げっぷ

機能性ディスペプシアとは?原因や症状、治し方を医師が解説!

「ずっと胃の調子が悪い…」 「食事をするとすぐに胃がもたれる」 「病院で胃カメラ検査を受けたけど、特に異常はないと言われた」

このように、胃の痛みや不快感が続いているにもかかわらず、検査ではっきりとした原因が見つからず、お困りではありませんか?

その症状、もしかしたら「機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia: FD)」かもしれません。

この記事では、多くの日本人を悩ませている機能性ディスペプシアについて、その原因から症状、最新の治療法まで、医師が詳しく解説していきます。

 

胃もたれ・胃痛の治療は
ウチカラクリニックのオンライン診療

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

つらい消化器症状の相談はこちら!
内科のオンライン診療

機能性ディスペプシアとは?

機能性ディスペプシアとは、胃潰瘍やがんのような明らかな病気(器質的疾患)がないにもかかわらず、胃もたれや胃の痛みといった、つらい症状が慢性的に続いている状態を指します。

以前は「気のせい」「ストレス性胃炎」などと片付けられてしまうこともありましたが、現在では「胃の機能や知覚に問題が起きている」病気として、はっきりとした診断基準と治療法が確立されています。

機能性ディスペプシアは珍しい病気ではなく、おおよそ数%〜十数%の方にみられるとされています。
※数値は調査の仕方や基準によって幅あり。

機能性ディスペプシアの症状チェック

機能性ディスペプシアの症状は、大きく2つのタイプに分けられます。両方の症状が混在している方も多くいます。

食後愁訴症候群(PDS)

食事をした後に出現する不快な症状が特徴です。

  • つらい胃もたれ
    食後にいつまでも食べ物が胃に残っているような、重苦しい感じがする。
     
  • 早期飽満感
    食事を始めても、すぐに満腹になってしまい、一人前を食べきれない。

 

心窩部痛症候群(EPS)

みぞおち(心窩部)周辺の痛みが主な症状です。

  • みぞおちの痛み
    食事とは関係なく、みぞおちがシクシク、キリキリと痛む。
     
  • みぞおちの焼ける感じ
    胸やけとは少し違う、みぞおちが熱くなるような、焼けるような感覚がある。

この他にも、お腹の張り(腹部膨満感)吐き気げっぷなどの症状が見られることもあります。

 

機能性ディスペプシアの主な原因

機能性ディスペプシアの原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

胃の運動機能の異常

胃の動きが悪い

食べた物を十二指腸へ送り出す胃の蠕動(ぜんどう)運動が弱く、食べ物が胃に停滞しがちになります(胃排出遅延)

胃がふくらみにくい

食事の際に、食べ物を溜めるために胃がうまく広がらないため(適応性弛緩障害)、すぐにお腹がいっぱいになってしまいます。

 

内臓の知覚過敏

健康な人なら気にならない程度の、わずかな胃の刺激(食べ物や胃酸など)に対して、神経が過敏に反応してしまい、痛みや不快感として感じてしまいます。

 

ストレス・不安

脳と腸は自律神経などを介して密接につながっています脳腸相関
そのため、脳が感じたストレスや不安が、胃の運動機能や知覚に直接影響を与え、症状を引き起こす大きな原因となります。

 

生活習慣の乱れ

不規則な食事、脂肪分の多い食事、睡眠不足、過労なども、胃の働きを乱す要因となります。

 

このほか、ピロリ菌感染遺伝的要因などが関与している場合もあります。
ピロリ菌が陽性の方では、除菌治療によって症状がよくなることもあります。

病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!

