
「顔が赤く、のぼせやすい」 「イライラして寝付けない、血圧も高め…」 「赤みのあるニキビや皮膚炎が治らない」
そんな、体に「熱」がこもっているような、様々な不調に悩まされているときに、漢方薬の「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」が処方されることがあります。
今回は、この黄連解毒湯がどのようなお薬なのか、その効果の仕組みや副作用、そしてどのような人に合うのかについて、医師がやさしく解説していきます。
漢方の処方は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
漢方のオンライン診療
INDEX
黄連解毒湯とは?効果は?
黄連解毒湯は、体の過剰な「熱」や「炎症」を強力に冷まして鎮めるために用いられる漢方薬です。
のぼせやほてり、イライラといった熱症状から、それに伴う高血圧、不眠、皮膚炎、鼻血などの幅広い症状に対応します。
医療用では、主に「ツムラ黄連解毒湯エキス顆粒(医療用)」のように、製薬会社名がついたエキス剤(粉薬)が処方されます。
黄連解毒湯の成分
黄連解毒湯は、以下の4種類の生薬(しょうやく)で構成されています。
- 黄連(オウレン)、黄芩(オウゴン)
→主に上半身(顔、胸、胃)の熱を冷ますグループ - 黄柏(オウバク)
→主に下半身の熱を冷ますグループ - 山梔子(サンシシ)
→全身の熱を冷まし、イライラを鎮めるグループ
漢方では、体力があり、エネルギーが有り余っている方は、体内に過剰な「熱」がこもりやすいと考えます。この「熱」が、のぼせや赤ら顔、イライラ、不眠、高血圧、炎症性の皮膚疾患などの原因となります。
黄連解毒湯は、これら4つの生薬が協力し上半身から下半身まで、全身の余分な熱を冷まし、炎症を鎮めることで、様々な熱症状を改善します。
黄連解毒湯の効果
- のぼせ、ほてり、イライラを鎮める効果
- 炎症を抑える効果(胃炎、皮膚炎、口内炎など)
- 血圧を下げるのを助ける効果
- 止血効果(熱による鼻血など)
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- 比較的体力があり、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらする傾向のあるものの次の諸症:
- 鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎
黄連解毒湯は自律神経の乱れにも効くの?
黄連解毒湯は、直接的に自律神経に作用するお薬ではありません。
しかし、自律神経の乱れからくる様々な「熱症状」を鎮めることで、結果的に心身のバランスを整える助けになります。
交感神経が働きすぎている状態に
自律神経は、体を活動的にする「交感神経(アクセル)」と、リラックスさせる「副交感神経(ブレーキ)」から成り立っています。
ストレスや過労でこのバランスが崩れ、交感神経のアクセルが常に踏まれすぎている状態になると、体は興奮モードになり、以下のような「熱症状」が現れます。
- イライラ、不眠
- のぼせ、ほてり、赤ら顔
- 動悸、高血圧

黄連解毒湯は、これらの症状の原因となっている体内の過剰な「熱」を強力に冷まします。体にこもった熱を鎮めることで、過剰に高ぶった交感神経の働きをクールダウンさせ、自律神経のバランスが整いやすい状態へと導いてくれるのです。
黄連解毒湯はオンライン診療で出せる?
「のぼせやイライラが続く」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」
そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。
黄連解毒湯のような漢方も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。
ウチカラクリニックでも、
黄連解毒湯に関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。
特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。
黄連解毒湯の使い方(用法・用量)
1日2〜3回、1回1包を食前または食間(食事と食事の間)の空腹時に服用するのが基本です。
水または白湯(さゆ)で服用してください。
メーカーにより1包の量などが異なります。詳細は医師や薬剤師の指示に従ってください。

