
「日中は疲れきっているのに、ベッドに入ると目が冴えて眠れない」 「眠りが浅く、何度も目が覚めてしまう」 「考え事が頭をぐるぐる巡って、心が落ち着かない」
そんな、心と体の疲れがピークに達しているのに、神経だけが高ぶって眠れない…という、つらい「不眠」に、漢方薬の「酸棗仁湯(さんそうにんとう)」が処方されることがあります。
今回は、この酸棗仁湯がどのようなお薬なのか、その効果の仕組みや副作用、そして正しい飲み方について、医師がやさしく解説していきます。
漢方の処方は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
漢方のオンライン診療
INDEX
酸棗仁湯とは?効果は?
酸棗仁湯は、心身の疲労が原因で起こる「不眠症」の治療に用いられる、代表的な漢方薬です。
“心”と“体”の両方に栄養を与え、高ぶった神経を鎮めることで、自然な眠りへと導きます。西洋薬の睡眠薬のように強制的に眠らせるのではなく、眠れない原因となっている心身のバランスの乱れを、根本から整えていくのが特徴です。
医療用では、主に「ツムラ酸棗仁湯エキス顆粒(医療用)」のように、製薬会社名がついたエキス剤(粉薬)が処方されます。
酸棗仁湯の成分
酸棗仁湯は、以下の5種類の生薬(しょうやく)で構成されています。
- 酸棗仁(サンソウニン)、茯苓(ブクリョウ)
→精神を安定させ、心を落ち着かせるグループ - 知母(チモ)
→体内にこもった余分な熱を冷ますグループ - 川芎(センキュウ)
→血(けつ)の巡りを良くするグループ - 甘草(カンゾウ)
→全体の働きを調和させるグループ
漢方では、過労やストレスで心身が疲弊すると、精神を安定させるための栄養(血)が不足すると考えます。栄養が不足していると、精神(魂)はフワフワと安定せず、夜になっても落ち着けないため、不安感や不眠といった症状が現れます。
酸棗仁湯は、これらの生薬が、心と体の両面から、穏やかで深い眠りにつける状態へと導きます。
酸棗仁湯の効果
- 不眠症を改善し、睡眠の質を高める効果
- 不安感や焦燥感を和らげる精神安定効果
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- 心身がつかれ弱って、眠れないもの。心身疲労性の不眠。
酸棗仁湯の効果が出るまで
酸棗仁湯は、西洋薬の睡眠薬のように、飲んですぐに眠気が訪れるお薬ではありません。
心と体の栄養不足という、不眠の根本原因にじっくりと働きかけ、体質を改善していくお薬です。そのため、効果を実感するまでには少し時間がかかります。
早い方では1週間程度で「寝つきが良くなった」「途中で起きなくなった」と感じ始めることもありますが、安定した効果を得るためには、2週間~1ヶ月以上、継続して服用することが一般的です。

酸棗仁湯はオンライン診療で出せる?
「西洋薬の睡眠薬には抵抗がある」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」
そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。
酸棗仁湯のような漢方も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。
ウチカラクリニックでも、
酸棗仁湯に関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。
特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。
酸棗仁湯の使い方(用法・用量)
1日2〜3回、1回1包を食前または食間(食事と食事の間)の空腹時に服用するのが基本です。
水または白湯(さゆ)で服用してください。
メーカーにより1包の量などが異なります。詳細は医師や薬剤師の指示に従ってください。

