ステロイド外用薬「キンダベート軟膏」の効果・強さ・副作用について医師が解説

キンダベート

「子どもの湿疹がなかなか治らない…」「顔にも使える、比較的マイルドなステロイドの塗り薬がほしい」

そんな、湿疹皮膚炎といった、日常的な皮膚トラブルの治療に、子どもから大人まで非常に広く使われているのが「キンダベート」です。 ステロイド外用薬の一つですが、その中でも強さがマイルドなため、様々な部位に使いやすいのが大きな特徴です。

この記事では、そんなキンダベートについて、効果の仕組みや副作用、そしてステロイドの「強さ」のランクなどを、医師が分かりやすく解説していきます。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国からご自宅で受診可能です。)

発疹・かゆみなどの皮膚症状にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。

診療時間:07:00 – 22:00
予約は24時間可能!

キンダベートとは?効果は?

キンダベートは、「ステロイド外用薬」に分類される塗り薬です。ステロイドの持つ優れた抗炎症作用により、皮膚の赤み、腫れ、かゆみなどの症状を鎮めます。

ステロイドの強さは5段階にランク分けされますが、キンダベートはその真ん中である「Medium(ミディアム)」クラスに属する、標準的な強さのお薬です。

キンダベートの成分

有効成分は酪酸クロベタゾンです。

湿疹や皮膚炎は、皮膚で「炎症」という“火事”が起きている状態です。キンダベートを塗ると、有効成分が皮膚の細胞に働きかけ、この“火事”の原因となる炎症物質が作られるのをブロックします。

火事が鎮火することで、赤み、腫れ、かゆみが速やかに改善されます。

ロコイド軟膏効果

優れた抗炎症作用により、様々な皮膚の炎症症状を改善します。

  • 皮膚の赤み、腫れ、かゆみ
  • 湿疹、皮膚炎、かぶれ
  • 虫刺され

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • 湿疹・皮膚炎群(アトピー性皮膚炎、かぶれ、手湿疹など)
  • 乾癬
  • 虫刺され など

キンダベートの使い方(用法・用量

基本的に1日1~数回、適量を患部に塗ります

強くすり込まず、優しく乗せるように塗り広げましょう。お風呂上がりなど、皮膚が清潔な時に塗るのが効果的です。“塗れば塗るほど早く治る”わけではないので、症状に合わせた量や回数を守りましょう。

1回あたりの塗る量の目安として、成人の人差し指の第一関節までチューブから出した量(約0.5g)で、大人の手のひら2枚分くらいの面積に塗るのが「フィンガーティップユニット(FTU)」という考え方です。医師や薬剤師から具体的な量の指導を受けましょう。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ステロイドの処方や皮膚症状の治療も行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

キンダベート軟膏の注意事項(禁忌)

使ってはいけない方

  • 過去にキンダベートの成分でアレルギー症状を起こしたことがある方(禁忌)
  • 鼓膜に穴が開いている場合の、耳の中への使用
  • 重い火傷や皮膚の潰瘍

併用に注意が必要な薬

細菌感染(とびひなど)や水虫などの真菌感染を合併しているときは、併用薬を使う場合があります。自己判断せずに、医師にきちんと説明を受けてください。

使用上の注意

目や口の周囲、粘膜(唇、鼻腔内など)、傷口、化膿している部分には使用できません。これらの部位は皮膚が薄く、薬剤が吸収されやすいため、副作用のリスクが高まります。
また、傷口や化膿している部分に使用すると、治癒を遅らせたり、感染を悪化させる可能性があります。

陰部も皮膚が薄く、デリケートな部分。キンダベート軟膏を使用する際は、医師の指示に従い、少量を塗布するようにしてください。

症状が軽くなったら自己判断で急に使うのをやめたりせず、医師の指示に従って使用回数を減らしていくのが基本です。

長期の使用では副作用が出やすいので、長期にわたる使用が必須な場合は症状の度合いに合わせて使い分けましょう。特に、顔や目の周りなど皮膚が薄い場所は注意が必要です。

保管方法

  • 直射日光・高温多湿を避けて保管しましょう。
  • 子どもの手の届かない場所に置いてください。
  • 容器の先端を清潔に保ち、雑菌がつかないようにしましょう。

塗り忘れたら?

