
「ズキン!また片頭痛が…でも、今までの薬だと心臓が心配で…」「もっと新しい片頭痛の薬はないのかな?」そんな、片頭痛のつらい発作にお悩みで、新しい治療の選択肢を探している方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんなとき、お医者さんから「レイボー」というお薬が処方されることがあります。「レイボーって、どんなお薬なの?」「今までの薬と何が違うの?」「副作用は大丈夫?」など、たくさんの疑問や不安を感じるかもしれません。
この記事では、新しいタイプの片頭痛発作治療薬「レイボー」について、その正体から効果、副作用、そして何よりも大切な正しい飲み方や注意点を、医師がとことん優しく、そして分かりやすく解説します!レイボーと上手に付き合って、
ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。
(全国からご自宅で受診可能です。)
片頭痛などの頭痛にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。
診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!
レイボーとは?効果は?
レイボーは、つらい片頭痛発作が起きたときに、その症状を和らげるために使われる、比較的新しい飲み薬です。主成分は「ラスミジタンコハク酸塩」といい、これは「ジタン系薬剤」と呼ばれる新しいグループに属するお薬です。
これまで片頭痛発作の治療によく使われてきた「トリプタン系薬剤(イミグラン、マクサルト、ゾーミッグ、アマージなど)」とは、少し異なる仕組みで効果を発揮するのが特徴です。特に、トリプタン系薬剤が使いにくかった、心臓や血管に持病のある方にも使いやすい可能性があるとして注目されています。
ただし、とても大切なことですが、レイボーは片頭痛を予防するお薬ではありません。 あくまで、発作が起きてしまったときの「お助けマン」のようなお薬だと覚えておいてくださいね。
レイボーの成分
レイボーの主役は、「ラスミジタンコハク酸塩」という成分です。
では、このラスミジタンは、私たちの体の中でどんな風に働いて、あのガンコな片頭痛発作を鎮めてくれるのでしょうか? 「ジタン系」という新しいタイプの働き方を、できるだけ簡単に説明しますね。
①痛みの信号を出す神経に直接アプローチ
片頭痛が起きているとき、頭の中の神経(三叉神経といいます)が興奮して、痛みを引き起こす物質(CGRPなど)をたくさん放出しています。ラスミジタンは、この神経にある特定の「キャッチする部分」(セロトニン1F受容体といいます)にピンポイントでくっつきます。
②「痛みの素」の放出をストップ
このスイッチにくっつくことで、神経からの「痛みの素」の放出を抑え込み、炎症や痛みのシグナルが広がるのをブロックします。
従来のトリプタン系薬剤は、血管を収縮させる作用も持っていたため、心臓や血管に不安のある方には使いにくい場合がありました。一方、レイボー(ラスミジタン)は、主に神経に作用し、血管を収縮させる作用がほとんどないとされています。これが、レイボーの大きな特徴の一つです。
レイボーの効果
- 片頭痛によるズキンズキンとした頭痛を和らげる
- 片頭痛に伴う吐き気、光過敏(光がやけにまぶしく感じる)、音過敏(音が普段より大きく響くように感じる)などの不快な症状を軽くする
片頭痛発作の初期(「痛い!」と感じ始めてからできるだけ早い段階)に飲むことで、より高い効果が期待できます。
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
レイボーは、片頭痛の発作時にのみ使用が認められています。
「頭が痛ければ何でも効くの?」と思われるかもしれませんが、それは違います。例えば、肩こりからくる緊張型頭痛など、他のタイプの頭痛には効果がありません。必ず、医師から「あなたの頭痛は片頭痛です」という診断を受けた上で処方してもらうお薬です。
レイボーの使い方(用法・用量)
片頭痛の発作が起こったら、できるだけ早く1回、医師に指示された量(通常は50mgまたは100mg)を水またはぬるま湯で服用します。
1日に服用できるのは1回のみです。 また、24時間以内に再度レイボーを服用することはできません。もし効果がなかったり、頭痛がぶり返したりした場合は、医師に相談し、次回の発作時の対応(他の薬剤の使用など)について指示を受けてください。
片頭痛の予兆(きらきらした光が見える「閃輝暗点」など)の段階で飲んでも、十分な効果が得られないことがあります。「痛くなりそう…」ではなく、「痛い!」と感じ始めてから服用するのが基本です。
レイボーの副作用
主な副作用
