
「急な胃腸の不調でムカムカする…」 「つらい吐き気を、今すぐなんとかしたい…」
そんな胃腸のSOSサインで病院を受診すると、「メトクロプラミド」というお薬が処方されることがあります。「プリンペラン」という名前で処方されたことがある方も多いかもしれませんね。
この記事では、吐き気止めの代表的なお薬であるメトクロプラミドについて、その効果や仕組み、注意すべき副作用や飲み合わせまで、医師が分かりやすく解説していきます。
胃もたれ・吐き気は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
内科のオンライン診療
INDEX
メトクロプラミドとは?効果は?
メトクロプラミドは、消化管運動改善薬という「吐き気を抑え、弱った胃腸の動きを助けるお薬」です。
「プリンペラン」という名前で長く使われてきたお薬で、メトクロプラミドはその後発医薬品(ジェネリック)です。
メトクロプラミドは、患者さんの年齢や状態に合わせて、いくつかのタイプがあります。
- 錠剤
- 細粒(粉薬)
- シロップ(子ども向けなど)
- 注射剤(病院で使われます)
メトクロプラミドの成分
有効成分は「メトクロプラミド」です。
この成分が、体の中の2つの場所に働きかけて、つらい吐き気を抑えてくれます。
①脳に直接アプローチ!
脳には吐き気を起こす司令塔(嘔吐中枢)があります。メトクロプラミドは、この司令塔に「吐きなさい」という指令が伝わるのをブロックして、吐き気そのものを直接抑え込みます。
②胃腸の動きをサポート!
胃の動きが鈍ると、食べ物がなかなか先に進まず、ムカムカや吐き気の原因になります。メトクロプラミドは、胃や十二指腸の動きを活発にして、食べ物の流れをスムーズにし、胃の不快感を和らげます。
メトクロプラミドの効果
「脳」と「胃腸」へのダブルの効果で、様々な原因による吐き気や食欲不振に幅広く使われます。
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- 胃腸炎(感染性、薬剤性など)
- 二日酔いや乗り物酔いに伴う吐き気
- 食欲不振、お腹の張り感
- 薬の副作用による吐き気
- 検査の時(胃のバリウム検査など)に、消化管の動きを良くする目的で使われることもあります。
メトクロプラミドはオンライン診療で出せる?
「吐き気が酷い…」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」
そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。
メトクロプラミドのようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。
ウチカラクリニックでも、
メトクロプラミドに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。
特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。
メトクロプラミドの使い方(用法・用量)
原則として、成人は1日2〜3回5mgを食前に服用します。
食前に飲むことで、食事による胃の不快感を和らげる効果が期待できます。ただし、症状や年齢によって飲み方は異なりますので、必ず医師の指示に従ってください。
メトクロプラミドの副作用
主な副作用
- 眠気、めまい、だるさ
- 下痢や便秘
- 錐体外路症状(すいたいがいろしょうじょう)※頻度0.1〜5%未満
- 手足がふるえる
- 筋肉がこわばる
- ソワソワしてじっとしていられない(アカシジア)
- 目が上を向いたままになる(眼球上転発作)
- 呂律が回りにくい
- 生理不順、乳汁が出る
副作用が出たときの対処法
手足のふるえやソワソワ感など、「錐体外路症状」かな?と思ったら、すぐに服用を中止して、医師や薬剤師に連絡してください。
眠気やめまいについては、お薬が効いている間は無理をせず、ゆっくり過ごすことが大切です。
メトクロプラミドの注意事項(禁忌)
使ってはいけない方
- 過去にメトクロプラミドの成分でアレルギー症状を起こしたことがある方(禁忌)
- 褐色細胞腫又はパラガングリオーマという病気の疑いがある方(禁忌)
- 消化管(胃や腸)に出血や閉塞がある方(禁忌)
- お子さん(特に1歳未満の乳児は原則使用しません)
- 高齢の方
- 腎臓に障害のある方
- 脱水症状や栄養状態が悪い方
併用に注意が必要な薬
- 一部の精神神経用剤(フェノチアジン系、ブチロフェノン系など): 錐体外路症状が非常に強く出ることがあり、原則一緒に飲めません。
- モルヒネ・抗コリン薬(胃腸のけいれんを抑える薬など): 胃腸の動きを活発にするメトクロプラミドの効果↓
- アルコール、安定剤、睡眠薬など: 眠気の副作用が強く出ることがあります。
- ジギタリス・シクロスポリン: 血中濃度↑
使用上の注意
自己判断で長く飲み続けない | 長期間の服用によって「遅発性ジスキネジア」という副作用(自分の意思とは関係なく、口をもぐもぐさせたり、舌を出したりする動き)が起こることがあります。 これを防ぐため、2週間を超えて漫然と飲み続けることは避け、治療の継続については医師と再評価することが大切です。 |
「いつもと違う」サインを見逃さない | 服用中に「手足がふるえる」「そわそわして落ち着かない」といった副作用のサインや、気になる動きが出た場合は、すぐに服用を中止し、医師や薬剤師に連絡してください。 |
運転・高所作業・危険な作業はNG | 眠気やめまい、集中力の低下が起こることがあります。自分では眠気を感じていなくても、判断力が鈍っている可能性があるため、服用中は車の運転、高所での作業、その他危険を伴う機械の操作は絶対に行わないでください。 |
保管方法
- 直射日光・高温多湿を避け、室温で保管してください。
- 子どもの手の届かない場所へ。
飲み忘れたら?
