ロキソニン60mgの効果はいつから?喉の痛みやインフルエンザに使える?|効果・副作用・市販薬を解説【医師監修】

「頭痛や腰痛の“切り札”といえばロキソニン!」

病院でもらうことが多いこの薬は、頭痛や歯痛、発熱など様々な症状に効果を発揮します。しかし、効果が高い反面、正しく使用しなければ副作用のリスクもあります。

本記事ではロキソニン(一般名:ロキソプロフェンナトリウム)の効果、用法用量、市販薬、副作用、注意点まで、解説します。ロキソニンを安全に効果的に使うための情報をわかりやすくお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国からご自宅で受診可能です。)

発疹・かゆみなどの皮膚症状にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。

診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!

ロキソニンとは

ロキソニンの成分

ロキソニンは、有効成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」を含み、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されます。
鎮痛作用(痛みを和らげる)、抗炎症作用(炎症を抑える)、解熱作用(熱を下げる)の3つの効果を持つ薬です。

ロキソニン効果

プロスタグランジンという痛みや熱の原因となる物質の生成を抑えることで、痛みや炎症を感じにくくします。

  • 痛みをやわらげる(鎮痛作用):頭痛、歯痛、生理痛、関節痛など
  • 炎症をおさえる:腫れや赤みをしずめる
  • 熱を下げる(解熱作用):発熱時の体温をコントロール

特に鎮痛効果は他の解熱鎮痛薬に比べて強いことが特徴で、同じNSAIDs系の薬剤と比較しても優れた鎮痛効果を発揮します。

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • 頭痛、歯痛、生理痛(生理前後の腹痛)、腰痛症
  • 関節痛や筋肉痛(関節リウマチや変形性関節症の痛み緩和にも)
  • 外傷や手術後の痛み
  • 発熱や炎症がある症状全般(インフルエンザ・コロナ・喉の痛みなど)

整形外科や歯科、婦人科など幅広い診療科で処方されるほか、市販薬としてもよく見かけます。

一般的に解熱鎮痛剤目的で使用することが多いです。
「本当にインフルエンザなどで解熱鎮痛剤をつかってもいいの?他の解熱剤は?」などが気になる方はこちらの記事も参照してください。

キソニンとカロナール(アセトアミノフェン)との違いは?

ロキソニン(ロキソプロフェン)とカロナール(アセトアミノフェン)は、どちらも解熱鎮痛薬ですが、作用機序が異なります。

  • ロキソニン:末梢での抗炎症作用が強く、効果が強い反面、胃腸障害などの副作用リスクが高く、妊婦や小児には基本的に使用できない
  • カロナール:主に中枢神経系に作用し、抗炎症作用はほとんどないため、胃腸への負担が少なく、妊婦や小児にも使用可能

詳しくはこちらの記事を参照してください。

キソニンの使い方(用法・用量

成人の一般的な用法用量

定期服用の場合(リウマチ、変形性関節症、腰痛症など

  • 1回1錠(60mg)を1日3回服用
  • 年齢・症状により適宜増減

頓服の場合(解熱・鎮痛など

  • 1回1錠(60mg)を頓服
  • 1日最大3錠(180mg)まで
  • 服用間隔は4〜6時間以上あける

服用時の注意点

  • なるべく空腹時の服用は避け、食後または食間に服用する
  • 1回量を守り、自己判断で増量しない
  • 頓服の場合でも服用間隔(4〜6時間以上)を守る
  • 医師の指示なく長期連用しない

服用のタイミング

  • 定期服用の場合:朝・昼・晩の1日3回、できるだけ等間隔で服用
  • 頓服の場合:痛みが出始めたら早めに服用すると効果的
  • 発熱の場合:熱が高くなる前に服用すると効果的

いずれの場合も、胃への負担を減らすために、なるべく空腹時を避けて服用しましょう。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、症状に応じてキソニンの処方やアレルギー症状の治療も行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

キソニンの注意事項(禁忌)

併用に注意が必要な薬

  • 他のNSAIDs(解熱鎮痛剤):成分が重複して副作用が増えるおそれが
  • 抗凝固薬(ワルファリン)・抗血小板薬:出血リスク↑
  • ステロイド・SSRI :胃腸障害↑
  • 高血圧・利尿薬 :腎機能低下リスク↑

他の薬を飲んでいる場合は、必ず医師や薬剤師に伝えて確認してもらいましょう。

使用上の注意

  • 消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)、アスピリン喘息、妊娠後期(28週以降)の人には絶対に使用できません。【禁忌】
  • 食後or牛乳と一緒に飲むと胃荒れ予防に◎
  • 長期連用は胃・腎トラブルのもと。2週間以上続く痛みは医師へ相談を

保管方法

  • 直射日光・高温多湿を避けて保管しましょう。
  • 子どもの手の届かない場所に置いてください。

飲み忘れたら?

