膀胱炎かも?9つの初期症状をセルフチェック!【医師監修】

「あれ、なんだかトイレが変…」 「はっきり痛いわけじゃないけど、残尿感があってスッキリしない」 「さっきからトイレのことばかり考えてしまう…」

こうした膀胱炎になりかけの“微妙な違和感”は、多くの方が経験するサインです。「これくらいで病院に行くのは大げさかな?」と、つい我慢してしまいがちですよね。

しかし、そのサインを見逃してしまうと、つらい症状が悪化してしまうことも。

この記事のチェックリストを使えば、その“なんとなくの不調”が膀胱炎の初期症状なのか、そしてどのくらい急いで対処すべきかが分かります。症状が悪化する前に、ご自身でできる対処法と、専門家に相談するタイミングを知り、早期回復を目指しましょう。

 

膀胱炎(尿路感染症)は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

膀胱炎の治療はこちらから!
膀胱炎のオンライン診療

膀胱炎とは?

まず基本的なこととして、膀胱炎とは、尿を溜める臓器である「膀胱」に細菌が侵入し、粘膜で炎症が起こる病気です。原因菌の多くは、私たちの腸内に普段からいる大腸菌です。

特に女性は、男性に比べて尿道が短く、細菌が膀胱に到達しやすいため、疲れが溜まっていたり、体が冷えたりした時などに発症しやすくなります

さらに詳しい膀胱炎の解説はこちらの記事をチェック!
膀胱炎の症状は?原因や薬は?やってはいけないこと、治し方を医師が解説!【医師監修】

 

膀胱炎のよくある初期症状

本格的な膀胱炎になる前には、多くの場合、下記のような初期症状が現れます。

  • トイレの回数が増える(頻尿) いつもよりトイレが近い、夜中にトイレで起きるようになった。
     
  • 排尿時の違和感・軽い痛み 排尿の最後にツーンとしたり、下腹部がムズムズしたりする。
     
  • すっきりしない感じ(残尿感) 尿を出し切ったはずなのに、まだ残っているような感覚がある。

これらの症状は、膀胱に細菌が侵入し、粘膜が刺激され始めているサインです。

「気のせいかな?」と見過ごさず、ご自身の体の変化に注意を向けてみましょう。

 

 

膀胱炎の初期症状セルフチェックリスト

それでは、現在のあなたの症状を具体的にチェックしてみましょう!
当てはまる項目がいくつあるか、数えながら読み進めてください。

※あくまで目安で医学的診断を確定させるものではありません。膀胱炎の確定には医師の診断が必須です。

膀胱炎かも?セルフチェックリスト

  • トイレに行く回数が、いつもより明らかに増えた(例:1日に10回以上)
  • 夜、トイレのために起きることがある(または増えた)
  • 排尿の終わりに、ツーンとした軽い痛みや違和感がある
  • 尿を出し切っても、まだ残っているような感じがする(残尿感)
  • 急に我慢できないほどの強い尿意を感じることがある
  • 下腹部(おへその下あたり)が重い感じや、しくしく痛む感じがする
  • 尿の色が、いつもより白っぽく濁っているように見える
  • トイレットペーパーに、うっすら血がつくことがある
  • 最近、疲れが溜まっていたり、体が冷えたりした実感がある

 

あなたの膀胱炎リスクと今すぐすべきこと

チェックがついた個数に応じて、あなたの現在の状態と、とるべきアクションを確認しましょう。

A. チェックが1〜2個だったあなた:「膀胱炎なりかけ」注意報

膀胱炎のほんの始まりのサインか、一時的な体調不良の可能性があります。まだ症状は軽いですが、油断は禁物です。

下記のセルフケアで症状が改善するか、1〜2日様子を見ましょう。しかし、男性/妊娠中、糖尿病・免疫抑制/尿路異常/カテーテル留置などの方は自己判断せずすぐに受診しましょう。

  • 水分をたくさん摂る: まずは意識して水分(水やお茶など)を摂り、尿で菌を洗い流しましょう。
  • 体を温める: 体を冷やさないように、温かい服装や飲み物を心がけてください。

もし症状が悪化する、または改善しない場合は、次のステップに進んでください。

 

B. チェックが3〜5個だったあなた:「膀胱炎」の可能性・高

膀胱炎を発症している可能性が非常に高いです。

セルフケアだけで治すのは難しく、原因菌を殺すための抗菌薬(抗生物質)が必要です。放置すると、痛みや頻尿が悪化する可能性があります。

つらい症状が悪化する前に治療を始めるべき段階です。

 

C. チェックが6個以上だったあなた:「すぐに治療が必要」な膀胱炎

典型的な膀胱炎の症状が複数出ており、炎症がかなり進んでいると考えられます。

我慢していると、腎盂腎炎など重い病気に進行するリスクもあります。

今日・明日中にでも医療機関を受診し、適切な抗菌薬の処方を受けてください。
すぐに病院に行けない場合でも、ウチカラクリニックのオンライン診療なら、スマホ一つで医師の診察を受け、その日のうちに薬局で薬を受け取ることも可能です。

 

 

腎盂腎炎(じんうじんえん)のサイン

もし膀胱炎の症状に加えて、以下のうち一つでも当てはまる場合は、細菌が腎臓まで達した「腎盂腎炎」の可能性があります。

  • 38度以上の高熱が出ている
  • 寒気がして、ガタガタと体が震える
  • 背中や腰のあたりに強い痛みがある
  • 吐き気や嘔吐がある

腎盂腎炎は入院が必要になることもあるため、これらのサインが見られたら、ただちに医療機関(内科や泌尿器科)を受診してください。

 

病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!