比較的よくみられる副作用
- めまい
- 眠気、傾眠(うとうとする感じ)
- だるさ(倦怠感)
- 感覚の異常(チクチク感、ピリピリ感など)
- 吐き気
これらの副作用は、特に服用後1~2時間以内に現れやすく、数時間で軽快することが多いとされていますが、個人差があります。
ごくまれだけど注意が必要な副作用
- アナフィラキシー: 息苦しさ、じんましん、顔面蒼白、血圧低下などが急に現れることがあります。
- セロトニン症候群: 不安、興奮、手の震え、発熱、発汗、下痢などが現れることがあります。特に他のお薬との飲み合わせで注意が必要です。
- 薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛): レイボーを月に10日以上など、頻繁に使いすぎると、かえって頭痛がひどくなったり、毎日続くようになったりすることがあります。
副作用が出たときの対処法
- めまいやふらつき、眠気: これらはレイボーの副作用として比較的多く見られます。レイボーを服用した後は、最低でも8時間は自動車の運転や集中力を要する作業は絶対に避けてください。
- 吐き気: 症状が軽い場合は様子を見ることが多いですが、つらい場合は医師に相談してください。
いつもと違う体調の変化を感じたり、副作用が長引いたりする場合や重篤な副作用のサインに気づいたら、直ちに服用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。
レイボーの注意事項・禁忌
使ってはいけない方
絶対に使ってはいけない方(禁忌)
- 本剤の成分に対し過敏症(アレルギー)の既往歴のある方
使うときに特に注意が必要な方
- 重い肝臓の病気のある方
- 重い腎臓の病気のある方
- 高齢者の方、お子さん(小児)
- 妊娠中または妊娠している可能性のある方、授乳中の方
- めまいや眠気を起こしやすい業務に従事している方
併用に注意が必要な薬
- 中枢神経系に作用するお薬(眠気を誘う薬、精神安定剤、一部の痛み止めなど): めまいや眠気などの副作用が強まる可能性があります。
- セロトニン作動薬(選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)、三環系抗うつ薬、MAO阻害剤、トリプタン系薬剤、エルゴタミン製剤など): セロトニン症候群のリスクが高まる可能性があります。特に他の片頭痛治療薬(トリプタン系やエルゴタミン製剤)との併用は、医師の厳密な指示のもと、24時間以上の間隔をあけるなど注意が必要です。
- P糖タンパク阻害剤(一部の抗真菌薬や免疫抑制剤など): レイボーの作用が強まる可能性があります。
- セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)を含む健康食品: セロトニン症候群のリスクが上がる可能性があります。
上記以外にも注意が必要な場合があります。他に飲んでいるお薬やサプリメントがある場合は、必ず医師や薬剤師に伝えましょう。
使用上の注意
服用後8時間はめまいや眠気が強く出る可能性があるため、運転などは避けましょう。
効果がなくても1日に1回までしか服用はできないので過剰に服用することは避けましょう。
「片頭痛」のお薬です。頭痛がするからと自己判断で服用せず、しっかりと医師の診断を受けましょう。
保管方法
- 直射日光・高温多湿を避けて保管しましょう。
- 子どもの手の届かない場所に置いてください。
飲み忘れたら?
レイボーは、片頭痛発作が起きたときに飲むお薬なので、「飲み忘れる」という概念は基本的にありません。
もし、飲みそびれてしまってから時間が経ってしまった場合でも、頭痛が続いていれば服用できます(ただし、1日の服用は1回まで、24時間以内の再服用はできません)。
レイボーに市販薬はある?値段は?
市販薬
「レイボー」と同じ有効成分「ラスミジタンコハク酸塩」を含む市販薬は、現在のところありません。
片頭痛の症状でお困りの場合は、自己判断で市販薬を探すのではなく、まずは医療機関を受診して、専門医に相談するようにしてください。
ジェネリック名
レイボーの有効成分「ラスミジタンコハク酸塩」は比較的新しい成分のため、2025年5月現在、ジェネリック医薬品(後発医薬品)はまだ販売されていません。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- レイボー錠50mg: 1錠あたり 約350~400円程度
- レイボー錠100mg: 1錠あたり 約500~550円程度
※2025年4月29日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
よくある質問(FAQ)
