
「なかなか治らない、つらい湿疹やかゆみに悩んでいる」 「皮膚科で『リンデロンDP』という塗り薬を処方されたけど、どんな薬?」
そんな、頑固な皮膚の炎症に対して処方される代表的なお薬の一つが「リンデロンDP」です。ステロイドの塗り薬の中でも、その「強さ」に特徴があります。
今回は、このリンデロンDPがどのようなお薬なのか、その効果や副作用、そして何よりも大切な「正しい使い方」について、基本からやさしく解説していきます。
皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
皮膚科のオンライン診療
INDEX
リンデロンDPとは?効果は?
リンデロンDPは、「ステロイド外用薬(塗り薬)」の一つです。
ステロイドの塗り薬は、その強さによって5つのランクに分けられますが、リンデロンDPは上から2番目の「II群:very strong(ベリーストロング)」に分類される、非常に強力なお薬です。
皮膚で起きている炎症を、一気に鎮めます。そのため、市販薬では対応できないような、症状の強い湿疹や皮膚炎の治療に用いられます。
リンデロンDPには、使用する部位や皮膚の状態に合わせて、主に3つの剤形があります。
- 軟膏: ワセリンが基剤で、ベタつきがありますが、皮膚を保護する力と保湿力に優れています。乾燥してカサカサした患部に適しています。
- クリーム: 水性の基剤で、伸びが良くベタつきが少ないのが特徴です。ジュクジュクした患部にも、カサカサした患部にも使えます。
- ゾル(外用液状剤): 流動性のある粘稠な液剤です。頭皮など毛が生えている部位に塗りやすいですが、成分によってはしみることがあります。
リンデロンDPの成分
有効成分は「ベタメタゾンジプロピオン酸エステル」です。
このステロイド成分が、皮膚の細胞に直接働きかけ、炎症やアレルギー反応を引き起こす物質が作られるのを強力にブロックします。
その結果、つらい赤み、腫れ、かゆみといった症状が速やかに改善します。
リンデロンDPの効果
- 強力な抗炎症作用、抗アレルギー作用
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- 湿疹・皮膚炎群(アトピー性皮膚炎、かぶれ、手湿疹など)
- 乾癬(かんせん)
- 虫さされ(症状が強い場合)
- 痒疹群(ようしんぐん) など
「リンデロンV」や「リンデロンVG」との違いは?
「リンデロン」と名のつく塗り薬はいくつかあり混乱しやすいですが、主に「強さのランク」と「配合されている成分」が異なります。
製品名 | 強さのランク | 有効成分 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
リンデロンDP | II群 very strong (とても強い) | ベタメタゾンジプロピオン酸エステル (ステロイド) | 最も強力なリンデロン。 頑固な湿疹や乾癬に使われる。 |
リンデロンV | III群 strong (強い) | ベタメタゾン吉草酸エステル (ステロイド) | DPより一段階マイルド。 比較的広範囲に使いやすい。 |
リンデロンVG | III群 strong (強い) | ベタメタゾン吉草酸エステル (ステロイド) + ゲンタマイシン (抗生物質) | Vの強さに抗生物質をプラス。 ジュクジュクして細菌感染のおそれがある湿疹に使われる。 |
このように、同じ「リンデロン」でも中身は全く異なります。
「DP」がつくものは特に強力なので、自己判断でリンデロンVの代わりに使ったり、VGをただの保湿剤のように使ったりするのは非常に危険です。
必ず医師が症状に合わせて処方したものを、指示通りに使いましょう。
リンデロンDPはオンライン診療で出せる?