黄連解毒湯の副作用
漢方薬は作用が穏やかですが、副作用が全くないわけではありません。
主な副作用
主な副作用として、食欲不振、胃の不快感、下痢、発疹、かゆみなどが報告されています。
まれですが、注意すべき重大な副作用として、間質性肺炎、肝機能障害、腸間膜静脈硬化症(5年以上の長期投与の場合)があります。
副作用への対処法
息切れ、息苦しさ、空咳、発熱は「間質性肺炎」の初期症状の可能性があります。
このような症状が現れた場合は、すぐに服用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。
体を冷やす作用が強いため、胃腸が弱い方が飲むと、食欲がなくなったり、下痢をしたりすることがあります。
黄連解毒湯の注意事項(禁忌)
注意が必要な方
- 過去にこの薬の成分でアレルギー症状を起こしたことがある方
- 著しく体力が衰えている方、体の冷えが強い「虚証」「寒証」タイプの方
- 体を冷やしすぎるため、向きません
- 胃腸が非常に弱い方
併用に注意が必要な薬
悪い飲み合わせは特に報告されていませんが、他の漢方薬と併用する場合は、成分が重複しないか医師・薬剤師に確認しましょう。
使用上の注意
漢方薬は、症状だけでなく、その人の体質(「証」といいます)に合わせて選ばれます。
黄連解毒湯は、体力があり(実証)、顔が赤く、のぼせやイライラなど、熱症状(熱証)がはっきり出ている方に適しています。
保管方法
- 直射日光や湿気を避け、涼しい場所に保管してください。
- 子どもの手の届かない場所へ。
飲み忘れたら?
気づいた時点で、できるだけ早く1回分を服用してください。
ただし、次に飲む時間が近い場合は、忘れた分はとばして、次の時間に1回分だけ飲みましょう。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、黄連解毒湯をはじめとした漢方の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

黄連解毒湯に市販薬はある?値段は?
市販薬
クラシエやJPS製薬などから販売されています。
製品によって顆粒や錠剤といった剤形や、用法・用量が異なりますので、購入の際はパッケージをよく確認し、薬剤師や登録販売者に相談することをおすすめします。
ジェネリック
漢方薬には、西洋薬のような「ジェネリック医薬品」という概念は厳密にはありません。
しかし、ツムラ以外にも、クラシエなど、複数のメーカーが同じ「黄連解毒湯」という名称で医療用エキス製剤を製造しており、薬価もそれぞれ異なります。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- ツムラ黄連解毒湯エキス顆粒2.5 g(医療用):約35.25円/包(3割負担の場合:約10.57円)
- クラシエ黄連解毒湯エキス細粒3.0 g(医療用):約39.9円/包(3割負担の場合:約11.97円)
※2025年10月1日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
よくある質問(FAQ)
Q.妊婦・授乳中でも飲めますか?
自己判断での服用は避け、必ず医師や薬剤師に相談してください。体を冷やす作用が強いため、妊娠中は特に慎重な判断が必要です。
Q.子どもでも飲めますか?
はい、お子さんの鼻血や、赤みの強い皮膚炎などに処方されることがありますが臨床試験は未実施です。年齢や体重に合わせて服用量が調整されます。
Q.飲むと眠くなりますか?運転はできますか?
眠くなる成分は含まれていません。むしろ、イライラやのぼせによる不眠を改善する効果が期待できます。運転への影響は少ないです。
Q.いつから効き始めますか?
のぼせや鼻血といった急性の熱症状に対しては、数日の服用で効果を感じ始めることが多いです。高血圧に伴う症状や、体質が関わる慢性的な皮膚炎の場合は、効果を実感するまでに数週間以上かかることもあります。
Q.お酒(アルコール)との飲み合わせは?
二日酔いの治療にも使われる漢方ですが、だからといってお酒と一緒に飲むのは避けてください。アルコールは体の中に「熱」を生むため、熱を冷ます黄連解毒湯の働きとは逆の作用になります。治療中の飲酒は控えましょう。
まとめ
黄連解毒湯は、体力がある方の、のぼせやイライラ、赤ら顔、炎症など、体にこもった「熱」が原因で起こる様々な不調を、力強く冷ましてくれる漢方薬です。大切なのは、ご自身の体質が「熱タイプ」であるかを見極めることです。
「自分のこのイライラやほてりは、漢方で良くなるのかな?」
「どの漢方が自分に合っているか、専門家に相談したい」
そんなときは、我慢せずに専門家である医師に相談しましょう。
ウチカラクリニックのオンライン診療なら、お忙しい方でもご自宅から気軽に医師の診察を受けることができます。
- スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
- 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
- お忙しい方でも安心の年中無休で診療
- 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能
通院の手間なく、ご自身の体質や症状に合った漢方薬についてじっくりと相談できます。長引く不調にお悩みの方は、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。
漢方の処方は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
漢方のオンライン診療