
「胸やけがひどくて、夜も眠れない」 「胃酸が上がってくる感じがして、つらい」 「胃潰瘍や十二指腸潰瘍と診断された」
そんな、出過ぎる「胃酸」が原因で起こる様々な症状に、病院で「オメプラゾール」というお薬が処方されることがあります。先発品である「オメプラール」や「オメプラゾン」という名前でご存知の方も多いかもしれません。
今回は、このオメプラゾールがどのようなお薬なのか、その効果の仕組みや副作用、そして正しい飲み方について、医師がやさしく解説していきます。
つらい胸やけは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
内科のオンライン診療
INDEX
オメプラゾールとは?効果は?
オメプラゾールは、「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」というグループに分類される、胃酸の分泌を強力に抑えるお薬です。
胃酸を作り出す“蛇口”を元から閉めてしまう、パワフルな胃薬で、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎といった、胃酸が関係する病気の治療に、世界中で広く使われています。
医療用医薬品では「オメプラゾール錠10mg/20mg」といった錠剤が処方されます。
オメプラゾールの成分
有効成分は「オメプラゾール」です。
胃の粘膜には、胃酸を分泌するための「プロトンポンプ」という、いわば“蛇口”のようなものが無数にあります。オメプラゾールは、このプロトンポンプの働きを直接ブロックします。
従来の胃薬が、すでに出た胃酸を中和する(薄める)のに対し、オメプラゾールは胃酸が作られる最終段階を止めるため、より強力で持続的な効果が期待できるのです。
オメプラゾールの効果
- 胃酸の分泌を強力に、かつ持続的に抑える効果
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
- 逆流性食道炎
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:ロキソニンなど)による胃潰瘍・十二指腸潰瘍の再発予防
- ヘリコバクター・ピロリの除菌(抗生物質との併用)
オメプラゾールはオンライン診療で出せる?
「胸やけがひどい…」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」
そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。
オメプラゾールのようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。
ウチカラクリニックでも、
オメプラゾールに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。
特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。
オメプラゾールの使い方(用法・用量)
逆流性食道炎・胃潰瘍などの場合、通常、成人には1日1回、1錠(20mg)を服用します。
非びらん性GERDでは10mgを使うこともあります。
ピロリ除菌では20mg 1日2回を7日間(アモキシシリン+クラリスロマイシン、またはアモキシシリン+メトロニダゾール)を服用します。
腸で溶けるように作られているため、噛んだり砕いたりせずに、そのまま水かぬるま湯で飲んでください。
オメプラゾールの副作用
主な副作用
主な副作用として、頭痛、下痢、便秘、軟便などが報告されています。
まれですが、注意すべき重大な副作用として、ショック、アナフィラキシー、重い肝機能障害や皮膚障害などがあります。
非常にまれですが、胃酸が減ることで、一部の栄養素(マグネシウム、ビタミンB12など)の吸収に影響が出たり、骨折のリスクがわずかに上昇する可能性も指摘されています。
副作用が出たときの対処法
長期間服用を続けることで、まれに体内のマグネシウムなどが低下したり、骨折のリスクがわずかに上昇したりする可能性が指摘されています。医師の管理のもとで、定期的にチェックすることが大切です。
気になる症状が出た場合は、自己判断で中断せず、医師や薬剤師に相談してください。
オメプラゾールの注意事項(禁忌)
使ってはいけない方
- 過去にこの薬の成分でアレルギー症状を起こしたことがある方(禁忌)
- 肝臓に重い障害のある方
併用に注意が必要な薬
- リルピビリン塩酸塩(禁忌)
- 一部の抗HIV薬(アタザナビルなど)
- クロピドグレル(血液をサラサラにする薬)
- 一部の抗けいれん薬や強心薬
使用上の注意
生活習慣の改善 | オメプラゾールは強力な薬ですが、症状の原因となる生活習慣(食べ過ぎ、早食い、食後すぐに横になる、ストレスなど)を改善することが、根本的な治療につながります。 |
睡眠時の姿勢 | 上半身、特に背中を少し高くして寝ることで、胃酸が食道へ逆流するのを物理的に防ぐことができます。枕を高くする、クッションを使うなどの工夫が効果的です。 |
ストレス管理 | ストレスを溜めないことも大切です。ストレスは胃酸の分泌を促し、症状を悪化させることがあります。自分に合ったリラックス方法を見つけ、心身を休ませる時間を作りましょう。 |
これは第1類医薬品であり、購入の際には薬剤師による説明を受ける必要があります。医療用とは異なり、一時的な胸やけ症状などに短期間使用するためのものです。
ジェネリック
医療用のオメプラゾールにはジェネリック医薬品が多数あります。
先発品は「オメプラール」「オメプラゾン」です。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- オメプラゾール錠10mg(後発品):約13.5円/錠(3割負担の場合:約4.0円)
- オメプラゾール錠20mg(後発品):約20.7円/錠(3割負担の場合:約6.2円)
- オメプラール10mg(先発品):約21.7円/錠(3割負担の場合:約6.5円)
- オメプラール20mg(先発品):約33.6円/錠(3割負担の場合:約10.0円)
※2025年10月8日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
オメプラゾール錠10mg「TSU」/オメプラゾール錠20mg「TSU」
よくある質問(FAQ)
妊婦・授乳中でも飲めますか?
治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用されます。自己判断での服用は避け、必ず医師に相談してください。
子どもでも飲めますか?
はい、一部の胃潰瘍や逆流性食道炎に対して、医師の慎重な判断のもとでお子さんに処方されることがあります。
飲むと眠くなりますか?運転はできますか?
眠くなる成分は含まれていないため、運転や機械の操作に影響はありません。
いつから効き始めますか?
胃酸を抑える効果は数時間で現れ始めますが、胸やけなどのつらい症状が楽になったと実感できるまでには、数日間の継続服用が必要なことが多いです。即効性のある制酸薬とは異なります。
H2ブロッカー(ガスターなど)との違いは何ですか?
どちらも胃酸を抑える薬ですが、作用の強さと持続時間が違います。オメプラゾール(PPI)は、胃酸分泌の最終段階をブロックするため、H2ブロッカーよりも強力かつ持続的に胃酸を抑えることができます。
まとめ
オメプラゾールは、胃酸の蛇口を元から閉めることで、つらい胸やけや胃痛の原因を強力に抑え込んでくれるお薬です。逆流性食道炎や胃潰瘍の治療に欠かせない存在となっています。
「市販の胃薬を飲んでも、胸やけが治らない」 「ピロリ菌の除菌を考えている」
そんなときは、我慢せずに専門家である医師に相談しましょう。
ウチカラクリニックのオンライン診療なら、お忙しい方でもご自宅から気軽に医師の診察を受けることができます。
- スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
- 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
- お忙しい方でも安心の年中無休で診療
- 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能
通院の手間なく、ご自身の症状に合った適切なお薬の処方や、生活習慣に関するアドバイスを受けることが可能です。長引く胃の不調にお悩みの方は、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。
お腹の不調は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:09:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
内科のオンライン診療