「処方薬が欲しいけど、やっぱり病院に行く時間がない…」 「体調が悪くて外出するのもつらい…」

そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。オンライン診療で専門治療を始めましょう!

 

性行為と膀胱炎に関するFAQ

膀胱炎になる原因は何ですか?

膀胱炎のほとんどは、大腸などにいる大腸菌といった細菌が、尿道から膀胱へ侵入することが直接的な原因です。
その上で、以下のような生活習慣が引き金となり、膀胱内で菌が増殖しやすくなることで発症します。

  • 長時間のトイレの我慢
  • 水分不足による尿量の減少
  • 疲労やストレス、睡眠不足による免疫力の低下
  • 体の冷え
  • 性行為による細菌の侵入

膀胱炎は何科を受診すればいいですか?

内科、泌尿器科、婦人科のいずれでも大丈夫です。どの科にかかればいいか迷う場合は、かかりつけの病院に相談してみましょう。

市販薬では治せませんか?

市販の漢方薬や鎮痛薬は、膀胱炎のなりかけの対処や一時的に症状を和らげることはできますが、原因である細菌を殺すことはできません。根本的な治療には抗菌薬(抗生物質)が必須ですので、必ず医療機関を受申してください。

【詳しい解説はこちら!】
【医師監修】膀胱炎に効く市販薬!早く治したいなら処方薬?【排尿痛・残尿感に】

放置した場合、自然に治りますか?

ごく軽い初期症状であれば、体の免疫力で治ることも稀にありますが、悪化して腎盂腎炎(じんうじんえん)という重い病気になるリスクを考えると、抗菌薬でしっかり治しきることが強く推奨されます。

なぜ膀胱炎は癖になる(繰り返す)のですか?

膀胱炎を繰り返す主な理由として、
①処方された抗菌薬を途中でやめてしまい、菌を完全に殺しきれていない
②膀胱炎になりやすい生活習慣(水分不足、冷え、トイレの我慢など)が改善されていない
の2点が挙げられます。何度も繰り返す場合は、一度しっかりと医師に相談し、根本的な原因を探ることが大切です。

尿に血が混じった(血尿)のですが、大丈夫でしょうか?

膀胱炎の炎症が強くなると、膀胱の粘膜から出血して尿に血が混じること(出血性膀胱炎)は珍しくありません。多くの場合、抗菌薬による治療で炎症が治まれば出血も止まります。ただし、血尿は他の病気のサインである可能性もゼロではありません。
「血が出た」ということは、すぐに治療を始めるべきサインだと捉え、速やかに医師に相談してください。

ヒリヒリとした痛みが辛いのですが、市販の痛み止めを飲んでもいいですか?

ロキソニンやイブプロフェンなどの市販の鎮痛薬を服用して、一時的に痛みを和らげることは可能です。
しかし、これはあくまで対症療法であり、原因となっている細菌を殺すことはできません。痛みが治まっても膀胱炎が治ったわけではないため、根本的な治療のためには必ず医療機関を受診し、抗菌薬を処方してもらいましょう。

 

膀胱炎の治療はウチカラクリニックオンライン診療へ!

膀胱炎は多くの方が経験する身近な病気だからと我慢してしまう人が多いです。「トイレが近い」「少ししみる」といった些細な初期症状は、体からの重要なSOSサイン。このサインを見逃さず、早期に対処することが、つらい症状の悪化を防ぐ一番の鍵となります。

「気のせいかな?」と放置するのではなく、セルフチェックリストでご自身の状態を客観的に把握すること。そして、ご紹介した水分摂取や体を温めるといったセルフケアを、症状が軽いうちから始めてみてください。

「チェックリストに3つ以上当てはまったけど、このくらいで病院に行くのは大げさかも…」
「症状はまだ軽いけど、仕事が忙しくて悪化する前に相談だけしておきたい」

そんな方には、ウチカラクリニックのオンライン診療がおすすめです。

  • スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
  • 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療
  • 薬は郵送or近くの薬局で受け取り可能

軽い初期症状だからと我慢して、つらい排尿痛や頻尿に悩まされる必要はありません。あなたのライフスタイルに寄り添いながら、症状が悪化する前に、無理なく始められる治療や対策を専門の医師と一緒に見つけていきましょう。

 

膀胱炎(尿路感染症)は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

膀胱炎の治療はこちらから!
膀胱炎のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。

ウチカラクリニックとは?