「治療を始めたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」

そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。

 

機能性ディスペプシアの処方薬

市販の胃薬で改善しない場合は、医師の診断のもと、症状や原因に合わせたお薬を使用します。

胃酸の分泌を抑える薬【胃酸抑制薬】

胃酸が関わるタイプの症状には、PPI(プロトンポンプ阻害薬)H2ブロッカーなどの胃酸を抑える薬が使われます。
近年はP-CAB(カリウムイオン競合型酸分泌抑制薬)も選択肢になってきました。効果の出方には個人差があり、機能性ディスペプシアに対する効果を断定できるデータは限定的です。

P-CAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)

タケキャブ

効果が速く、食事の影響を受けにくい新しいタイプのお薬です。

詳しい解説はこちら】
ボノプラザン(タケキャブ)

プロトンポンプ阻害薬(PPI)

ネキシウム

胃酸分泌を強力に抑える、胃酸関連疾患の治療で中心的な役割を担うお薬です。

詳しい解説はこちら】
エソメプラゾール(ネキシウム)
ランソプラゾール

H2ブロッカー

ファモチジン

胃酸の分泌に関わる信号をブロックし、胃酸を抑えます。効果はPPIなどより穏やかです。

詳しい解説はこちら】
ファモチジンガスター

 

胃の運動機能を改善する薬【胃運動促進薬】

食後のもたれや早期飽満感が目立つ方には、胃の動きを整える薬を使うことがあります。
食後の不快感や胃の膨満感の軽減が期待でき、症状タイプに合わせて用法や期間を調整します。

アセチルコリンエステラーゼ阻害薬

アコファイド

胃の運動に関わる神経伝達物質を増やし、胃の動きを活発にします。機能性ディスペプシアの食後症状のために開発された専門的なお薬です。

詳しい解説はこちら】
アコチアミド(アコファイド)

セロトニン受容体作動薬

ガスモチン

胃や腸に広く存在するセロトニン受容体に作用し、消化管全体の運動を整えます。

詳しい解説はこちら】
モサプリドクエン酸塩ガスモチン

漢方薬

六君子湯

複数の生薬が協力し合うことで、弱った胃の働きを高め、食欲不振や倦怠感なども含めて総合的に改善します。

詳しい解説はこちら】
六君子湯(リックンシトウ)

胃の知覚過敏を改善する薬

ストレスが背景にあり、他の薬では改善しない痛みや不快感が続く場合に用いられます。

抗不安薬・抗うつ薬

脳と腸の間の過剰な情報伝達を調整し、胃が刺激に対して過敏に反応するのを抑えます。少量から使用することで、胃の症状に特化して効果を発揮することが期待されます。

機能性ディスペプシアの治し方・予防

機能性ディスペプシアの治療と予防の基本は、日々の生活習慣を見直して胃に優しい環境を整えることです。
症状を悪化させる原因を避け、心身のバランスを整えるセルフケアを始めましょう。

 

食生活を見直す

消化の良いものを中心に

脂肪分の多い食事(揚げ物、ラーメン、脂身の多い肉など)や、刺激の強い香辛料は控えめにしましょう。おかゆやうどん、豆腐、白身魚、ささみなどがおすすめです。

1回の食事量を減らし、回数を増やす(分割食)

一度にたくさん食べると胃に負担がかかります。食事の量を8分目くらいに抑え、間食を上手に取り入れるなどして、空腹にも満腹にもなりすぎない状態を保つのが理想です。

ゆっくり、よく噛む

よく噛むことで、消化を助ける唾液が十分に分泌され、胃への負担が軽くなります。早食いは避け、リラックスして食事する時間を確保しましょう。

避けた方が良い飲み物

コーヒーや緑茶に含まれるカフェイン、アルコール、炭酸飲料は胃酸の分泌を促したり、胃を刺激したりすることがあるため、症状が強い時は控えましょう。

 

 

ストレス管理

脳と腸は密接に関係しており(脳腸相関)、ストレスは胃の機能を低下させる大きな原因です。

リラックスする時間を作る

趣味に没頭する、音楽を聴く、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かるなど、自分が心からリラックスできる時間や活動を意識的に作りましょう。

十分な睡眠をとる

睡眠不足は自律神経の乱れに直結します。質の良い睡眠を確保することで、心と体の両方から胃腸のコンディションを整えることができます。

適度な運動を習慣にする

ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、気分転換になるだけでなく、血行を促進し胃腸の働きを整える効果も期待できます。

規則正しい生活リズム

毎日決まった時間に食事や睡眠をとることで、体内時計が整い、自律神経のバランスが安定します。不規則な生活は胃腸のリズムを乱す原因になるため、できる範囲で生活リズムを整えましょう。

 

 

機能性ディスペプシアのよくある質問

機能性ディスペプシアについて、よくあるご質問にお答えします。
ご自身の状況と照らし合わせて、解決のヒントを見つけてください。

過敏性腸症候群(IBS)との違いは何ですか?