痛み止めとして頓服で使う場合、飲み忘れは基本的に「必要なときに飲む」形なので、思い出した時点で服用してOK。

定期服用している場合は、次の予定まで4時間以上あれば思い出した時点で1錠。間隔が短い場合はスキップしましょう。
2回分をまとめて飲むのはNGです。

キソニンの副作用

主な副作用

NSAIDsに共通する代表的な副作用としては、以下が挙げられます。

  • 胃腸障害(腹痛、胃もたれ、吐き気など)
  • 腎機能障害:長期連用や高齢者では注意
  • 発疹・かゆみ:アレルギー反応に注意
  • めまい・倦怠感:体質によっては起こることも

比較的よくあるのが「胃腸障害」です。ロキソニンは、空腹時に飲むと胃を荒らしやすいため、なるべく食後に服用するようにしましょう。

副作用が出たときの対処法

  • 胃痛や吐き気が続く場合:医師に相談し、胃薬を併用してもらうなど対策をとりましょう。
  • 腹部の痛みや血便などの症状:自己判断で中断せず、早めに受診してください。
  • かゆみやじんましんが出た場合:速やかに服用を中止し、医師に相談を。

ロキソニンに市販薬はある?値段は?

市販薬

ロキソニンには市販薬も存在します。
「ドラッグストアでサッと買えるけど、用量・回数・胃腸ケアは処方薬と同じルール」。痛みが長引く・悪化する場合は早めに医療機関を受診してくださいね。

製品名(第1類 OTC) 有効成分/量 追加成分の特徴 1回量 参考価格〈12錠〉 こんなときに
ロキソニンS ロキソプロフェンNa 60 mg 1錠 ¥560〜770 まずは定番!
ロキソニンSクイック 同上 速崩壊基剤で素早く溶ける 1錠 ¥600前後 早く効かせたいとき
ロキソニンSプラス 同上 酸化Mg配合で胃をガード 1錠 ¥620〜800 胃が弱い人に
ロキソニンSプレミアム 同上 カフェイン+鎮静成分で効きめUP
胃粘膜保護剤も追加
2錠 ¥750〜900 つらい頭痛・生理痛

ジェネリック名

ロキソニンのジェネリック医薬品(後発医薬品)は「ロキソプロフェンナトリウム水和物」「ロキソプロフェンナトリウム錠」などの名前で販売されています。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

  • ロキソニン錠60mg(先発品):約10.4円/錠
  • ロキソニン細粒10%(先発品:約11.9円/g
  • ロキソプロフェンナトリウム錠60mg(後発品):約6.7円〜10.4円/錠

※2025年4月29日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

ロキソニン錠60mg/ロキソニン細粒10%

よくある質問(FAQ)

Q. 妊娠中や授乳中でも使える?
妊娠中はNSAIDs全般、慎重な対応が求められます。特に妊娠後期(28週以降)は胎児への影響や分娩時のリスクなどが指摘されており、原則として使用しません。代替薬としては、妊婦さんにも比較的安全に使用できるとされるアセトアミノフェン(カロナールなど)が処方されることが多いです。
また、一般的に授乳中には使用しても問題ないと考えられていますが、個人の状況によっては注意が必要な場合があります。

Q. 小児でも使える?
小児(15歳未満)への使用は推奨されていません。小児を対象とした臨床試験が実施されておらず、適応もありません。半分に割って使用することもできませんので、小児の場合は他の薬剤(アセトアミノフェンなど)を使用するのが一般的です。

Q. 運転への影響は?
ロキソニン自体は眠気やめまいを引き起こす可能性が低く、運転への支障は少ないとされています。ただし、高熱時や痛みが強いときは判断力が落ちる場合があるので、体調が悪いと感じるときは運転を控えるのが安心です。

Q. 飲み始めてどのくらいで効果が出る?
ロキソニンは服用後比較的速やかに効果を発揮します。一般的に、服用後約15分程度で効果を感じ始める人が現れ、約30-60分で半数以上の人に効果が現れると言われています。効果の持続時間は約4〜6時間です。

Q. お酒と一緒に飲んでも大丈夫?
ロキソニンと大量のアルコールを同時に摂取すると、肝臓に大きな負担がかかる恐れがあります。できるだけ控えめにしておくのがおすすめです。

まとめ

ロキソニンは、ロキソプロフェン配合の解熱鎮痛剤です。ロキソニンは、さまざまな痛みや熱、炎症を抑えるのに役立つお薬です。
胃腸障害などの副作用が出ることもあるので、決められた用法・用量を守るのが大切です。

  • 食後に飲む習慣をつける
  • 長期連用は医師に相談しながら
  • 副作用が疑われたら、自己判断せず受診する

正しく使えば痛みや熱をしっかりコントロールできるので、疑問があれば医師・薬剤師に遠慮なく相談してくださいね。

ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。

(全国からご自宅で受診可能です。)

発疹・かゆみなどの皮膚症状にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。

診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。