「いびきがひどく、睡眠時無呼吸症候群と診断された」 「CPAPという治療を勧められたけど、一体どんなもの?」 「本当に効果があるの? 一生つけ続けないといけないの?」
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療と聞いて、この「CPAP(シーパップ)」という言葉を思い浮かべる方は多いでしょう。
CPAPは、SAS治療において最も標準的で、非常に効果の高い治療法です。実際に治療を始めた方からは「CPAPで人生変わった」という声も聞かれるほどです。
この記事では、「CPAPとは」何か、その仕組みや効果、そして「突然死」との関係や費用(自費購入はいくらか)まで、専門医が分かりやすく解説します。
目次
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
CPAPを理解するために、まずは「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」について簡単におさらいしましょう。
睡眠時無呼吸症候群(SAS:サス)とは、その名の通り「眠っている間に呼吸が止まったり(無呼吸)、浅くなったり(低呼吸)することを繰り返す病気」です。
寝ている間に空気の通り道(気道)が塞がってしまうことで、体は酸素不足に陥ります。すると、脳は危険を察知して無意識に何度も覚醒(目が覚める)ため、深い睡眠がまったくとれなくなります。
その結果、日中の耐えられない眠気や集中力の低下、さらには高血圧や心臓病などの重大な合併症を引き起こすリスクが高まります。

「そもそもSASってどんな病気なの?」 「なぜ呼吸が止まるの?原因は?」 SASの詳しい原因や、放置するリスクについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
CPAP(シーパップ)とは?【SAS治療スタンダード】
CPAP(シーパップ)とは、“Continuous Positive Airway Pressure”の略で、日本語では「経鼻的持続陽圧呼吸療法」と呼ばれます。
難しく聞こえますが、仕組みはとてもシンプルです。 寝るときに鼻(または鼻と口)に専用のマスクをつけ、機械本体から圧力をかけた空気を送り込むことで、睡眠中に塞がりがちな喉(気道)を内側から「つっぱり棒」のように広げ、呼吸の通り道を確保し続ける治療法です。
薬で治すのではなく、空気の力で物理的に呼吸を助ける、非常に安全で効果の高い治療法であり、世界中でSAS治療の「ゴールデンスタンダード(最も標準的な治療)」とされています。

CPAPの効果は?「人生変わった」は本当?
CPAP治療を始めたら「人生変わった」という感想を聞いたことはありますか?これは決して大げさではありません。それほど、治療前後のギャップが大きいです。
睡眠の質が劇的に改善する

CPAPを装着したその日から、いびきや無呼吸がなくなります。
これまで無意識に繰り返していた「呼吸停止→脳の覚醒」がなくなるため、朝まで途切れることのない、質の高い深い睡眠(熟睡)を得られるようになります。
朝と日中のパフォーマンスが劇的に変わる

- 「今までの目覚めの悪さが嘘のように、朝スッキリ起きられる」
- 「起床時の頭痛がなくなった」
- 「あんなにひどかった日中の眠気やだるさが消えた」
- 「集中力が戻り、仕事や勉強の効率が上がった」
など、生活の質(QOL)が劇的に改善します。
CPAP治療を始めるまでの流れ【オンライン診療の場合】
CPAP治療を始めるには、まず検査を受けて「SAS(中等症以上)」という診断を受ける必要があります。
ウチカラクリニックのオンライン診療なら、保険適応で、その流れすべてをご自宅で完結できます。
オンラインで医師に相談(問診)
まずはスマホやPCでオンライン診療をご予約ください。医師が症状(いびき、眠気など)を詳しくお伺いし、検査の必要性を判断します。
自宅で検査(簡易検査・精密検査)
医師が必要と判断した場合、ご自宅に検査キットをお送りします(保険適用)。
入院は不要で、指や胸にセンサーをつけて一晩寝るだけで、睡眠中の呼吸状態を調べられます。
※検査の種類や流れは、医師の判断により異なります
オンラインで結果説明・治療開始の決定
検査機器を返送後、約1週間で結果が出ます。再度オンライン診療で、医師が結果をご説明します。
ここでAHI(無呼吸低呼吸指数)という数値が「20以上」など、保険適用の基準を満たしていれば、CPAP治療の開始が決定します。
基準を満たさず、自費でCPAPを導入する場合は機械本体の購入が必要となり、高額になってしまいます。
CPAP機器一式がご自宅に届く
治療開始が決定したら、CPAP機器本体、マスク、チューブなどの一式をご自宅へ配送します。
オンラインでのフォローアップ開始
機器が届いたら治療スタートです。使い方やマスクの調整など、不明点はオンラインで医師やスタッフが丁寧にサポートします。
CPAP治療にかかる費用
CPAP治療は、保険適用で受けるか、自費で受けるかで費用が大きく異なります。
保険適用(3割負担)の場合
SASの検査で「中等症以上(AHI≧20など)」と診断されれば、健康保険が適用されます。
- 初期費用(検査代)
- ご自宅での簡易検査:約3,000円
- ご自宅での精密検査(PSG):約12,000円
※どの検査が必要かは医師が判断します
- 維持費用(毎月の治療費)
- 月額 約4,500円
- これには、CPAP機器のレンタル料、毎月の診察料(オンライン)、機器の管理料がすべて含まれます。
自費診療(保険適用外)の場合
検査を受けない、または検査で軽症と診断されたがCPAPを使いたい、といった場合は自費診療となります。
- CPAPの自費購入
- 機器本体を買い取る必要があり、約300,000円〜500,000円が相場です。
- 機器本体を買い取る必要があり、約300,000円〜500,000円が相場です。
- 維持費用
- マスクやチューブなどの消耗品(数千円〜数万円)も、定期的にすべて自費で購入し続ける必要があります。
- 診察料も自費となります。
結論として、まずはきちんと検査を受け、保険適用で治療を開始する(月額レンタルする)ことが、費用負担を抑える最も現実的で賢明な方法です。
CPAPと「突然死」リスクの関係
SASを検索すると「CPAP 突然死」という不安なキーワードが出てくることがあります。 これは、「CPAPが突然死を引き起こす」という意味では全くありません。むしろ逆です。
SASを治療せずに放置することが、「突然死」のリスクを高めるのです。
睡眠中に呼吸が止まり、体が酸欠状態になると、体は危険を感じて交感神経を異常に興奮させます。これが毎晩続くと、心臓や血管に極度の負担がかかり、致死的な不整脈や心筋梗塞などを引き起こし、睡眠中に突然死するリスクが健康な人の数倍に高まると言われています。
CPAP治療の最大の目的は、この「突然死」のリスクを回避することです。 CPAPで毎晩の呼吸を安定させることで、心臓や血管への負担がなくなり、SASによる突然死のリスクを、健康な人と同程度まで大幅に下げられることが、多くの医学的研究で証明されています。

