【漢方】麦門冬湯のすごい効果とは?効果・副作用、飲み合わせの禁忌を医師が解説!

麦門冬湯

「風邪は治ったはずなのに、空咳だけがずっと続いている…」 「一度咳き込むと、止まらなくて夜も眠れない」 「のどがイガイガして、話すだけで咳が出てしまう」

そんな、痰が絡まない、つらい「空咳(からぜき)」に悩まされている方は少なくありません。そんなときに頼りになるのが、漢方薬の「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」です。

今回は、この麦門冬湯がどのようなお薬なのか、そのすごい効果の秘密や副作用、正しい飲み方について、医師がやさしく解説していきます。

漢方の処方は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

漢方の相談はこちらから!
漢方のオンライン診療

麦門冬湯とは?効果は?

麦門冬湯は、体の中から潤いを与えて、しつこい空咳や、気管支の炎症を鎮めるために用いられる漢方薬です。

乾いたのどや気管支を潤す、天然のうがい薬のようなお薬です。無理やり咳を止めるのではなく、咳の原因となる「乾燥」と「炎症」を和らげることで、自然に症状を改善に導きます。

医療用では、主に「ツムラ麦門冬湯エキス顆粒(医療用)」のように、製薬会社名がついた顆粒や細粒が処方されます。

麦門冬湯の成分

麦門冬湯は、以下の6種類の生薬(しょうやく)で構成されています。

  • 麦門冬(バクモンドウ)
     →のどや気管支を潤すグループ
  • 半夏(ハンゲ)
     →こみ上げてくる咳を鎮めるグループ
  • 人参(ニンジン)、甘草(カンゾウ)、大棗(タイソウ)、粳米(コウベイ)
     →体にエネルギーと潤いを補給し、土台を整えるグループ

漢方では、風邪などで体力が消耗すると、のどや気管支に必要な潤い(津液)を生み出す力が弱まると考えます。この「乾燥」状態が、粘膜を刺激し、痰が切れにくく、一度出ると止まらない、こみ上げるような咳の原因となります。

麦門冬湯は、これらの生薬が協力して、まず土台となる体のエネルギーと潤い補給力を高め、主役である麦門冬が乾燥したのどや気管支に直接潤いを届けます。さらに半夏が咳中枢に働きかけて咳の発作を鎮めることで、しつこい空咳の悪循環を断ち切り、症状を和らげます。

麦門冬湯効果

麦門冬湯は、これらの生薬が協力して、まず土台となる体のエネルギーと潤い補給力を高め、主役である麦門冬が乾燥したのどや気管支に直接潤いを届けます。

さらに半夏が咳中枢に働きかけて咳の発作を鎮めることで、しつこい空咳の悪循環を断ち切り、症状を和らげます。

どんなときに使う?(適応疾患・部位)

  • 痰が切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症:
    • からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく

「ゴホゴホ」という湿った咳水のようなサラサラした痰がたくさん出る咳に使うと、症状を悪化させることがあるため注意です。

 

麦門冬湯は精神安定にも効くの?

麦門冬湯は、直接的に心を落ち着かせる精神安定剤ではありません。しかし、結果的に精神的な安定につながることは十分に期待できます。

その理由は、しつこい咳がもたらす心身へのストレスにあります。

  • 夜中に咳き込んで眠れない
  • 会議中や会話中に咳が止まらなくなるのが不安
  • 咳のしすぎで体力を消耗し、気分が落ち込む

麦門冬湯は、このようなつらい咳の症状そのものを鎮めてくれます。

咳が治まることで、「夜ぐっすり眠れるようになった」「咳の不安がなくなった」など、心身の負担が軽減され、精神的な安定と平穏を取り戻す手助けとなるのです。

 

麦門冬湯はオンライン診療で出せる?

