
「ニキビが治らない」「肌の炎症が悪化している」など、細菌が原因の症状にお悩みではありませんか?
ビブラマイシン錠100mgは、呼吸器や皮膚、性感染症など幅広い細菌感染症に効果を発揮するテトラサイクリン系の抗生物質です。ただし、光線過敏症や胃腸障害など、気をつけたい副作用もいくつか報告されています。
この記事では、ビブラマイシンの特徴や正しい使い方、副作用との向き合い方などをわかりやすく解説します。症状の改善を目指すときの参考にしてみてくださいね。
ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。
(全国からご自宅で受診可能です。)
ニキビなどの皮膚症状や感染症にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。
診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!
ビブラマイシン錠とは
ビブラマイシン錠の成分
ビブラマイシン錠100mgは、ドキシサイクリンという有効成分を含む抗生物質(テトラサイクリン系)です。
幅広い細菌のたんぱく質合成をブロックして増殖をストップします。
肺炎や尿道炎、ニキビなど「ちょっとしぶとい感染症」に処方されることが多いお薬です。
ビブラマイシン錠の効果
ビブラマイシン(ドキシサイクリン)は、細菌のタンパク質合成を邪魔することで、細菌の増殖をおさえます。
これによって体の中の細菌が減り、炎症がおさまり感染症の症状が和らいでいきます。
どんなときに使う?(適応疾患)
- 呼吸器系:肺炎、気管支炎、咽頭炎、扁桃炎など
- 皮膚科系:重症ニキビ(尋常性ざ瘡)や膿皮症など
- クラミジア・淋菌などの性感染症
- 尿路感染症
他にも、さまざまな細菌による感染症全般に処方されることがあります。
ビブラマイシン錠の使い方(用法・用量)
通常、初日に1回2錠(200mg)を1日1回、または1回1錠(100mg)を1日2回服用。
2日目から1回1錠(100mg)を1日1回服用します。
ただし、感染症の種類や重症度によって調整されることがあります。
途中で症状が落ち着いても自己判断でやめず、医師の指示に従ってくださいね。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ビブラマイシン錠をはじめとした抗生物質の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

ビブラマイシン錠の注意事項(禁忌)
併用に注意が必要な薬
- 金属イオンを含む薬・サプリ(制酸剤、鉄剤、カルシウム、マグネシウム、亜鉛など):一緒に飲むとビブラマイシンの吸収が低下する恐れがあります。2時間以上時間をずらして飲むようにしましょう。
- ワルファリンなどの抗凝固薬:相互作用で効果が強まる可能性があるため、注意が必要です。
飲み合わせに不安がある場合は、必ず医師・薬剤師に確認してください。
使用上の注意
光線過敏症を起こしやすくなる可能性があるので、紫外線対策など日焼け対策はしっかりと行いましょう。
薬の吸収が下がる可能性があるので、服用前後1~2時間は牛乳や乳製品の摂取は避けるのがおすすめです。長期内服ではビタミンK/B不足、腸内細菌バランス変化による下痢も起こりやすいので食生活を整えるのも意識しましょう。
また、飲んだ後すぐ横になると食道にとどまりやすいので、十分な水分と一緒に服用し、服用後は少し体を起こしたままにするなど工夫しましょう。
保管方法
- 直射日光や高温多湿を避けて保管
- 子どもの手の届かない場所へ
飲み忘れたら?
気付いた時が12時間以内ならすぐ1錠服用。次の予定時間が近い場合は1回飛ばして次の分から服用しましょう。
2回分をまとめて飲むのはNGです。
ビブラマイシン錠の副作用
主な副作用
- 胃腸障害:吐き気、腹痛、下痢など
- 光線過敏症:日光や紫外線にあたるとかぶれやすくなる(赤み・湿疹など)
- 食道潰瘍:まれですが、錠剤が食道に長くとどまると炎症を起こすことがあります。
頻度としては、比較的多いのが胃腸障害や光線過敏症。どちらも程度によっては生活に支障が出ることがあるので注意が必要です。
副作用が出たときの対処法
- 胃腸障害:なるべく空腹時に服用を避け、食後や多めの水と一緒に飲むことで軽減できることも。
- 光線過敏症:外出時は日傘や帽子、日焼け止めなどで紫外線対策をしっかり行いましょう。
- 食道潰瘍:錠剤を飲むときはコップ1杯以上の水と一緒に。飲んですぐ横にならないようにしてください。
副作用がひどい、あるいは気になる症状が出たら、自己判断で中断せず、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
ビブラマイシン錠に市販薬はある?値段は?
市販薬
ジエノゲストは医療用医薬品ですので、医師の処方箋が必要です。ドラッグストアなどで購入することはできません。
自己判断で使用するのではなく、まずは病院を受診し、症状や体質に合った適切な薬を処方してもらうことが重要です。
ジェネリック名
ビブラマイシンの有効成分は「ドキシサイクリン」。
ジェネリック医薬品としては「ドキシサイクリン○○」などの名称で流通している場合があります。
費用面が気になる方は医師や薬剤師に相談してみましょう。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- ビブラマイシン錠100 mg(先発品):1錠あたり約22.0円
- ドキシサイクリン錠100 mg(後発品):ほぼ同等か少し安価
※2025年4月29日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
よくある質問(FAQ)
Q. 妊娠中や授乳中でも使える?
ドキシサイクリンを含むテトラサイクリン系抗生物質は、妊娠中や授乳中の使用は避けられることが多いです。胎児や乳児の歯や骨に影響を及ぼす可能性があるため、必ず医師に相談してください。
Q. 小児でも使える?
小児(8歳未満)への投与は、歯や骨の発育への影響(歯の着色など)が懸念されるため、一般的に推奨されません。医師の判断があれば処方される場合もありますが、十分に注意が必要です。
Q. 車やバイクの運転への影響は?
ビブラマイシン自体で強い眠気やめまいが出るケースは少ないですが、万が一体調不良を感じたら運転は控え、医師に相談を。
Q. 飲み始めてどのくらいで効果が出る?
感染症の種類や体質によって異なりますが、飲み始めて数日で症状が和らぐことが多いです。ただし、症状が軽くなっても指示された期間は最後まできちんと飲み切ってください。
Q. お酒と一緒に飲んでも大丈夫?
飲酒自体を絶対に禁止しているわけではありませんが、抗生物質の効果が弱まる、あるいは副作用が出やすくなる可能性があります。体への負担も増えるため、できるだけ控えるか、ほどほどにするよう心がけましょう。
まとめ
ビブラマイシン錠は、幅広い感染症の治療に使われるテトラサイクリン系の抗生物質です。上手に活用することで、つらい症状を早く改善できます。ただし、胃腸障害や光線過敏症などの副作用には注意が必要です。
- 牛乳や制酸薬との飲み合わせに注意
- 光線過敏症予防のため、紫外線対策をしっかり
- 飲み忘れせず、指示された期間はしっかり服用
少しでも不安な点や疑問があれば、遠慮なく医師・薬剤師に相談してみてくださいね。正しい知識を持って服用することで、安心して治療を進められるはずです。。
ウチカラクリニックではオンライン診療に完全対応し、忙しい方向けに夜間や土日も診療を行っております。
(全国からご自宅で受診可能です。)
ニキビなどの皮膚症状や感染症にお悩みの方はお気軽にオンライン診療でご相談ください。
診療時間:09:00 – 22:00
予約は24時間可能!