機能性ディスペプシアは主に胃の症状(胃もたれ、胃痛)が中心ですが、過敏性腸症候群(IBS)は主に腸の症状(腹痛、下痢、便秘)が中心となります。両方を合併している方も少なくありません。

胃カメラ検査は絶対に必要ですか?

機能性ディスペプシアと診断するためには、「症状の原因となる器質的疾患がないこと」を確認する必要があります。
そのため、胃がんや胃潰瘍など命に関わる病気を見逃さないためにも、一度は胃カメラ検査を受けることが強く推奨されます。

この病気は完治しますか?

機能性ディスペプシアは良くなったり、ぶり返したりを繰り返すことがあります。完全に症状が出なくなる方もいれば、波がありながら上手に付き合っていく方もいます。
生活習慣の見直し+薬物療法で“症状をコントロールする”ことを目標にし、再燃時の早めの受診も大切です。

市販薬で治せますか?

症状が軽い場合は、市販の胃腸薬で一時的に症状が和らぐこともあります。
しかし、市販薬を飲み続けても改善しない、または症状を繰り返す場合は、自己判断で続けずに医療機関を受診してください。機能性ディスペプシアの治療には、その人の症状のタイプに合わせた専門的なお薬が必要な場合があります。

食べるのが怖いと感じてしまいます。どうすれば良いですか?

「また食べたら胃が痛くなるかもしれない」という不安から、食事が怖くなってしまう(食事恐怖)のは、機能性ディスペプシアの患者さんによく見られる、つらい悩みです。
まずは、おかゆやスープなど、消化が良く安心できるもの少量から試してみましょう。無理に食べようとせず、「食べられるものを、食べられる量だけ」で大丈夫です。一人で悩まず、その不安な気持ちも含めて医師に相談してください。

機能性ディスペプシアは難病指定されていますか?

いいえ、現在のところ機能性ディスペプシアは、国が定める指定難病には含まれていません。しかし、症状が重く、日常生活に大きな支障をきたす場合があることも事実です。
制度は見直されることもあるため、最新の情報は公的機関の発表を確認しましょう。つらい症状は我慢せず、専門の医療機関に相談することが大切です。

つらい胃の不調、一人で悩まず、ウチカラクリニックに相談を

検査で異常がないのに続く胃の不快感は、ご本人にとって非常につらく、周りにも理解されにくいものです。

機能性ディスペプシアは、生活の質(QOL)を大きく低下させる病気ですが、正しい知識を持って適切に対処すれば、必ず症状を和らげることができます。

つらい症状を「いつものこと」と諦めずに、まずは専門家である医師に相談してみませんか?

ウチカラクリニックのオンライン診療なら、ご自宅から気軽に、経験豊富な医師に相談できます。

  • スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
  • 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療
  • 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能

あなたの症状に寄り添い、最適な治療法を一緒に見つけていきましょう。

 

胃もたれ・胃痛の治療は
ウチカラクリニックのオンライン診療

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

つらい消化器症状の相談はこちら!
内科のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。

ウチカラクリニックとは?

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診療後、最短30分ほどで近くの薬局で薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送で受け取る

宅配便を使い、ご自宅に最短当日発送でお薬をお届けします。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

発熱外来

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

内科

頭痛 | お腹の痛み | 下痢 | 吐き気 | 便秘 | 胸焼け

小児科

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

生活習慣病

血圧が高い | 血糖値が高い | コレステロール値が高い | 尿酸が高い | 痛風 | 肥満

皮膚科

ニキビ | アトピー | じんましん | ヘルペス | 脂漏性皮膚炎 | 乾燥肌 | 発疹 | 湿疹 | あせも | 水疱 | 虫刺され | 多汗症 | とびひ | 乾癬 | 日焼け・やけど | 水虫 | 手荒れ | 口内炎

ピル外来・婦人科

低用量ピル | アフターピル | 更年期障害 | PMS

泌尿器科

性病|おしっこの痛み|頻尿|おなかの痛み

花粉症・アレルギー科

花粉症 | 副鼻炎 | 中耳炎 | めまい・耳鳴り | 舌下免疫療法

心療内科

不眠 | ストレスに伴う症状(心身症)

診療時間

土日祝日も年中無休で
夜間まで受付・診療しています。

診療日時
7:00〜9:00
9:00〜22:00

外出できないツラい症状、今すぐオンライン受診を

24時間&当日予約可能!