「空咳が気になる」「急に症状が出たけど、病院に行く時間がない…」

そんな方に知っていただきたいのが、オンライン診療という選択肢です。

麦門冬湯のような漢方も、医師が適切と判断すれば、オンライン診療で相談したり、処方を受けたりすることが可能です。

ご自宅や職場など、好きな場所からスマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けられ、お薬も自宅に届けてもらえるので、通院の手間や待ち時間をぐっと減らすことができます。

ウチカラクリニックでも、
麦門冬湯に関するご相談や継続的な処方をオンライン診療にて承っております。

特に、症状が安定している場合の継続処方や、お薬への切り替え相談などに、オンライン診療は便利です。経験豊富な医師が親身になってお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。

麦門冬湯の使い方(用法・用量

1日2〜3回、1回1包を食前または食間(食事と食事の間)の空腹時に服用するのが基本です。

お湯に溶かして、少しずつうがいをするようにゆっくり飲むと、のどに直接潤いが行き渡り、より効果的です。

 

麦門冬湯の効果が出るまでどれくらい?即効性はある?

麦門冬湯は、西洋薬の咳止めのように、飲んですぐにピタッと咳が止まるような即効性はありません。

しかし、早い方では1~2回の服用で、のどのイガイガ感が和らいだり、こみ上げるような咳の発作が軽くなったりといった、潤いによる効果を感じ始めます。

根本的な体質(のどや気管支の乾燥)から改善していくお薬なので、しつこい咳の場合は、数日間は継続して服用することで、より安定した効果が期待できます。

 

「今すぐに咳を治したい!」という方には西洋薬の咳止めがオススメです。

こちらもチェック!
【医師監修】咳止めに効く市販薬!早く治したいなら処方薬?

 

麦門冬湯の副作用

主な副作用

副作用の報告は少ないですが、まれに発疹、かゆみ、食欲不振、胃の不快感、下痢などが起こることがあります。

また、頻度はまれですが、注意すべき副作用として、配合されている甘草(カンゾウ)による「偽アルドステロン症」があります。

副作用への対処法

偽アルドステロン症の初期症状(手足のだるさ、しびれ、つっぱり感、むくみ、血圧の上昇など)が現れた場合は、すぐに服用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

麦門冬湯の注意事項(禁忌)

使ってはいけない方

絶対に使ってはいけない方(禁忌)はありませんが、以下のような方には注意が必要です。

  • 水様性の痰が多い方(症状が悪化する可能性があります)
  • 著しく体力が衰えている方
  • 妊娠・授乳中の方
  • 高齢の方
  • むくみや高血圧、心臓病、腎臓病のある方

併用に注意が必要な薬

絶対に使ってはいけないお薬(併用禁忌)はありませんが、以下のような薬には注意が必要です。

  • 甘草(カンゾウ)を含む他の漢方薬や医薬品:
    • 甘草の摂取量が過剰になり、「偽アルドステロン症」のリスクが高まる。

使用上の注意

漢方薬は、症状だけでなく、その人の体質(「証」といいます)に合わせて選ばれます。

麦門冬湯は、体内の水分(漢方では「津液(しんえき)」といいます)が消耗し、特にのどや気管支といった「肺(はい)」が乾燥しているタイプの方。つまり、風邪などをきっかけに体力が落ち、のどがイガイガして、痰の絡まない乾いた咳がこみ上げてくるような「陰虚(いんきょ)」の状態の方に最も適しています。

 

保管方法

  • 直射日光や湿気を避け、涼しい場所で保管してください。
  • 子どもの手の届かない場所へ。

飲み忘れたら?

気づいた時点で、できるだけ早く1回分を服用してください。

ただし、次に飲む時間が近い場合は、忘れた分はとばして、次の時間に1回分だけ飲みましょう。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。

ウチカラクリニックのオンライン診療でも、麦門冬湯をはじめとした漢方の処方なども行っています。気になる症状がある方はいつでもお気軽にご相談ください。年中無休で診察しています。

麦門冬湯に市販薬はある?値段は?

市販薬

麦門冬湯は、ドラッグストアなどで購入できる市販薬も多数販売されています。

「クラシエ」漢方麦門冬湯エキス顆粒Sツムラの漢方 麦門冬湯エキス顆粒など様々な商品があります。

ジェネリック

漢方薬には、西洋薬のような「ジェネリック医薬品」という概念は厳密にはありません。

しかし、ツムラ以外にも、コタローなど、複数のメーカーが同じ「麦門冬湯」という名称で医療用エキス製剤を製造しており、薬価もそれぞれ異なります。

薬価

時期や規格によって金額は変わってきますが、以下のような目安です。

  • ツムラ麦門冬湯エキス顆粒(医療用):約49.50円/包(3割負担の場合:約15円)
  • コタロー麦門冬湯エキス細粒(医療用):約16.75円/包(3割負担の場合:約5円)

※2025年8月20日現在
※薬価は改定などで変わる可能性があります。

添付文書

ツムラ麦門冬湯エキス顆粒(医療用)

 

五虎湯と麦門冬湯、どっちを選べばいい?