「肌荒れがひどい」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」
そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。
リンデロンDPのようなお薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。
ウチカラクリニックでも、
リンデロンDPに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。
特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。
リンデロンDPの使い方(用法・用量)
塗る回数や量は、症状の強さや塗る場所、年齢、そしてどの剤形(軟膏・クリーム)を使うかによって異なります。必ず医師や薬剤師の指示に従って使ってください。
1日数回(通常1~数回程度)、適量を患部に塗る使い方が一般的ですが、塗る回数や期間は、症状の程度によって異なります。

1回あたりの塗る量の目安として、成人の人差し指の第一関節までチューブから出した量(約0.5g)で、大人の手のひら2枚分くらいの面積に塗るのが「フィンガーティップユニット(FTU)」という考え方です。医師や薬剤師から具体的な量の指導を受けましょう。
症状がよくなってきたら、回数を減らすなど調整するケースが多いです。
“塗れば塗るほど早く治る”わけではないので、症状に合わせた量や回数を守りましょう。
リンデロンDPの副作用
主な副作用
副作用は、主に長期間、広範囲に使いすぎた場合に、塗った部分に現れます。
- 皮膚の萎縮(いしゅく): 皮膚が薄くなる、シワっぽくなる。
- 毛細血管拡張: 皮膚の下の血管が透けて、赤く見える。
- ステロイドざ瘡(にきび)
- 皮膚カンジダ症、とびひなどの感染症の悪化
副作用への対処法
処方された期間、回数、量を必ず守ることが、副作用の最大の予防法です。
漫然と使い続けず、症状が改善したら、より弱いステロイドに変更したり、保湿剤のみのケアに切り替えたりします。必ず医師に相談しましょう。
リンデロンDPの注意事項(禁忌)
使用に注意が必要な方
- この薬の成分でアレルギーを起こしたことがある方(禁忌)
- 細菌・真菌(カビ)・ウイルスによる皮膚感染症(禁忌)
- 動物性皮膚疾患(疥癬、けじらみ等)(禁忌)
- 重い火傷や皮膚潰瘍のある部位(禁忌)
- 鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎(禁忌)
- 妊婦・小児・高齢者
- 長期・広範囲・密封法(ODT)
併用に注意が必要な薬
塗り薬なので、飲み薬との悪い相互作用は基本的にありません。
使用上の注意
顔や陰部など皮膚の薄い場所には使わない | 医師の特別な指示がない限り、顔、首、陰部などのデリケートな部分には使用しないでください。副作用が出やすくなります。 |
化粧下地やひげそり後 | 美容目的で使うお薬ではありません。 |
家族や他人に貸さない | 症状や部位によって使うべき薬は全く異なります。 |
お酒(アルコール) | 直接的な相互作用はありませんが、飲酒によって皮膚のかゆみや炎症が悪化することがあるため、症状が強いときの飲酒は控えるのが望ましいです。 |
保管方法
- 直射日光・高温多湿を避けて保管しましょう。
- 子どもの手の届かない場所に置いてください。
- チューブや容器の口は清潔に保ち、使用後はキャップをしっかり閉めましょう。
- 使用期限が過ぎたお薬は使わないでください。
塗り忘れたら?
気づいた時に塗ってください。ただし、次に塗る時間が近い場合は1回とばしましょう。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ステロイドの処方や皮膚症状の治療も行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

リンデロンDPに市販薬はある?値段は?
市販薬
2025年8月現在、リンデロンDPと同じ強さのステロイド外用薬は、市販されていません。
医師の処方が必要です。
ジェネリック名
リンデロンDPにはジェネリック医薬品が多数あります。
有効成分の名前である「ベタメタゾンジプロピオン酸エステル」という名前で処方されることもありますし、「デルモゾールDP」のように、別の製品名(ブランド名)を持つジェネリック医薬品も広く使われています。どちらも有効成分や効果は同じです。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- リンデロンDP軟膏5g: 約46.5円/本(3割負担の場合:約14円)
- リンデロンDPクリーム5g: 約46.5円/本(3割負担の場合:約14円)
- リンデロンDPゾル10g瓶: 約93.0円/本(3割負担の場合:約28円)
※2025年8月27日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
よくある質問(FAQ)
Q.妊婦・授乳中でも使えますか?
大量または長期間にわたる広範囲の使用は避ける必要がありますが、医師が必要と判断した場合は、適切な量と期間で処方されます。自己判断で使わず、必ず医師に相談してください。
Q.子どもでも使えますか?
お子さんの皮膚は大人より薄く、副作用が出やすいため、より慎重な使用が必要です。医師の管理のもと、より弱いランクのステロイドが選択されることが一般的です。
Q.いつから効き始めますか?
非常に強力な抗炎症作用があるため、数日の使用で赤みやかゆみが明らかに改善することが多いです。ただし、そこで自己判断でやめず、医師の指示通りに続けることが重要です。
リンデロンDPの処方はウチカラクリニックオンライン診療で!
リンデロンDPは、「とても強い」ランクのステロイド外用薬であり、つらい湿疹や皮膚炎を速やかに改善してくれる非常に効果的なお薬です。その強さゆえに、「塗る量」「塗る場所」「塗る期間」を正しく守ることが、副作用を防ぎ、安全な治療を行う上での鍵となります。
「この湿疹、市販薬じゃ治らない…」
「自分に合った強さの塗り薬を、専門医に処方してほしい」
そんなときは、ウチカラクリニックのオンライン診療が便利です。
- スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
- 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
- お忙しい方でも安心の年中無休で診療
- 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能
通院の手間なく、専門医に皮膚の悩みを相談し、ご自身の症状に合った適切なお薬を処方してもらうことが可能です。長引く皮膚トラブルにお悩みの方は、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。
皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
皮膚科のオンライン診療