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診療後、最短30分ほどで近くの薬局で薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送で受け取る

宅配便を使い、ご自宅に最短当日発送でお薬をお届けします。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

発熱外来

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

内科

頭痛 | お腹の痛み | 下痢 | 吐き気 | 便秘 | 胸焼け

小児科

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

生活習慣病

血圧が高い | 血糖値が高い | コレステロール値が高い | 尿酸が高い | 痛風 | 肥満

皮膚科

ニキビ | アトピー | じんましん | ヘルペス | 脂漏性皮膚炎 | 乾燥肌 | 発疹 | 湿疹 | あせも | 水疱 | 虫刺され | 多汗症 | とびひ | 乾癬 | 日焼け・やけど | 水虫 | 手荒れ | 口内炎

ピル外来・婦人科

低用量ピル | アフターピル | 更年期障害 | PMS

泌尿器科

性病|おしっこの痛み|頻尿|おなかの痛み

花粉症・アレルギー科

花粉症 | 副鼻炎 | 中耳炎 | めまい・耳鳴り | 舌下免疫療法

心療内科

不眠 | ストレスに伴う症状(心身症)

診療時間

土日祝日も年中無休で
夜間まで受付・診療しています。

診療日時
7:00〜9:00
9:00〜22:00

外出できないツラい症状、今すぐオンライン受診を

24時間&当日予約可能!

待ち時間は平均7分!

診療料金

診察料金は、通常の対面診療時と
大きく変わりません。

初診・再診: 980円前後

(例)3割負担の場合の保険適用料金
(診察内容によって料金は異なります/心療内科ではシステム手数料をいただいております。
※医療証も利用可能です。
(愛知県以外は各自治体で後日精算が必要です。)

オンライン診療予約から
お会計、お薬の受け取りまで

オンライン診療はパソコンや
スマートフォンだけでご利用可能です。

夜間や祝日も大丈夫!
スマホで24時間 簡単予約!

平均待ち時間は7分ほど。ご希望の日時を選択してご予約してください。
予約後に問診内容が送信されますので、回答後にアプリをインストールしてください。

アプリインストール後は
待っていれば大丈夫!

医師からの連絡で診療が開始

時間になりましたら、アプリを通じて医師から連絡があります。診療後のお支払いはアプリで登録したクレジットカードで完結します。

お薬は最短、30分程度で受け取れます!
近くの薬局かご自宅へ配送も選べます

お薬の受け取りはアプリで「ご自宅に配送」か「ご指定の薬局で受け取り」の二つの方法があります。ご希望の受け取り方法でお薬を受け取ることができます。

ウチカラクリニックの
コンセプト

より便利に、快適にオンライン診療を
ご利用いただける取り組みを行なっております。

対面クリニックと変わらない
保険診療をオンラインで提供

対面クリニックと変わらない保険診療をオンラインで提供します。対面の診療と費用も大きな差はありません。必要な場合は採血キットも配送しております。

年中無休で夜間や休日も診療!
思い立ったらすぐに

年中無休で夜間・休日も営業しています。
予約は24時間いつでも可能です。
最短予約から7分後に診察が受けられます。

お薬は配送でも近くの薬局での
受け取りも可能!

お薬の自宅配送も可能!
また全国の薬局と連携しているので、最寄りの薬局でもお薬を受け取れます。※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

お薬の受け取り方法

ウチカラクリニックでは、診察依頼時に
どちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診察を依頼する際に、受け取りを希望する薬局をご指定ください。
診察終了後、約30分で指定の薬局へ処方箋をFAXで送付します。

全国の薬局と連携しているため、勤務先やご自宅の近くの薬局でもお薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送
受け取る

自宅への無料配送を希望する場合は「宅薬便」をご利用いただけます。最短で当日発送され、ご自宅のポストに投函されるため、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。

※ご利用には「宅薬便」の専用アプリが必要です。
※無料配送の場合は、診察後に送られてくるSMSからご予約いただき、オンラインで服薬指導を受けていただきます。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニックで
対応できる内容

ご利用者様の声

オンラインでも丁寧で適切な診察をしてくださって助かりました。継続した投薬を要する症状の為、今後の処方をして頂く際にもまたこちらに伺いたく思っております。

待ち時間も少なく丁寧に診察していただき大変満足です。金額も病院にいくのと変わらず毎月の薬をもらうだけの受診なので病院に行けない時はまたお願いしたいと思いました。

いつも診療して頂き、ありがとうございます!毎度お優しいご対応の上に、毎日服用している薬に対してのご心配等までして頂き助かります。オンライン診療に切り替えてから、実際の病院での待ち時間・支度・手間等のストレスが諸々と無くなりました。

オンライン診療メディアMEDU

MEDUとは

MEDUは現役医師が運営している、
正しくてわかりやすい医療情報に
アクセスできるやさしい医療メディアです。

登録者数90万人・総再生数1億回を超える
公式YouTubeチャンネル「予防医学ch」と
連携しながら、困った時に頼りになる
「かかりつけ医」のように
皆様に寄り添える存在を目指しています。

よくある質問

お知らせ

  • サイトをリニューアルしました