Q. レイボーはどんなタイプの頭痛にも効くの?
いいえ、レイボーは片頭痛の発作に特化したお薬です。緊張型頭痛など、他のタイプの頭痛には効果がありません。必ず医師の診断を受けてから使用してください。
Q. 妊娠中でも使える?
治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用されます。動物実験では胎児への影響が示唆されているため、自己判断での服用は絶対に避け、必ず医師に相談してください。
Q. 授乳中でも使える?
レイボーの成分が母乳中に移行するかどうか、また赤ちゃんへの影響については、まだ十分なデータがありません。服用中は授乳を避けるか、医師に相談して指示に従ってください。
Q. 小児でも使える?
レイボーは、現在のところ小児等(18歳未満)に対する有効性および安全性は確立されていません。 そのため、お子さんの片頭痛に対しては、原則として処方されません。
Q. レイボーを飲んだら運転しても大丈夫?
レイボーを服用すると、副作用としてめまいや眠気、集中力の低下などが比較的高い頻度で現れることがあります。そのため、レイボーを飲んだ後は、最低でも8時間は自動車の運転や危険を伴う機械の操作、高所での作業などは行わないでください。
Q. レイボーは飲んでからどのくらいで効き始めますか?
効果が現れるまでの時間には個人差がありますが、一般的には服用後約1~2時間程度で効果を感じ始めることが多いと言われています。
Q. レイボーを飲んでいるときにお酒を飲んでも大丈夫?
レイボーとお酒(アルコール)を一緒に飲むと、めまいや眠気などの副作用がより強く現れる可能性があります。また、アルコール自体が片頭痛の誘因となることもあります。
Q. レイボーが効かない場合はどうすればいいですか?
レイボーを1回飲んでも効果がない、あるいは効果が不十分な場合でも、同じ発作に対して追加でレイボーを飲むことはできません。 その場合は、医師に相談し、次回の発作時の対応(他の薬剤の使用や、レイボーの用量変更の検討など)について指示を受けてください。
Q. レイボーは毎日飲んでもいいですか?予防にもなりますか?
レイボーは片頭痛発作が起きたときにだけ飲むお薬で、毎日飲むお薬ではありません。また、片頭痛を予防する効果もありません。 頻繁に(例えば月に10日以上)レイボーのような急性期治療薬を使いすぎると、「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」といって、かえって頭痛が悪化したり、ほぼ毎日頭痛が続くようになったりすることがあります。片頭痛の頻度が多い場合は、予防療法(毎日お薬を飲むことで発作を起こりにくくする治療)を検討する必要があるので、必ず医師に相談してください。
Q. レイボーは今までの片頭痛の薬(トリプタン系)と何が違うの?
一番大きな違いは、作用する場所と血管への影響です。従来のトリプタン系薬剤は、血管にある受容体にも作用して血管を収縮させるため、心臓や血管に持病のある方には使いにくい場合がありました。一方、レイボー(ジタン系薬剤)は、主に神経にある特定の受容体に作用し、血管を収縮させる作用がほとんどないとされています。そのため、心血管系のリスクがある方にも使いやすい可能性があると期待されています。ただし、めまいや眠気といった中枢神経系の副作用はトリプタン系より出やすい傾向があるため、注意が必要です。
まとめ
今回は、新しいタイプの片頭痛発作治療薬「レイボー」について、詳しく見てきました。
レイボーは、「ジタン系薬剤」という新しいグループのお薬で、片頭痛発作が起きたときに、主に神経に働きかけて痛みの信号をブロックすることで、つらい頭痛やそれに伴う症状を和らげてくれます。特に、従来のトリプタン系薬剤が使いにくかった方にも、新たな治療の選択肢となる可能性を秘めています。
しかし、新しいお薬だからこそ、その特徴や注意点をしっかり理解しておくことが大切です。一番重要なのは、医師の診断のもとで処方してもらい、指示された用法用量をきちんと守ること。そして、服用後8時間は絶対に運転などをしないこと。1回の発作には1回のみの使用とし、使いすぎにも注意することです。
この記事が、レイボーに対する皆さんの疑問や不安を少しでも軽くして、医師とよく相談しながら、安心して適切な治療に取り組むためのお手伝いができれば、心から嬉しいです。つらい片頭痛発作が少しでもコントロールされ、穏やかな日々が戻ってきますように。どうぞお大事になさってくださいね。
ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。
(全国からご自宅で受診可能です。)
片頭痛などの頭痛にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。
診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!