思い出した時点で塗ってOKです。次の塗る時間が近ければ、飛ばして次回分から再開しても大丈夫です。
焦って一気に多めに塗るのは避けてください。

キンダベートの副作用

主な副作用

  • かぶれ・刺激感:塗った部分がヒリヒリしたり、赤くなることがある
  • 皮膚の萎縮:長期間にわたって同じ場所に使い続けると、皮膚が薄くなる可能性
  • 毛細血管拡張: 皮膚の表面にある細い血管が拡張し、赤く目立つようになる状態。特に顔面に生じやすく、赤ら顔の原因となることがある
  • ニキビ様発疹ステロイドざ瘡): ニキビに似た発疹が生じる状態。ニキビと同様に、炎症を伴う赤い発疹や膿をもった発疹が生じる
  • 酒さ様皮膚炎: 顔面に赤み、ほてり、小さな赤い発疹などが生じる
  • 多毛: 毛が濃くなる、または毛が生える範囲が広がる
  • 色素沈着: 皮膚の色が濃くなる

こういった副作用は、用法用量を守ればそれほど起こりやすいわけではありませんが、少しでも異変を感じたら早めに医師へ相談しましょう。

副作用が出たときの対処法

  • すぐに使用を中止する
  • ヒリヒリ・赤みなどの症状を医師または薬剤師に伝える
  • 必要に応じて他の治療に切り替えてもらう

副作用の予防のためにも、塗る頻度や期間、量は必ず指示どおりに守ることが大切です。

キンダベートに市販薬はある?値段は?

市販薬

キンダベート軟膏は医療用医薬品ですので、医師の処方箋が必要です。ドラッグストアなどで購入することはできません。
自己判断で使用するのではなく、まずは皮膚科専門医を受診し、症状や体質に合った適切な薬を処方してもらうことが重要です。

ジェネリック

ジェネリック医薬品(後発品)があります。

酪酸クロベタゾン軟膏/クリーム/ローション「製薬会社名」という名称で発売されています。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

  • キンダベート軟膏0.05%(先発品):約10.9円/g(3割負担の場合:約3円/g)
  • 酪酸クロベタゾン軟膏0.05%(ジェネリック):約5.7円/g(3割負担の場合:約2円/g)

※2025年7月6日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

キンダベート軟膏0.05%

よくある質問(FAQ)

Q. 妊娠中や授乳中でも使える?
A. 塗り薬なので全身への影響は少ないですが、大量・長期使用は避けるべきです。自己判断で使用せず、必ず医師に相談してください。

Q. 子どもにも使えるの?
A. はい、キンダベートは小児の湿疹やアトピー性皮膚炎の治療に、非常に広く使われる代表的なステロイド外用薬です。強さが中程度で、全身への影響が少ないため、お子様にも比較的安心して使いやすいのが特徴です。

Q. どのくらいで効き目を感じる?
A. 効果の発現は比較的速いのが特徴です。湿疹などのかゆみや赤みに対しては、塗り始めてから数日で、症状が和らいでくるのを感じられることが多いです。

Q. ステロイドの強さはどのくらいですか?
A. ステロイド外用薬は、強さが5段階に分類されます。キンダベートはその真ん中の「Medium(ミディアム)」にランクされます。日常的な多くの皮膚炎に十分な効果を発揮しつつ、強いランクの薬より副作用のリスクが低い、非常にバランスの取れたステロイドです。

Q. 顔に塗ってもいいですか?
A. 顔は皮膚が薄く、副作用が出やすいため注意が必要ですが、キンダベートは医師の適切な指導のもとであれば、顔にも使用できるステロイドの一つです。自己判断で長期間だらだらと塗るのは絶対にやめてください。

まとめ

キンダベートは、湿疹や皮膚炎の治療に幅広く使われる、強さが「ミディアム」クラスの標準的なステロイド外用薬です。

作用が比較的マイルドなため、お子様や顔などのデリケートな部位にも使いやすいのが大きなメリットです。 ただし、ステロイドであることに変わりはないため、感染症の部分には使わない自己判断で長期間使わないといったルールを守ることが大切です。

医師の指示通りに正しく使い、つらい皮膚症状を効果的に治療しましょう。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国からご自宅で受診可能です。)

発疹・かゆみなどの皮膚症状にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。

診療時間:07:00 – 22:00
予約は24時間可能!

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。