どちらも咳に使われる漢方薬でどちらがいいか悩まれる方も多いですが、得意な咳のタイプが正反対です。

五虎湯(ごことう)

「ゴホッ、ゴホッ」と強く咳き込み、黄色く粘り気のある痰が出る、体力がある方向けです。
ぜんそくのようにゼーゼー、ヒューヒューと音がすることも。

詳しい解説はこちら!
【漢方】五虎湯の効果・副作用を医師が解説!【つらい咳に】

麦門冬湯(ばくもんどうとう)

「コン、コン」という乾いた咳で、痰がほとんど出ないか、粘ってのどに張り付くような咳向けです。
のどや口が乾燥している方に適しています。

 

咳のタイプを間違えると効果がないばかりか、悪化することもあるため、自己判断が難しい場合は薬剤師や医師に相談しましょう。

 

よくある質問(FAQ)

Q.妊婦・授乳中でも飲めますか?

妊娠中・授乳中の方でも比較的安全に使える漢方薬とされていますが、自己判断での服用は避け、必ず医師や薬剤師に相談してから服用してください。

Q.子どもでも飲めますか?

はい、お子さんのしつこい空咳に処方されることがよくあります。その場合、年齢や体重に合わせて服用量が調整されます。

Q.飲むと眠くなりますか?運転はできますか?

眠くなる成分は含まれていないため、運転や機械の操作に影響はありません。

Q.お酒(アルコール)との飲み合わせは?

直接的な悪い相互作用はありませんが、アルコールはのどの粘膜を刺激し、脱水状態を招くため、咳の症状を悪化させる可能性があります。治療中の飲酒は控えるのが望ましいです。

Q.コロナ後の長引く咳にも効きますか?

非常に良く使われます。新型コロナウイルス感染症の回復後に、痰の絡まない乾いた咳だけが長く続く症状は、麦門冬湯が最も得意とする状態の一つです。荒れてしまった気道粘膜を潤して修復を助けます。
ただし、咳が長期間続く場合は、他の病気の可能性も考えられるため、自己判断で飲み続けずに一度医療機関を受診しましょう。

Q.西洋薬の咳止めとの違いは何ですか?

西洋薬の咳止めの多くが、脳にある咳中枢に作用して咳の反射を強制的にブロックするのに対し、麦門冬湯は咳の原因である「のどや気管支の乾燥」を体の中から潤すことで、自然に咳を鎮めていきます。「止める」というより「治める」というイメージです。

Q.味が苦手なのですが、飲みやすくする工夫はありますか?

漢方薬独特の風味が苦手な方は、お湯に溶かして少し冷ましてから飲むと、香りが立って飲みやすくなることがあります。また、市販薬では錠剤やドリンクタイプも販売されていますので、そちらを試してみるのも良いでしょう。

 

麦門冬湯の処方はウチカラクリニックオンライン診療で!

麦門冬湯は、体の中から潤いを与えることで、しつこい空咳を鎮めてくれる、とても頼りになる漢方薬です。大切なのは、ご自身の咳が「痰の少ない乾いた咳」であるかを見極めることです。

「この長引く咳に、麦門冬湯は合っているのかな?」
「市販薬を飲んでも、なかなか咳が治らない」

そんなときは、我慢せずに専門家である医師に相談しましょう。

ウチカラクリニックのオンライン診療なら、お忙しい方でもご自宅から気軽に医師の診察を受けることができます。

  • スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
  • 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療
  • 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能

通院の手間なく、ご自身の症状に合った適切なお薬の処方や、漢方薬に関する相談が可能です。つらい症状にお悩みの方は、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。

漢方の処方は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

漢方の相談はこちらから!
漢方のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。