待ち時間は平均7分!

診療料金

診察料金は、通常の対面診療時と
大きく変わりません。

初診・再診: 980円前後

(例)3割負担の場合の保険適用料金
(診察内容によって料金は異なります/心療内科ではシステム手数料をいただいております。
※医療証も利用可能です。
(愛知県以外は各自治体で後日精算が必要です。)

オンライン診療予約から
お会計、お薬の受け取りまで

オンライン診療はパソコンや
スマートフォンだけでご利用可能です。

夜間や祝日も大丈夫!
スマホで24時間 簡単予約!

平均待ち時間は7分ほど。ご希望の日時を選択してご予約してください。
予約後に問診内容が送信されますので、回答後にアプリをインストールしてください。

アプリインストール後は
待っていれば大丈夫!

医師からの連絡で診療が開始

時間になりましたら、アプリを通じて医師から連絡があります。診療後のお支払いはアプリで登録したクレジットカードで完結します。

お薬は最短、30分程度で受け取れます!
近くの薬局かご自宅へ配送も選べます

お薬の受け取りはアプリで「ご自宅に配送」か「ご指定の薬局で受け取り」の二つの方法があります。ご希望の受け取り方法でお薬を受け取ることができます。

ウチカラクリニックの
コンセプト

より便利に、快適にオンライン診療を
ご利用いただける取り組みを行なっております。

対面クリニックと変わらない
保険診療をオンラインで提供

対面クリニックと変わらない保険診療をオンラインで提供します。対面の診療と費用も大きな差はありません。必要な場合は採血キットも配送しております。

年中無休で夜間や休日も診療!
思い立ったらすぐに

年中無休で夜間・休日も営業しています。
予約は24時間いつでも可能です。
最短予約から7分後に診察が受けられます。

お薬は配送でも近くの薬局での
受け取りも可能!

お薬の自宅配送も可能!
また全国の薬局と連携しているので、最寄りの薬局でもお薬を受け取れます。※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

お薬の受け取り方法

ウチカラクリニックでは、診察依頼時に
どちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診察を依頼する際に、受け取りを希望する薬局をご指定ください。
診察終了後、約30分で指定の薬局へ処方箋をFAXで送付します。

全国の薬局と連携しているため、勤務先やご自宅の近くの薬局でもお薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送
受け取る

自宅への無料配送を希望する場合は「宅薬便」をご利用いただけます。最短で当日発送され、ご自宅のポストに投函されるため、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。

※ご利用には「宅薬便」の専用アプリが必要です。
※無料配送の場合は、診察後に送られてくるSMSからご予約いただき、オンラインで服薬指導を受けていただきます。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニックで
対応できる内容

ご利用者様の声

オンラインでも丁寧で適切な診察をしてくださって助かりました。継続した投薬を要する症状の為、今後の処方をして頂く際にもまたこちらに伺いたく思っております。

待ち時間も少なく丁寧に診察していただき大変満足です。金額も病院にいくのと変わらず毎月の薬をもらうだけの受診なので病院に行けない時はまたお願いしたいと思いました。

いつも診療して頂き、ありがとうございます!毎度お優しいご対応の上に、毎日服用している薬に対してのご心配等までして頂き助かります。オンライン診療に切り替えてから、実際の病院での待ち時間・支度・手間等のストレスが諸々と無くなりました。

オンライン診療メディアMEDU

MEDUとは

MEDUは現役医師が運営している、
正しくてわかりやすい医療情報に
アクセスできるやさしい医療メディアです。

登録者数90万人・総再生数1億回を超える
公式YouTubeチャンネル「予防医学ch」と
連携しながら、困った時に頼りになる
「かかりつけ医」のように
皆様に寄り添える存在を目指しています。

よくある質問

お知らせ

  • サイトをリニューアルしました