
「赤く腫れたニキビを、手軽なケアで治したい…」 「1日に何回も薬を塗るのは、つい忘れてしまう…」 「子どもがとびひになったけど、薬を塗るのを嫌がる…」
こうした、皮膚の細菌感染による悩みに対して、1日1回の使用で済むという、非常に便利な選択肢が「ゼビアックス」です。ニキビやとびひの原因菌を殺菌する「抗生物質」の塗り薬です。
この記事では、新しいタイプの抗生物質、ゼビアックスについて、その効果や副作用、正しい使い方を医師が分かりやすく解説していきます。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも
ニキビや肌荒れの治療が可能!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:09:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
ニキビのオンライン診療
INDEX
ゼビアックスとは?効果は?
ゼビアックスは、ニキビやとびひ(伝染性膿痂疹)など、皮膚の細菌感染症の治療に使われる「ニューキノロン系抗生物質」の塗り薬です。
ニキビの原因となるアクネ菌や、とびひの原因となる黄色ブドウ球菌などに対して、優れた殺菌効果を発揮します。
原因菌を殺菌することで、皮膚の炎症を鎮め、症状を改善する効果があります。
ゼビアックスには、主に2つの剤形があります。
- ゼビアックス油性クリーム2%: しっとりとした使用感で、患部を保護する効果も期待できます。乾燥しやすい肌質の方や、冬場の使用に向いています。
- ゼビアックスローション2%: サラッとした使用感の液体タイプで、顔だけでなく、背中や胸など広範囲にも塗りやすいのが特徴です。べたつきが気になる方や夏場の使用にも適しています。
ゼビアックスの成分
ゼビアックスの主役は、「オゼノキサシン」という抗生物質です。
この成分は、細菌が増殖するために不可欠な遺伝子(DNA)の複製に関わる2つの酵素(DNAジャイレースとトポイソメラーゼIV)の働きをブロックします。
例えるなら、細菌の“設計図”のコピー機を、2つの方向から同時に故障させてしまうイメージです。これにより、細菌は増殖できなくなり、強力な殺菌効果が発揮されます。
さらに、このオゼノキサシンは皮膚の毛穴(毛包)に長く留まる性質があるため、1日1回の使用で効果が持続するのが最大の特徴です。
ゼビアックスの効果
- ニキビ(特に炎症性ニキビ)の改善
- とびひ(伝染性膿痂疹)の改善
- 毛のう炎(毛包炎)などの改善
原因となる細菌を殺菌することで、様々な皮膚感染症に効果を発揮します。
どんなときに使う?(適応疾患・部位)
- 尋常性ざ瘡(ニキビ)
- 表在性皮膚感染症:
- とびひ(伝染性膿痂疹)
- 毛のう炎(毛包炎)
ゼビアックスはオンライン診療で出せる?
「皮膚科に行く時間はないけど、本格的なニキビ治療を始めたい」「今の治療薬から、もっと効果の高い薬に変えたい」
そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。
ゼビアックスのようなニキビ治療薬も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。
ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。
ウチカラクリニックでも、
ゼビアックスに関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。
デリケートな悩みや、急な発症で外出が難しい場合に非常に便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。
ゼビアックスの使い方(用法・用量)
日1回、洗顔後(または患部を清潔にした後)に使用します。
- 低刺激性の洗顔料で優しく洗顔し、タオルで押さえるように水分を拭き取ります。
- 化粧水や乳液などで、しっかりと保湿します。
- ゼビアックスを適量とり、ニキビやとびひなど、症状が出ている部分に優しく塗ります。

