症状: 「体がだるい」「食欲がない」「吐き気」「皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)」「尿の色が濃くなる」など。
  • うっ血性心不全の初期症状: 「息切れ」「むくみ」「急な体重増加」「咳」など。

これらの症状が現れた場合は、すぐに服用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。

治療中は、定期的な血液検査で肝機能などをチェックすることが不可欠です。

イトラコナゾールの注意事項(禁忌)

使用に注意が必要な方

  • この薬の成分でアレルギーを起こしたことがある方(禁忌)
  • 重い肝臓病のある方(禁忌)
  • 妊婦または妊娠している可能性のある女性(禁忌)
  • 肝臓又は腎臓に障害のある方で、コルヒチンを投与中の方(禁忌)
  • 重い腎臓病のある方
  • 高齢の方

 

併用に注意が必要な薬

イトラコナゾールは、飲み合わせを禁止(併用禁忌)されている薬が非常に多いのが特徴です。必ず、現在服用中のすべてのお薬を医師・薬剤師に伝えてください。

  • 一部のコレステロールの薬(リピトールの一部など)
  • 一部の睡眠導入薬(ハルシオンなど)
  • 一部の片頭痛の薬(エルゴタミン製剤)
  • 一部の心臓の薬(不整脈の薬など)

【具体的な薬剤名】(禁忌)
ピモジド、キニジン、ベプリジル、トリアゾラム、シンバスタチン、アゼルニジピン、アゼルニジピン・オルメサルタン メドキソミル、ニソルジピン、エルゴタミン・カフェイン・イソプロピルアンチピリン、ジヒドロエルゴタミン、エルゴメトリン、メチルエルゴメトリン、バルデナフィル、エプレレノン、ブロナンセリン、シルデナフィル(レバチオ)、タダラフィル(アドシルカ)、スボレキサント、イブルチニブ、チカグレロル、ロミタピド、イバブラジン、ベネトクラクス(再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)の用量漸増期)、ルラシドン塩酸塩、アナモレリン塩酸塩、フィネレノン、ボクロスポリン、イサブコナゾニウム硫酸塩、アリスキレン、ダビガトラン、リバーロキサバン

 

使用上の注意

お酒(アルコール)イトラコナゾールもアルコールも肝臓で分解されます。一緒に飲むと肝臓への負担が大きくなり、副作用のリスクが高まるため、治療中の飲酒は必ず避けてください。
定期的な血液検査安全に治療を続けるため、医師の指示通りに必ず血液検査を受けてください。

 

保管方法

  • 直射日光・高温多湿を避け、室温で保管してください。
  • 子どもの手の届かない場所へ。

飲み忘れたら?

飲み忘れの対応は、治療する病気によって異なります。

自己判断せず、必ず医師や薬剤師に連絡して指示を仰いでください。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、イトラコナゾールの処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

 

イトラコナゾールに市販薬はある?値段は?

市販薬

2025年8月現在、イトラコナゾールと同じ成分の市販薬は販売されていません。

必ず医師の診察と処方が必要です。

 

市販薬

イトラコナゾール自体がジェネリック医薬品です。先発品は「イトリゾール」です。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

  • イトリゾールカプセル50(先発品):約111.7円/カプセル(3割負担の場合:約34円)
  • イトラコナゾールカプセル50mg(ジェネリック):約61.0円/カプセル(3割負担の場合:約18円)

※2025年8月28日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

イトラコナゾールカプセル50mg「SW」

イトラコナゾール錠50mg「日医工」/イトラコナゾール錠100mg「日医工」

よくある質問(FAQ)

Q.妊婦・授乳中でも飲めますか?

いいえ、妊娠中の方、妊娠している可能性のある方は服用できません。(禁忌)授乳中の方も、母乳以降の報告があるため服用中は医師に相談してください。

Q.子どもでも飲めますか?

小児に対する安全性は確立されていないため、基本的には使用されません。

Q.飲むと眠くなりますか?運転はできますか?

副作用として、まれに眠気やめまいが起こることがあります。念のため、服用中は車の運転や危険な作業には注意してください。

Q.いつから効き始めますか?

治療する感染症によって大きく異なります。口腔カンジダ症などでは比較的早く効果が見られますが、爪水虫の場合、お薬は体の中ですぐに効いていても、菌のいない健康な爪が完全に生え替わるまで、手で約半年、足では1年以上かかることもあります。根気強い治療が必要です。

Q.なぜ飲み合わせが悪い薬が多いのですか?

イトラコナゾールが、肝臓にある「CYP3A4」という、多くのお薬を分解する酵素の働きを強力に邪魔してしまうからです。これにより、他のお薬が分解されずに体内に溜まり、副作用が強く出すぎてしまう危険があります。

イトラコナゾールの処方はウチカラクリニックオンライン診療で!

イトラコナゾールは、飲み薬ならではの高い効果で、塗り薬では治りにくかった真菌症を根本から治療できるお薬です。しかし、飲み合わせの多さや副作用のリスクから、必ず専門医の管理下で、定期的な検査を受けながら服用することが不可欠です。

「この爪や皮膚の症状、もしかしてカビかも…」
「長年悩んでいる症状を、今度こそしっかり治したい」

そんなときは、ウチカラクリニックのオンライン診療が便利です。

  • スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
  • 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療
  • 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能

通院の手間なく、専門医に症状を相談し、ご自身の状態に合った適切な治療法や、安全なお薬の飲み方について指導を受けることが可能です。つらい症状にお悩みの方は、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。

 

しつこい水虫の治療は
ウチカラクリニックのオンライン診療!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

皮膚トラブルにお悩みの方はこちらから!
皮膚科のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。