ルリコン軟膏は何の薬?効果・副作用を医師が解説!

ルリコン

 

「足の指の間がかゆくて、皮がむけてきた…」 「市販の水虫薬を使っても、なかなかしつこい症状が治らない」

そんな、つらい水虫(足白癬)などの皮膚真菌症の治療で、皮膚科で処方される代表的なお薬が「ルリコン」です。

今回は、このルリコンがどのようなお薬なのか、その効果の仕組みや副作用について、医師がやさしく解説していきます。

 

皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

皮膚のお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

 

ルリコン軟膏とは?効果は?

ルリコンは、「アゾール系」というグループに属する抗真菌薬の塗り薬です。水虫やたむしなどの原因となる“真菌(カビ)”を殺菌します。

1日1回の使用で効果が持続するのが特徴で、皮膚の角質層によく浸透し、原因菌をしっかりと退治します。

ルリコンには、患部の状態に合わせて使い分けられるよう、3つの剤形があります。

  • クリーム: 最も標準的なタイプ。伸びが良く、ベタつきも少ないため、カサカサした部分にもジュクジュクした部分にも使えます。
  • 軟膏: ワセリンが基剤で、皮膚を保護する力と保湿力に優れています。刺激が少ないため、ひび割れなどがある乾燥した患部に適しています。
  • : 液体タイプで、足の指の間など、細かい部分にも塗りやすいのが特徴です。サラッとした使用感です。

ルリコン軟膏の成分

有効成分は「ルリコナゾール」です。

真菌(カビ)は、「細胞膜」という自分を守るための膜を持っています。ルリコンの有効成分ルリコナゾールは、この細胞膜を作るのに不可欠な成分(エルゴステロール)が合成されるのをブロックします。

細胞膜を作れなくなった真菌は、それ以上増殖することができなくなり、やがて死滅してしまいます。

 

ルリコン軟膏効果

  • 真菌(カビ)の増殖を抑え、殺菌する効果

 

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • 白癬: 足白癬(水虫)体部白癬(ぜにたむし)股部白癬(いんきんたむし)
  • 皮膚カンジダ症
  • 癜風(でんぷう)

 

ルリコン軟膏はオンライン診療で出せる?

「肌荒れがひどい」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」

そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。

ルリコン軟膏のようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。

ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。

ウチカラクリニックでも、
ルリコン軟膏に関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。

特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。

 

ルリコン軟膏の使い方(用法・用量

1日1回、適量を患部に塗る使い方が一般的ですが、医師の指示に従ってください。お風呂上がりなど、皮膚が清潔で柔らかくなっているときに塗るのが最も効果的です。

1回あたりの塗る量の目安として、成人の人差し指の第一関節までチューブから出した量(約0.5g)で、大人の手のひら2枚分くらいの面積に塗るのが「フィンガーティップユニット(FTU)」という考え方です。医師や薬剤師から具体的な量の指導を受けましょう。

 

ルリコン軟膏の副作用

主な副作用

主な副作用として、塗った部分のかぶれ(接触皮膚炎)、赤み、かゆみ、刺激感などが報告されています。

まれですが、ひどいかぶれや水ぶくれなどが起こることもあります。

 

副作用への対処法

塗った部分が赤くなったり、かゆみがひどくなったりした場合は、お薬が肌に合っていない可能性があります。一度使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

 

ルリコン軟膏の注意事項(禁忌)

使用に注意が必要な方

  • この薬の成分でアレルギーを起こしたことがある方(禁忌)
  • びらん面(ただれ)や、ひどい亀裂のある部位に液剤を使用

併用に注意が必要な薬

塗り薬なので、飲み薬との悪い相互作用は基本的にありません。

使用上の注意

広めに塗るかゆみや赤みがある部分だけでなく、症状が出ている範囲より一回り広く(指の股全体、足の裏全体など)塗りましょう。目に見えない白癬菌が潜んでいる可能性があります。
根気よく続けるかゆみなどの症状がなくなっても、自己判断でやめないでください。菌は角質層の奥深くに潜んでいるため、医師の指示通り(通常1ヶ月以上)塗り続けることが、再発を防ぐために最も重要です。
清潔と乾燥を心がける患部を毎日洗い、よく乾かすことが大切です。靴下やバスマットなどもこまめに交換しましょう。
目には入れない目やまぶたには使用しないでください。

保管方法

  • 直射日光・高温多湿を避けて保管しましょう。
  • 子どもの手の届かない場所に置いてください。
  • チューブや容器の口は清潔に保ち、使用後はキャップをしっかり閉めましょう。
  • 使用期限が過ぎたお薬は使わないでください。

塗り忘れたら?

気づいた時に塗ってください。

1日1回のお薬なので、忘れた場合は次の日の同じ時間帯に塗れば問題ありません。

 

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ルリコンの処方や皮膚症状の治療も行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

ルリコン軟膏に市販薬はある?値段は?

市販薬

2025年8月現在、ルリコンと同じ成分の市販薬はありません。

ジェネリック名

処方薬のルリコンにはジェネリック医薬品が多数あります。

「ルリコナゾール軟膏/クリーム/液『製薬会社名』」という名前で処方されます。

 

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

※2025年8月27日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

よくある質問(FAQ)

Q.妊婦・授乳中でも使えますか?

塗り薬のため体への吸収はわずかですが、自己判断で使わず、必ず医師に相談してください。

Q.子どもでも使えますか?

はい、お子さんの水虫やたむしの治療にも使われます。ただし、使用する量や範囲については、医師の指示に従ってください。

Q.いつから効き始めますか?

かゆみなどの自覚症状は、数日~1週間程度で和らいでくることが多いです。しかし、菌を完全に退治するには時間がかかるため、皮膚がきれいになっても、最低でも1ヶ月以上は根気よく塗り続ける必要があります。

Q.爪水虫にも効きますか?

いいえ、ルリコンは皮膚用の薬であり、硬い爪には成分が浸透しないため、爪水虫には効果がありません。爪水虫の治療には、専用の爪用塗り薬や、飲み薬が必要です。

Q.かゆみがなくなったので、塗るのをやめてもいいですか?

いいえ、絶対にやめないでください。これがいちばん重要なポイントです。症状がなくなっても、菌はまだ皮膚の奥に潜んでいます。ここでやめてしまうと、ほぼ確実に再発します。医師から指示された期間、必ず塗り続けてください。

 

ルリコン軟膏の処方はウチカラクリニックオンライン診療で!

ルリコンは、1日1回の使用で、しつこい水虫の原因菌をしっかり殺菌してくれる、とても効果的なお薬です。治療成功の鍵は、「症状がない部分にも広めに塗る」「症状が消えても、最低1ヶ月は塗り続ける」という2つのルールを守ることです。

「これって本当に水虫?市販薬が効かない…」
「恥ずかしくて病院に行きにくい」

そんなときは、ウチカラクリニックのオンライン診療が便利です。

  • スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
  • 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療
  • 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能

通院の手間なく、専門医に皮膚の悩みを相談し、ご自身の症状に合った適切なお薬を処方してもらうことが可能です。長引く皮膚トラブルにお悩みの方は、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。

 

皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

皮膚のお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。