酸棗仁湯の副作用
漢方薬は作用が穏やかですが、副作用が全くないわけではありません。
主な副作用
主な副作用として、吐き気、食欲不振、胃の不快感、下痢などの消化器症状が報告されています。
まれですが、注意すべき重大な副作用として配合されている甘草(カンゾウ)による「偽アルドステロン症」やミオパチーがあります。
副作用への対処法
「手足のだるさ」「しびれ」「つっぱり感」「むくみ」「血圧の上昇」などは、偽アルドステロン症の初期症状かもしれません。
このような症状が現れた場合は、すぐに服用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。
酸棗仁湯の注意事項(禁忌)
注意が必要な方
- 過去にこの薬の成分でアレルギー症状を起こしたことがある方
- 著しく胃腸の弱い方
- 食欲不振、吐き-気・嘔吐のある方
- 高血圧、心臓病、腎臓病のある方
併用に注意が必要な薬
- 芍薬甘草湯/補中益気湯/抑肝散などの甘草(グリチルリチン酸)含有製剤
- グリチルリチン配合錠
使用上の注意
漢方薬は、症状だけでなく、その人の体質(「証」といいます)に合わせて選ばれます。
酸棗仁湯は、体力がなく疲れやすい(虚証)タイプで、特に心身が疲労しきって眠れないという方に適しています。
保管方法
- 直射日光や湿気を避け、涼しい場所に保管してください。
- 子どもの手の届かない場所へ。
飲み忘れたら?
気づいた時点で、できるだけ早く1回分を服用してください。
ただし、次に飲む時間が近い場合は、忘れた分はとばして、次の時間に1回分だけ飲みましょう。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、酸棗仁湯をはじめとした漢方の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

酸棗仁湯に市販薬はある?値段は?
市販薬
クラシエやロート製薬などから、具体的な製品名で販売されています。
- 「クラシエ」漢方酸棗仁湯エキス顆粒 (クラシエ)
- 和漢箋(わかんせん) ロート酸棗仁湯錠 (ロート製薬)
製品によって顆粒や錠剤といった剤形や、用法・用量が異なりますので、購入の際はパッケージをよく確認し、薬剤師や登録販売者に相談することをおすすめします。
ジェネリック
漢方薬には、西洋薬のような「ジェネリック医薬品」という概念は厳密にはありません。
ツムラ以外にも複数のメーカーから同じ処方の医療用医薬品が販売されています。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- ツムラ酸棗仁湯エキス顆粒2.5 g(医療用):約45.0円/包(3割負担の場合:約14円)
- オースギ(大杉製薬)酸棗仁湯エキスG2.0 g:約28.6円/包(3割負担の場合:約9円)
※2025年10月4日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
よくある質問(FAQ)
Q.妊婦・授乳中でも飲めますか?
自己判断での服用は避け、必ず医師や薬剤師に相談してください。妊娠中は体の状態が大きく変化するため、専門家による慎重な判断が必要です。
Q.子どもでも飲めますか?
はい、お子さんの「夜泣き」や、神経質で寝つきが悪いといった場合に処方されることがあります。その場合、年齢や体重に合わせて服用量が調整されます。
Q.飲むと眠くなりますか?運転はできますか?
西洋薬の睡眠薬のように強制的に眠くさせるお薬ではありません。日中の活動に影響するような強い眠気は起こしにくいため、運転への影響は基本的にありません。ただし、体調がすぐれないときは運転を控えましょう。
Q.お酒(アルコール)との飲み合わせは?
治療中の飲酒は控えるのが望ましいです。アルコールは、一時的に寝つきを良くするように感じさせますが、実際には睡眠の質を大きく下げ、夜中に目が覚める原因になります。お薬が目指す「質の良い眠り」とは逆の作用なので、注意が必要です。
Q.西洋薬の睡眠薬との違いは何ですか?依存性はありますか?
西洋薬の睡眠薬が脳の働きを強制的に「オフ」にするのに対し、酸棗仁湯は、眠れない原因となっている心身の栄養不足を補い、自然な眠りにつけるよう「オン」と「オフ」の切り替えをサポートするお薬です。そのため、依存性の心配は非常に少ないとされています。
まとめ
酸棗仁湯は、心身が疲れきって「眠る元気」すらなくなってしまった方のための、やさしい漢方の睡眠導入剤です。体と心に栄養を与えることで、自然で質の良い眠りを取り戻す手助けをしてくれます。
「長年、不眠に悩んでいる」
「睡眠薬には頼りたくないけど、このままではつらい」
そんなときは、我慢せずに専門家である医師に相談しましょう。
ウチカラクリニックのオンライン診療なら、お忙しい方でもご自宅から気軽に医師の診察を受けることができます。
- スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
- 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
- お忙しい方でも安心の年中無休で診療
- 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能
通院の手間なく、ご自身の体質や症状に合った漢方薬についてじっくりと相談できます。長引く不調にお悩みの方は、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。
漢方の処方は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
漢方のオンライン診療