ゼビアックスの副作用
副作用は比較的少なく、使いやすいお薬ですが、以下のような症状が出ることがあります。
副作用
- 皮膚の乾燥
- かゆみ、刺激感、ヒリヒリ感
- 赤み、発赤
副作用が出たときの対処法
塗った部分に強い刺激感やかぶれなどの症状が現れた場合は、使用を中止し、処方した医師や薬剤師に相談してください。
ゼビアックスの注意事項・禁忌
使ってはいけない方(禁忌)
- 過去にゼビアックスの成分(オゼノキサシン)や、他のキノロン系の薬剤でアレルギー症状を起こしたことがある方
併用に注意が必要な薬
塗り薬なので、飲み薬との間で特に問題となる飲み合わせは、基本的にありません。
使用上の注意
保管方法
- 直射日光・高温を避け、室温で保管してください。
- 子どもの手の届かない場所に置いてください。
塗り忘れたら?
気づいた時点で塗ってください。
1日1回のお薬なので、次の日からはまたいつも通りに塗布を続ければ問題ありません。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも、ゼビアックスの処方やニキビの治療も行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

ゼビアックスに市販薬はある?値段は?
市販薬
2025年5月現在、ゼビアックスと同じ成分の市販薬はありません。
使用するには、医師の診断と処方が絶対に必要です。
ジェネリック名
2025年5月25日現在、ゼビアックスのジェネリック医薬品(後発品)は発売されていません。
薬価
時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。
- ゼビアックス油性クリーム2%(10g):1本あたり 約1,424円
(3割負担の場合、自己負担額は1本あたり約427円) - ゼビアックスローション2%(10g):1本あたり 約1,424円
(3割負担の場合、自己負担額は1本あたり約427円)
※2025年5月25日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。
添付文書
よくある質問(FAQ)
Q. 妊娠中や授乳中でも使えますか?
妊婦に対する安全性は確立されていないため、治療によるメリットがリスクを上回ると医師が判断した場合にのみ使用されます。自己判断で使用せず、必ず医師に相談してください。
Q. 子供でも使えますか?
はい、お子様のとびひ治療などにも使用されますが、必ず医師の指示のもとでご使用ください。
Q. いつから効きますか?
個人差はありますが、炎症性のニキビやとびひに対しては、数日~1週間程度で赤みや腫れが引いてくるなど、効果を実感できることが多いです。
Q.なぜ1日1回でいいのですか?
有効成分が皮膚の毛穴に長くとどまる性質(貯留性)があるため、1日1回の塗布で十分な効果が持続するように設計されています。
Q.油性クリームとローションはどう使い分けるのですか?
油性クリームは保湿力が高く、しっとりとした使用感なので、乾燥しやすい肌質の方や、冬場の使用に適しています。一方、ローションはサラッとしていて伸びが良いため、広範囲や毛の多い部分、べたつきを好まない方に適しています。医師が肌の状態や季節に合わせて選択します。
Q.長期間使い続けても大丈夫?
耐性菌のリスクがあるため、漫然とした長期使用は避けるべきです。一般的に、炎症が強く出ている期間に集中的に使い、症状が落ち着いたら治療を終了したり、他の薬に切り替えたりします。
Q.毛穴の詰まりや白ニキビにも効きますか?
直接的な効果は期待できません。 ゼビアックスはあくまで「菌を殺す」お薬です。毛穴詰まりには、アダパレンやベピオなどを併用するのが効果的です。
まとめ
ゼビアックス油性クリームは、1日1回の使用で済むという、利便性が高く続けやすい、新しいタイプの「抗生物質」の塗り薬です。しっとりとした使用感で、ニキビだけでなく、とびひなど、幅広い皮膚の細菌感染症に効果を発揮します。
効果が高い一方で、すべての抗生物質に共通する「耐性菌」のリスクも持っています。そのため、医師の指示通りに期間を守って使い、だらだらと長期間使用しないことが非常に重要です。
この記事が、ゼビアックス油性クリームへの理解を深め、つらい皮膚症状を正しく治療するための一助となれば幸いです。
ウチカラクリニックのオンライン診療でも
ニキビや肌荒れの治療が可能!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:09:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
ニキビのオンライン診療
この記事の監修者

ウチカラクリニック代表医師
森 勇磨
経歴
東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。