CPAP治療は「ウチカラクリニック」のオンライン診療で
「忙しくて毎月病院に通う時間なんてない…」 「治療効果は分かるけど、通院が面倒でやめてしまった…」
そんなあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。
オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方を受け取ることができます。
保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!
\ オンライン診療の3つのメリット /
①自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

②薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

③感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

「これくらい大丈夫」と我慢せず、あなたのその辛い眠気やだるさの原因を、私たちと一緒に探してみませんか?
オンライン診療での詳しい流れや、検査キットについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

よくある質問【FAQ】
CPAPはいつまで続ける必要がありますか? やめられますか?
CPAPはSASを根本的に治す治療ではなく、装着している間の呼吸を助ける「対症療法」です。そのため、SASの原因(骨格、肥満など)がなくならない限りは、原則として継続が必要です。
ただし、大幅な減量(ダイエット)に成功し、検査でSASが改善した場合は、医師の判断のもとでCPAPを離脱(やめる)できる可能性もあります。
CPAPの機械音はうるさいですか? 旅行にも持っていけますか?
最近のCPAP機器は非常に静か(ささやき声や換気扇程度)で、睡眠の妨げになることは稀です。
むしろ、あれほど大きかった「いびき」が完全になくなるため、ご家族からは喜ばれることがほとんどです。 また、本体は小型で、出張や旅行にも専用バッグで簡単に持ち運びが可能です。
マスクが合わなくて苦しいのですが…
マスクには、鼻だけを覆うタイプ、鼻と口を覆うタイプ、鼻の穴に直接差し込むピロータイプなど、様々な種類があります。違和感や痛み、空気漏れがある場合は、我慢せずに医師にご相談ください。
あなたに合ったマスクに交換・調整することが可能です。オンライン診療でも、マスクのフィッティング相談に応じています。
まとめ
CPAPとは、睡眠中の呼吸を助け、質の高い睡眠を取り戻すための、非常に安全で効果的な治療法です。 「CPAPで人生変わった」という声は、日中のパフォーマンス改善だけでなく、突然死などの深刻なリスクを回避できたという安心感からも生まれています。
CPAP治療は、毎月の継続が何よりも大切です。 ウチカラクリニックのオンライン診療は、その「継続」を最も簡単でストレスフリーな形でサポートします。
- スマホやPCがあれば、自宅から健康相談や受診が可能
- 対面診療とほぼ同じ料金でご利用いただけます
- お薬はご自宅近くの薬局または郵送で受け取れる
- お忙しい方でも安心の年中無休で診療
「自分もCPAPが必要かも…」と感じたら、まずは第一歩として、お気軽にオンライン診療でご相談ください。
オンライン診療なら
ウチカラクリニックで!
- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00
診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
無料かんたんチェック!
主な診療科目
- 一般内科
- 皮膚科
- 小児科
- 耳鼻咽喉科
- 婦人科
- 泌尿器科
- 心療内科
- 発熱外来
- ピル外来
- 生活習慣病
- アレルギー外来
- AGA・ED
- 肥満症外来
この記事の監修者

ウチカラクリニック代表医師
森 勇磨
経歴
東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。