気づいた時点で、忘れた分を服用してください。
ただし、次に飲む時間が近い場合は、1回分をとばしましょう。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、メトクロプラミドをはじめとしたお薬の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

メトクロプラミドの市販薬・ジェネリック
市販薬
2025年7月現在、メトクロプラミドと同じ成分の市販薬は販売されていません。
必ず医師の診察と処方が必要です。
ジェネリック
この記事で紹介しているメトクロプラミド自体が「プリンペラン」のジェネリック医薬品(後発品)にあたります。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- プリンペラン錠5mg(先発品):約6.7円/錠(3割負担の場合:約2円)
- メトクロプラミド錠5mg(ジェネリック):約5.9円/錠(3割負担の場合:約2円)
※2025年7月21日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
よくある質問(FAQ)
Q.子供でも使えますか?
お子さんの吐き気に対して処方されることもありますが、特に慎重な投与が必要なお薬です。 お子さん、特に小さいお子さんは、「錐体外路症状」という手のふるえなどの副作用が出やすいためです。
1歳未満の赤ちゃんには原則として使用しません。処方された場合は、必ず医師に指示された用法・用量を厳密に守ってください。
Q.運転への影響は?絶対にダメ?
はい、絶対にダメです。 眠気やめまいといった副作用が報告されており、重大な事故につながる可能性があるため、服用中の運転は法律でも禁止されています。
Q.どのくらいで効きますか?
個人差はありますが、飲んでから30分〜1時間ほどで効果が現れ始めることが多いです。
Q.プリンペランとメトクロプラミドの違いは?
「プリンペラン」がお薬の製品名(先発品)で、「メトクロプラミド」が有効成分の名前です。ジェネリック医薬品は「メトクロプラミド錠」という名前で処方されることが多いです。中身は同じと考えて問題ありません。
Q.メトクロプラミドを飲み忘れたら、食後でも大丈夫?
はい、大丈夫です。このお薬は胃の動きを助ける効果を期待して食前に飲むのが基本ですが、もし飲み忘れてしまった場合は、食後に飲んでも吐き気を抑える効果は期待できます。気づいた時点で飲んでください。ただし、次の服用時間が近い場合は1回分を飛ばしましょう。
Q.乗り物酔いの薬として使えますか?
はい、乗り物酔いのつらい吐き気に対しても効果が期待でき、処方されることがあります。
ただし、眠気が強く出ることがあるため、乗り物を運転する人が使用することはできません。 市販の乗り物酔い止めとは特徴が異なりますので、使用については医師にご相談ください。
Q.つわりに効きますか?妊婦でも飲めますか?
はい、つわりのつらい吐き気に対して、産婦人科で処方されることがあるお薬の一つです。ただし、妊婦さんへの使用は、医師が治療のメリットが危険性を上回ると判断した場合に限られます。自己判断での使用は絶対にせず、必ず医師に相談してください。また、母乳に成分が移行するため、授乳中の方も服用については医師との相談が必須です。
Q.飲んでいる間、お酒を飲んでもいいですか?
お酒(アルコール)は避けてください。 眠気やふらつきといった副作用が強く出てしまったりする危険性があります。また、吐き気の原因となっている胃腸炎などを悪化させる可能性もあります。
まとめ
メトクロプラミド(プリンペラン)は、つらい吐き気や胃の不快感を和らげてくれる、とても頼りになるお薬です。
その一方で、眠気や錐体外路症状といった注意すべき副作用や、飲み合わせに気をつけるべき薬もあります。特に、服用中の車の運転は絶対に避ける必要があります。
もし、急な体調不良で困っているけれど、「忙しくてなかなか病院に行く時間がない…」という方は、一度ウチカラクリニックのオンライン診療で相談してみませんか?
ご自宅からスマホ一つで医師の診察を受けることができ、お薬も近くの薬局での受け取りor自宅に届けてもらえます。オイラックスのような処方薬も、医師が症状を診て必要だと判断すれば処方が可能です。
ひとりで対処しようとせず、専門医にお気軽に相談してくださいね。
胃もたれ・吐き気は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
内科のオンライン診療